クレジットカードの国際ブランドを解説!おすすめのブランドも紹介

VisaやMastercardなど、名前を聞いたりお店で表示を見たことがある人も多いのでは。
クレジットカードを作る際、多くの場合、同じカードでもどの国際ブランドにするか選ぶ必要があります。
「VisaとMastercardどっちにしよう・・・」「アメックスってカッコいいけど、他のブランドとの違いってあるのかな」など、悩む人は多いです。
ブランドによって年会費やポイント還元率だけでなく、付帯サービスや使えるお店の範囲も異なります。
当記事では国際ブランドとは何か解説。またオススメの国際ブランドも紹介します。
クレジットカードの7大国際ブランドを紹介
クレジットカードは、主に発行国のみで使える「国内ブランド」と、海外でも使える「国際ブランド」にわけられます。
特にメジャーな「5大国際ブランド」と呼ばれるのは、次の5つ。
- Visa(ビザ)
- Mastercard(マスターカード)
- JCB(ジェーシービー)
- American Express(アメリカン・エキスプレス)
- Diners Club(ダイナースクラブ)
近年は、さらに2つのブランドを加えて「7大国際ブランド」とも呼ばれています。
- 銀聯(ぎんれん、ユニオンペイ)
- Discover(ディスカバー)
「国際ブランド毎に特徴を解説!自分に合ったブランドを選ぼう」の章で詳しく解説しますね。
クレジットカードの国際ブランドの役割を解説!
クレジットカードに国際ブランドと国内ブランドがあること、またメジャーな7大国際ブランドがあることを紹介しました。
国際ブランドのメリットは、加盟店であれば海外でも利用できること。国内ブランドであっても、国際ブランドと提携していれば、海外で利用できます。
またブランドやカードの種類によっては、様々なサービス付いてくるんです。
国際ブランドの役割を詳しく解説します。
国際ブランドは加盟店なら世界中どこでも利用可能
国際ブランドは国が違えど、「加盟店」であれば世界中どこでも利用できます。
例えば日本で発行したVisaカードでも、加盟店ならもちろん利用可能です。
国内ブランドのクレジットカードを海外で使うには
日本では国内ブランドのクレジットカードも多く発行されています。
代表的なのが、楽天カードやイオンカード。
カードによっては年会費無料なので、利用者も多いです。
もし海外でクレジットカードを使いたいなら、新しく国際ブランドのカードを作らなくてはいけませんか?
実は純粋な国内用のクレジットカードというのは、ほとんどないんですよ。
日本で発行されているクレジットカードの大半は、国際ブランドと提携しています。
例えば国内ブランドである楽天カードでも、Mastercardなど国際ブランドのロゴが付いていれば、Mastercardの加盟店で利用可能です。
「国内ブランド」のカードとはいえ、大半がVisaやMastercardといった国際ブランドが提携・発行しているのがその理由。
日本で発行されたクレジットカードでも、無提携のハウスカードの場合は海外で使えません。
クレジットカードを発行する際は、国際ブランドと提携しているか、事前にきちんと確認してくださいね。
ブランド・カードによっては決済以外のサービスも有り!
クレジットカードには「加盟店で現金を使わず支払いができる」という点以外にも、様々なメリットがあります。
ブランドやクレジットカードの種類によっては、次のようなサービスがついているんです。
- 旅行傷害保険の付帯
- ホテルやレストランの割引
- 空港ラウンジのアクセス権
- お店の情報提供や予約サービス
国際ブランドの中では、American ExpressやDiners Clubが特にサービスが充実しています。
年会費は他のブランドの同じランクのカードより高い傾向ですが、その分メリットも多いんです。
また同じ国際ブランドのカードでも、一般カードに比べランクの高い「ゴールドカード」や「プラチナカード」の方が、付帯サービスが充実。
自分のライフスタイルにあったカードを選ぶことが重要です。
国際ブランド毎に特徴を解説!自分に合ったブランドを選ぼう
先程紹介した7大国際ブランド。
- Visa(ビザ)
- Mastercard(マスターカード)
- JCB(ジェーシービー)
- American Express(アメリカン・エキスプレス)
- Diners Club(ダイナースクラブ)
- 銀聯(ぎんれん、ユニオンペイ)
- Discover(ディスカバー)
これらの特徴を、それぞれ簡単に紹介していきます。
Visaカードなら世界中で利用可能!使い勝手の良さが魅力的
Visaは全世界200カ以上の国と地域に加盟店があり、270万台以上のATMで現地通貨の引き出しもできます。
日本での加盟店も多いので、クレジットカードが利用可能なお店であれば大抵使うことができます。
世界の決済件数の60%ものシェアを占めているVisa。
イオンカードや楽天カードをはじめ多くのカードと提携しており、使い勝手の良さが魅力です。
ヨーロッパに強いMastercard!世界第2位のシェア
Visaに次ぐシェアを持つMastercard。
加盟店の多さや、現地通貨のキャッシングが可能など、その機能とメリットはVisaとよく似ています。
日本国内の場合、VisaまたはMastercardであれば、クレジットカード決済のできるお店なら大抵使用可能です。
またMastercardは、2002年に「EuroCard(ユーロカード)」と統合しました。そのためヨーロッパやオーストラリアでは、Mastercardしか利用できないお店もあります。
JCBは日本の国際ブランド!ハワイや韓国でも活躍
JCBは国際ブランドの中で唯一日本生まれです。
国内では加盟店が非常に多く、Visaなどを抑えてトップ。
海外での加盟店も増やしており、特に韓国やハワイなどの日本人に人気の観光地では利用しやすくなっています。
日本人ならではのメリットはありますか?
初めて海外に行った時などは心強いでしょうね。
JCBカードについて詳しくは、こちらの記事で紹介しています。
American Expressはステータス性が高い!
American Expressは「アメックス」とも呼ばれ、審査が厳しいクレジットカードです。
そのため「American Expressのカードを持っている」こと自体が、ステータスと見られることも。
一部例外店舗もありますが、JCBが使えるお店ならAmerican Expressでも利用できます。
American ExpressはJCBと提携して、相互開放しているからです。
American Expressカードを持つなら、VisaやMastercardも持っておくことをオススメします。
グルメな人にはDiners Clubがオススメ!他優待も充実
Diners ClubはAmerican Expressと同じく、高いステータス性を誇ります。
その他トラベル、エンタテイメント、ゴルフの優待は当然。
三井住友信託銀行のプライベートバンキングサービスに専用の予約窓口を設けているなど、資産運用までサポートが受けられます。
日々の生活から旅行に至るまで、様々なサービスを提供するDiners Club。ダイナースクラブカードがあれば、上質な暮らしに彩りが添えられます。
またDiners ClubもJCBと提携しているので、国内でも利用できます。
急速に成長している銀聯!爆買い需要に向け加盟店増加中
銀聯は中国で作られたクレジットカードで、急速に利用者が増加中。
現在利用可能な地域は中国がメインですが、中国人に人気がある地域では、銀聯を使える店舗が増えています。
日本でも中国人観光客の「爆買い」に期待して、銀聯専用のサービスを設けているお店なども出てきているんです。
アメリカのニューフェイスDiscoverは日本で発行できない
Discoverはアメリカを中心に加盟店が増えています。
加盟店はまだ少ないものの、JCB・銀聯と提携しているため、日本と中国でも利用可能。
ただしDiscoverは日本では発行されていません。
クレジットカードの国際ブランドはどれがおすすめ?
どの国際ブランドを選ぶべきかは「クレジットカードに何を求めているか」によって変わります。
1枚目に持つクレジットカードは、加盟店が多いVisaかMastercardがオススメです。
ディズニーリゾートやハワイ旅行を予定しているなら、JCBを持っておくと便利。様々なサービスが受けられます。
中国で頻繁に使うなら銀聯一択。中国には、VisaやMastercardを使えないお店が多くあります。
サービスの質やステータスを重視するなら、American ExpressかDiners Club。
American ExpressのセンチュリオンカードやDiners Clubのプレミアムカードなど、ブラックカードと呼ばれているものを持てば申し分ありません。
「初めてクレジットカードを作ろうとしている」という方は、ぜひこちらの記事も参考にしてください。
国際ブランドで海外でもクレカ利用可能
国内で発行されているクレジットカードのほとんどは、国際ブランドと提携しており、海外でも使うことが可能です。
国際ブランドを選ぶときは、自分が何を求めているかを考えておきましょう。VisaかMastercardを1枚持っておくと、加盟店が多く世界中で使えるので便利です。
ステータス性やサービスの充実度を重視するなら、American ExpressやDiners Clubがオススメです。
また同じVisaカードであっても、楽天カードやイオンカードなど様々な会社が提携し発行しています。
提携する会社によってポイントの貯めやすさや付帯サービスも異なるので、そこもチェックポイントです。