カナダはクレジットカード先進国!アメリカよりIC化が進んでる

カナダは旅行先としても留学先としても人気のある国の1つ。カナダというのはイメージとして「アメリカと同じ」と感じている人も多いでしょう。
しかし、実際にはかなり異なる文化圏なのです。
実はカナダは、アメリカ合衆国より先進的なクレジットカード文化があります。
この記事では、カナダのクレジットカード事情を詳しく見ていきましょう。
この記事の目次
海外利用でも安心、カナダはICカードのシステムが整っている
カナダは先進国ですから、クレジットカードの利用環境が整っているのは当然かも知れません。しかし、先進国の中にもまだまだ環境が整っているとは言いにくい国も結構あるのです。
例えば私たちの日本でも、お店がカードに対応していないことが意外に多かったり、人々が現金主義であったりという部分はありますよね。
カナダでは支払いに何でもとりあえずクレジットカードを出す
実際、チップ以外に現金を使うことはめったにありません。
公共交通機関でも乗車前にチケットを買えばカード決済できますし、バンクーバーならクレジットカードで乗車時に運賃を支払えますので、現金が必要なシーンがほとんど思い浮かばないくらいですね。
チップについては、現金で渡すこともありますから少しは現金を持っておいたほうが良いかもしれません。カナダドルには1ドルと2ドルの硬貨がありますので、何枚かポケットに持っておくと良いですね。
カナダドルはだいたい1ドル80円くらいです。
タクシーのチップもクレジットカードで払える
レストランで飲食代金を支払う場合、アメリカではウェイターさんをテーブルに呼んで伝票をもらい、チップと合計額を記入してカードと一緒に渡すと言う形式がまだまだ多く残っています。
カナダではもうほとんどのレストランでお勘定を申し出ると、ハンディターミナルを持ってきてくれます。すでに飲食代金は入力されていますので、自分でチップの金額を入力し、カードを挿入してPIN(暗証番号)を入れると言う作業になります。
日本のコンビニでも、読取機にカードを差し込んで暗証番号を入れますが、あれと同じです。チップの金額を入れる作業が増えるだけですね。
もちろん自分で金額や割合を入力することも可能ですが、面倒なだけでメリットはありません。
カナダではタクシーにもハンディターミナルが設置されています。ですので、支払方法はレストランと全く同じで、チップもカード払いが可能なのです。
もし空港からホテルなどで利用して、荷物のハンドリングがあった場合などは20%のチップの支払いをしましょう。
万が一古いタイプの車で、自分で入力できない場合、運転手さんに支払金額を伝えれば良いです。仮に運賃が50ドルだった場合、58ドル~60ドルくらいの金額を取っておいてくれと伝えましょう。
バンクーバーでは公共交通機関もクレジットカードで乗れる
ほとんどの国では、バスやトラムなどの都市内公共交通機関は現金でないと乗れません。クレジットカードで乗ろうと思うと、あらかじめ駅などで乗車券を買っておくと言う方法が一般的ですね。
しかし、カナダの首都圏であるメトロバンクーバーの公共交通機関、トランスリンクはずっと先進的な方法でクレジットカードに対応しています。
コンタクトレスカードの操作方法にも慣れておこう
クレジットカードで直接運賃を支払えるようになったのです。
トランスリンクはカナダの首都圏の公共交通機関を統括管理している組織です。路線バスやLRT、新交通システム、フェリーなどを運営しています。
トランスリンクの運賃はゾーン制で、3つのゾーンに分かれています。同一ゾーン内・2ゾーン・3ゾーンの3パターンで料金が決められていて、一般料金と割引料金の2種類があります。
割引は子供・学生・高齢者・障害者などに適用されます。
これを支払うために準備されているのが Compass カードです。これには3種類の色があります。
- 白:旅行者用のカード・一日乗車券機能などがある
- 青:一般カード・定期券とチャージ式のIC乗車券機能
- 黄:割引カード・子供、学生、高齢者、障害者用
カナダに留学したり、赴任したりして一定期間以上カナダに住む場合は、青の “Adult Compass Card” を持っておくのがお勧めです。
18歳未満で留学生の学生証が手に入るなら黄色の”Concession Card”を入手して下さい。
一方、このカードは最初に保証金が必要ですし、帰国の際には解約して保証金を返してもらわなくてはいけません。 Compass カードは割引運賃が適用されますが、短期の旅行ではその手間の方が煩わしくなるでしょう。
そこで便利なのが「コンタクトレス・クレジットカードでの支払い」です。非接触式決済ができるカードで、直接バスなどに設置された読取機にタッチすればOKです。
使えるカードは次の通りです。
- VISAのタッチ決済対応カード
- マスターカード・コンタクトレス対応カード(Orico・Jaccs)
日本ではマスターカードのコンタクトレスはまだあまり発行されていませんが、VISAについてはデビットカードを中心に発行が進んでいます。
おすすめのVISAのデビットカードは、「楽天銀行デビットカード」。詳細は次の記事で説明しています。
マスターカード・コンタクトレスで紹介したOricoとJaccsの他に、イオンカードもVISAのタッチ決済に対応したクレジットカードを発行しています。
こうした「公共交通機関でクレジットカードを直接利用する」と言う形態は、他にはロンドンバスでアメックス・コンタクトレスが使える例が一部にある程度で、他には見当たりませんでした。
それでも、今後はそうした物が増えてくるかもしれませんね。
デビットカードも便利に使えるが現地通貨はそれほど必要ない
先にもお話しした通り、カナダでは現金を使う機会がそれほどありません。日本で100カナダドルか200カナダドル両替して行けば、旅行程度なら余るでしょう。
ですから、デビットカードを使うとしたら先に紹介したトランスリンクで、コンタクトレスデビットカードを使うのが中心になるでしょう。
カナダのデビットカードの利用はVISAデビットが良い
カナダでは基本的にVISAとマスターカードを使うことが圧倒的になるでしょう。アメックスも使えますが、JCBやダイナースクラブは使えるところがかなり少ないです。
日本ではVISAデビットとJCBデビットしか発行されていませんので、カナダ旅行に持って行くデビットカードは必然的にVISAデビットになります。
カナダへの留学や赴任では現地に口座を持ってデビットカードを発行
カナダに居を構えたら、便利そうな銀行を選んで預金口座を開いてください。
その時に発行されるキャッシュカードは、日本のJ-デビットと同じように、カナダ国内でデビットカードとして利用できます。
日本と大きく異なるのが利用可能店舗の多さです。”Interac Debit” と言うアクセプタンスマークはVISAやマスターカードより多いかもしれません。それほどどこででも利用可能です。
もちろん、国際ブランドデビットではありませんので、日本に帰国すると使えませんから注意して下さい。
カナダ旅行にはVISAとマスターカードを持って行く
海外ではVISAとマスターカードが有力だから、かならずどちらかを持って行くように、このサイトでも案内しています。
しかし、カナダはちょっと様子が異なります。できればVISAとマスターカードを両方持って行った方が良いのです。JCBはほとんど使えません。
VISAが使えないお店と言うのが存在する
ご存知の通り、ウォルマートはアメリカに本社を置く世界最大のスーパーマーケットです。そのウォルマートでVISAが使えないと言うのは驚きですね。
こうした事例はそれほど多いわけではありませんが、カナダでは時折見られるそうです。
ですから、カナダに行くときはVISAとマスターカードの両方を持っていると安心なのです。
とにかくカナダはクレジットカード優先
また、本文中では触れていませんが、カナダではヨーロッパと同じようにICカードでないと使えません。さらにアメリカのようにPINをサインで代えることもできません。ICカード+PINが必須のカード先進国なのです。