クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンは百貨店でお得なクレジットカード!

「クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン」は、「セブンCSカードサービス」が発行するクレジットカードです。
セブンCSカードサービスは、百貨店との提携カードを発行・管理する会社。このクラブ・オン/ミレニアムカード セゾンも、「西武」「そごう」との提携カードとなっています。
百貨店提携カードのため、クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンは、西武・そごうで使った時にお得なクレジットカードです。
この記事では、クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンの特徴やデメリットを説明していきます。
この記事の目次
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンの基本情報
まず、「クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン」の基本的な情報を確認してみましょう。
カード情報 | 内容 |
---|---|
発行元 | セブンCSカードサービス |
国際ブランド | VISA、JCB、American Express |
年会費 | 無料 |
ポイント | クラブ・オン/ミレニアムポイント 永久不滅ポイント |
ポイント還元率 | 特定店舗利用時0.5~7.0%(クラブ・オン/ミレニアムポイント) 0.45~0.5%(永久不滅ポイント) |
申込み条件 | 18歳以上(高校生を除く) 日本在住 |
追加カード等 | ETCカード(年会費無料) iD QUICPay Apple Pay nanaco(クレジットチャージ) |
付帯保険 | 無し(一般的な盗難・紛失補償は有り) |
支払日 | 10日締め、翌月4日払い |
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンは、「クラブ・オンカード セゾン」と「ミレニアムカード セゾン」の2つをまとめた名称です。
実際にはクラブ・オンカード セゾンかミレニアムカード セゾンのどちらかのカードを選んで作りますが、両者には、機能面での違いはありません。
「西武」で入会した場合にクラブ・オンカード セゾンが発行され、「そごう」で入会した場合にはミレニアムカード セゾンが発行される方式です。
一度の買い物で、両方のポイントを2重取りすることができるんです。
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンの3つの特徴
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンには、次のような特徴があります。
- ポイントが2種類ありポイント還元率が高い
- 優待がつく店がある
- 国際ブランドごとに優待がつく
では、それぞれについて見ていきましょう。
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンはポイント2重取りが可能
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンには、「クラブ・オン/ミレニアムポイント」と「永久不滅ポイント」があり、両方のポイントを同時に貯めることができます。
ただしクラブ・オン/ミレニアムポイントは特定のお店で使ったときにだけ貰える限定ポイントのため、普通のお店でクレジット払いをしても貰えません。
クラブ・オン/ミレニアムポイントが貰えるのは、次のような店舗です。
- 西武各店
- そごう各店
- e・デパート
- セブン&アイ グループ
このうち、「セブン&アイ グループ」は、ポイント還元率0.5%と控えめ。永久不滅ポイントの0.5%と合わせて、ポイント還元率1.0%となります。
他の3タイプは、前の年に西武・そごうで買い物をした金額により、ポイント還元率が次のように変化。
百貨店の前年利用金額 | クレジット払い | 現金払い |
---|---|---|
20万円未満(初年度含む) | 5.0% | 2.0% |
50万円未満 | 5.0% | 4.0% |
100万円未満 | 5.0% | 5.0% |
100万円以上 | 7.0% | 7.0% |
クレジット払いなら、最低でも「5.0%」のポイント還元率となり、永久不滅ポイントと合わせたポイント還元率は「5.5%」となります。
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンには特別優待店がある
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンには、優待を受けられる次のような店があります。
- イトーヨーカドー(毎月8の付く日がハッピーデー)
- バーニーズ ニューヨーク(国内店舗全店で常に永久不滅ポイント3倍)
- ぐるなび(月会費が5カ月分無料)
- セゾンカードの優待ショップを利用できる
- イープラス(音楽・演劇・スポーツなどを会員特別価格で利用可能)
- ルクサ(グルメ・ビューティー・家電などを会員限定価格で利用可能)
- セブン旅デスク(パッケージツアーが5%割引)
- オリックスレンタカー(レンタカーを会員特別価格で利用可能)
- ハーツレンタカー(海外レンタカーを優待価格で利用可能)
イトーヨーカドーの「ハッピーデー」は、ほぼ全品5%割引になり、さらに貰える永久不滅ポイントが2倍になるサービスです。
このようにクラブ・オン/ミレニアムカード セゾンには、さまざまな優待が用意されています。
クラブ・オンカード セゾンは国際ブランドごとに違うサービスがある
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンで選べる国際ブランドは、「VISA」「JCB」「American Express」の3種類。
それぞれの国際ブランドには、独自の優待サービスが用意されています。
VISAの場合、次のように世界各国に優待特典が。
- ハワイ優待(ハワイ全島で50USドル以上使うと抽選で豪華賞品が当たる)
- タイ優待(タイのレストラン・デパート・病院などで優待を受けられる)
- 香港優待(香港のエステ・宝石店・スポーツ店などで優待を受けられる)
- マカオ優待(マカオのレストラン・カフェ・食料品店などで優待を受けられる)
- 台湾優待(台湾のホテル・酒屋・按摩店などで優待を受けられる)
- パリ優待(パリのホテル・レストランなどで優待を受けられる)
- ロンドン優待(ロンドンの洋服や・レストラン・ホテルなどで優待を受けられる)
- ミラノ優待(ミラノのブティックなどで優待を受けられる)
- スイス優待(スイスの時計博物館・美術館などで優待を受けられる)
なお、優待対象の国や店は毎年変わりますので、利用の際は公式サイトで確認してください。
JCBを選んだ場合は、次のような優待特典になります。
- JCB PLAZA(海外に設置されたJCB会員用のサービス窓口。日本語対応)
- ハワイの「ワイキキトロリー」乗車賃が無料
- たびらば(レストランやショップの優待情報確認やWEBで店の予約ができる)
- お買い物保険(海外で購入した物に保険がつく)
JCBの優待で特に重要なのが「お買い物保険」です。
これによりクラブ・オン/ミレニアムカード セゾンの弱点である、保険面をある程度カバーできます。
American Expressの優待は、次のとおり。
- 各種キャンペーン(さまざまな割引キャンペーンを実施)
- アメリカン・エキスプレス・コネクト(会員用の優待情報をまとめたサイト)
- 海外のカード利用でポイント2倍
American Expressの優待で目につくのは、「海外でポイント2倍」です。金額が大きくなりがちな海外でポイントが倍増するため、かなりお得。
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンの3つのデメリット
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンには、次のようなデメリットがあります。
- 保険がつかない
- 家族カードが作れない
- お得に使える店が限られている
では、それぞれ見ていきましょう。
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンは保険がつかない
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンには、旅行傷害保険やショッピングガードといった「補償」がついていません。
そのため、もしものことを考えると不安が残ります。
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンは年会費無料ですし、他のカードと組み合わせても負担にはなりませんから。
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンには家族カードが無い
ほとんどのクレジットカードは「家族カード」を作って、家族でさまざまなサービスが利用できます。
しかし、クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンには家族カードがありません。
家族でクラブ・オン/ミレニアムカード セゾンを使おうとすると、別途「申込み」と「審査」が必要になり、面倒です。
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンは特定店舗以外は普通
クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンは、西武やそごうといった、クラブ・オン/ミレニアムポイントを貰える店では、非常にポイント還元率が高くなります。
しかし、それ以外の一般店舗で使った場合、ポイント還元率は「0.5%」と一般水準。
楽天カードのように、年会費無料でポイント還元率1.0%のクレジットカードもありますから、あえてクラブ・オン/ミレニアムカード セゾンを選ぶ価値はありません。
あくまでクラブ・オン/ミレニアムカード セゾンは、西武かそごうをよく使う、という人のためのクレジットカードです。
「西武」や「そごう」をよく利用するならクラブ・オン/ミレニアムカード セゾンがお得!
セブンCSカードサービスは、セブン・ファイナンシャルサービスとクレディセゾンの合弁会社のため、西武・そごうだけでなく、「セブングループ」と「セゾングループ」の関連サービスも用意されています。
とはいえ、メインとなるのはあくまで西武とそごうのサービスです。
西武かそごうでカードを使えば、最低でも5.5%、年間利用額によっては7.5%という素晴らしいポイント還元率になります。
ただし、クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンには、付帯保険が無く、その他のサービスも特筆するほどのものはありません。
西武とそごうを使わないなら、他のクレジットカードを選びましょう。
どちらかのポイントを選んで貯めるということでしょうか?