コスモ・ザ・カード・オーパスは便利!イオンでお得に使える一枚

ガソリンスタンドのカードで普段の買い物もできると便利と言う場合、セゾンカードの出光カードまいどプラスでも良いのですが、もっと普段の買い物に寄ったカードが欲しいという人も多いでしょう。
むしろ普段の買い物で使うカードでガソリンがお得に入れられるというカードが欲しいと言うことですね。イオングループでお得に使えるカードはどうでしょう。申し込みも簡単でサービスも豊富です。
この記事で紹介する「コスモ・ザ・カード・オーパス」は、イオンカードの1つです。
イオンでもお得に使え、コスモ石油で割引を受けることができるお得なクレジットカード。詳細を見ていきましょう。
この記事の目次

- コスモ石油で燃料油単価がお得になる
- イオングループのお店ならいつでも還元率1%以上
- 毎月20日と30日はイオンの買い物で5%割引
- 貯まったポイントは電子マネーWAONにチャージできる
カード情報 | 内容 |
---|---|
発行元 | イオン銀行 |
年会費 | 無料 |
申込資格 | 18歳以上(高校生を除く) 電話連絡が可能 |
還元率 | 0.5%~ |
追加カード | ETCカード(年会費無料) 家族カード(年会費無料) |
2020年6月30日まで全国のコスモステーションで2%の還元が受けられる!(ハイオク、レギュラー、軽油、灯油)
コスモ石油での優待価格は店頭でチェックすることになる
コスモ・ザ・カード・オーパスを使ってコスモ石油でガソリンなどの給油を行うと、カード会員価格で購入できます。このことは、各石油販売会社とその系列カードで見られる現象ですね。
しかし、他の会社が2円/Lくらいをベースに示しているのに対して、コスモ石油ではガソリンスタンドごとに対応が一任されているようです。
なぜかガソリン特典がアピールされないカード
普通、こうしたサービスをアピールするときは、どのくらい単価を下げるのかを明示するのが普通だと思うのですが、それがなく「会員価格にならない店舗もある」とさえ示されています。
そして、もっとガソリンスタンドでの特典をアピールする事が多いと思いますが、それもあまり行われていません。
むしろイオンカードとしての特典である割引サービスや、ポイントが2倍貯まるお店、電子マネーWAONなどのアピールが目立ちます。
コスモ石油はフルサービスのお店が多いからかもしれない
もちろんコスモ石油のスタンドでもセルフのところは少なくありません。全体的な比率は他のグループのスタンドと、それほど大差はないのです。
しかし、セルフスタンドなのに、車両販売や買い取り・車検・保険・カーリース・各種ポイントサービスなど、対応できるサービスを多く持つスタンドが多いのも特徴です。
そのため、純粋なセルフスタンド、給油と洗車くらいしか機能を持たないものとの間で、単価に関して差ができるのかもしれませんね。
例えば、ポイントサービスやクーポン、電子マネーへの対応を見てみると、スタンドによって対応の可否は異なりますが、次のようなものがナインナップされています。
- WAONポイント
- 楽天スーパーポイント
- 電子マネーWAON
- 電子マネーiD
- 電子マネーQUICPay
- 楽天会員専用クーポン
セルフスタンドでこれだけの対応があるのは珍しいでしょう。また、車のメンテナンスができるセルフスタンドもかなり多いようです。
もちろんスタンドによって対応はまちまちですが、例えば貯まるポイントについて、WAONポイントと楽天スーパーポイントを選択できるスタンドも大都市を中心に多くなっています。
ただ、残念ながらコスモ・ザ・カード・オーパスにはiDやQUICPayなどの後払い式電子マネー機能はありませんから、電子マネー支払いが良い場合、WAONを選択してWAONポイントを貯めることになるでしょう。
ガソリン単価はネットで調べられる
コスモ・ザ・カード・オーパスを含め、コスモ・ザ・カードの会員専用サイト、「コスモビークルライフ」というものがあります。
ここに登録しておくと、さまざまなサービスが利用できます。
その中に、マイSSというものがあり、これをチェックすると最新のガソリン単価がネット上で確認できます。給油前にチェックしてから出かけると安心ですね。
発行はイオンカードなのでイオンでのサービスが豊富
コスモ・ザ・カード・オーパスはイオンカードの一つとして発行されていますので、イオングループでの特典が受けられます。
これが結構ありがたいサービスだと感じる人も多いんじゃないでしょうか。
イオンポイントがいつでも1%還元されるお店が多い
イオンカードの利用で還元される「ときめきポイント」は、原則として0.5%の還元率です。
しかし、特定の日や特定のお店で利用すると200円の利用で2ポイント、つまり還元率1.0%になります。
ただし、電子マネーチャージや金券・クーポン類、通信料金などの支払い、海外利用分など、一部のサービスでは適用されませんので事前にチェックしましょう。また、複数のサービスを重複して受けることもできません。
- 毎月10日の「ときめきWポイントデー」にコスモ・ザ・カード・オーパスを利用
- いつでもときめきポイント2倍対象店舗で利用
2倍対象店舗は、イオングループなど以下のようなお店です。
- ミニストップ
- イオン(店名がイオンで始まる各種店舗)
- ダイエー
- マックスバリュ
- ザ・ビック
- ピーコックストア
- KOHYO
- ウエルシア薬局
- グルメシティ
他にもまだまだありますが、公式サイトで確認して下さい。イオンシネマで映画を観る場合にも適用されるのは嬉しいですね。
毎月20日・30日のお客さま感謝デーでは5%割引サービス
「毎月20日・30日はお客様感謝デー」と言う宣伝はよく見聞きすると思いますが、これはイオンのサービスです。
- イオン
- マックスバリュ
- イオンスーパーセンター
- サンデー
- ビブレ
- ザ・ビッグ
などのお店でコスモ・ザ・カード・オーパスを支払いに利用すると、自動的に支払い金額が5%割引になります。お酒など一部対象外商品がありますから、それは注意しておいて下さい。
電子マネーWAONはポイントの利用にも支払いにも便利
決済音が犬の鳴き声で知られる電子マネーWAONはイオンの電子マネーです。クレジットチャージがちょっと不便なのが難点ですが、コスモ・ザ・カード・オーパスからなら簡単にチャージできます。
そもそもカードに搭載されていますから、オートチャージにも対応しているのです。そして、貯まったときめきポイントをWAONにチャージして利用できるのです。
交換レートは1ポイント1円
コスモ・ザ・カード・オーパスでは、貯まったときめきポイントをWAONポイントに交換できます。面倒ですが、そのWAONポイントをカードにチャージして使うことになります。
手数料無しで、1,000ポイント以上500ポイント単位でWAONポイントに交換し、それを1,000ポイント1,000円でWAONにチャージできます。
WAON電子マネーはイオングループのミニストップだけでなく、他のコンビニでも使えます。
- ファミリーマート(サークルKサンクスを含む)
- ローソン(ローソン100・ナチュラルローソンを含む)
- ポプラ
- セイコーマート
nanacoとの関係でセブンイレブンでは使えませんが、結構利用範囲は広いと思います。
WAONの利用ではWAONポイントが貯まる
WAONを電子マネーとして支払いに利用すると、WAONポイントが貯まります。
そういう時に、気軽に使えるのがかざして使える電子マネーですね。WAONもnanacoや楽天Edyと同じ商業系電子マネーとして広く使われています。
そして、WAONは2段階でポイントが貯まるお得な電子マネーです。
- WAON利用時に、200円で1ポイントが加算される。(0.5%還元)
- 月間集計で累計利用額500円で1ポイントが加算される。(0.2%還元)
楽天Edyでもnanacoでも、1%の還元が行われる加盟店はありますが、すべてのお店ではなく、0.5%のお店も多いです。それに対してWAONは利用可能なすべてのお店で0.7%還元が行われますので、安定してお得だと言えるでしょう。
こうして貯まったWAONポイントは、コスモ・ザ・カード・オーパスのときめきポイントから交換したWAONポイントと合算してWAONにチャージできます。

普段の買い物を中心にガソリンでもお得なカードならこれがいい
特にイオンをよく利用する人なら、オリジナルのイオンカードと見比べてみて、自分にとってお得な方を選ぶという使い方をすると良いでしょう。