20代におすすめのクレジットカード3選!ヤングゴールドにも注目

20代の人がカードを選ぶ際に重視するべきポイントは年会費の安さとポイント還元率の高さです。
20代は収入が少ないことが多く、特典や付帯保険がいいものを選んだとしても、使いきれないケースがあります。そのように損をするよりも自分に合ったお得なカードを選び、健全な信用を積み上げていくのが、将来のためにもおすすめでしょう。
ただし、無理をしてランクのよいカードを持ち支払いを延滞してしまうと、クレヒスに傷が付きます。現在の状況に応じたカードを作り、クレジットカードを適切に利用するようにしましょう。
この記事では20代の若者におすすめのクレジットカード3つを特徴と利用メリット・デメリットを含め詳しく解説していきます。
あなたに合ったクレジットカード選びの参考にしてくださいね。
この記事の目次
三井住友VISAデビュープラスカードは学生でも申し込み可能!
発行会社 | 三井住友カード株式会社 |
---|---|
国際ブランド | VISA |
申込資格 | 満18歳~25歳 |
年会費 | 初年度:無料 翌年度以降:1,250円(税抜) ただし、年1回でもカードの利用があれば無料 |
還元率 | 0.6~1.0% |
付帯保険 | ショッピング補償 |
三井住友VISAデビュープラスカードの特徴は次の3点。
- 学生でも申し込み可能な25歳以下限定カード
- ポイントがいつでも2倍
- 26歳以降の更新時にプライムゴールドカードにランクアップ
これら3つのポイントについて説明していきます。
三井住友VISAデビュープラスカードは25歳以下限定
三井住友VISAデビュープラスカードは、18歳以上25歳以下限定のクレジットカードです。
三井住友VISAデビュープラスカードは、25歳以下であれば、社会人でも学生でも申し込みをすることができます。
ただし、社会人と学生では、総利用枠やキャッシング利用枠の金額が異なるもの。また、学生の場合は親権者の同意があるかないかによっても、金額が変わります。
三井住友VISAデビュープラスカードはポイントいつでも2倍
通常の三井住友カードは、1,000円につき1ポイント貯まります。ですが、三井住友VISAデビュープラスカードの場合、いつでもポイントが2倍。1,000円につき2ポイント貯まります。
そのうえ、入会後3カ月は通常の5倍である5ポイント貯まるもの。ポイントを貯める面から考えてもとてもお得なカードです。
三井住友VISAデビュープラスカードは自動ランクアップ
三井住友VISAデビュープラスカードの大きな特徴は、保有者の年齢が26歳以上になった場合にカードが自動的にランクアップされること。
ランクアップした後にもらえるカードは、三井住友プライムゴールドカードという若い方向けのゴールドカード。26歳以降になると、自動的にゴールドカードを取得できるのです。
ただし、三井住友プライムゴールドカードは年会費が5,000円(税抜)。年会費の支払いのことを考えて、年会費が1,250円(税抜)のクラシックカードを選ぶこともできます。
三井住友VISAデビュープラスカードについては、次の記事でも詳しく説明しています。参考にしてみてくださいね。
オリコカード・ザ・ポイントは還元率1.0%!お得なカード
オリコ・ザ・ポイントカードは、ポイント還元率が1.0%という高還元率のカードです。そんなオリコ・ザ・ポイントカードについて説明していきます。
オリコカード・ザ・ポイントの基本情報は次のとおり。
発行会社 | 株式会社オリエントコーポレーション |
---|---|
国際ブランド | Mastercard、JCB |
申込資格 | 18歳以上(高校生除く) |
年会費 | 無料 |
還元率 | 1.0%以上 |
付帯保険 | なし |
オリコカード・ザ・ポイントの特徴は次の3つ。
- ポイント還元率1.0%以上
- 電子マネーiDとQUICPayが使える
- Amazonの利用がお得
それぞれについて説明していきます。
オリコカード・ザ・ポイントは還元率1.0%
オリコカード・ザ・ポイントは、1.0%という高い還元率のカードです。そのうえ、入会後6カ月間の還元率は2.0%と2倍になります。オリコモールを利用すれば、0.5%プラスされるのでさらにお得です。
オリコカード・ザ・ポイントは電子マネーが充実
オリコカード・ザ・ポイントには、iDとQUICPayという2つの電子マネーが付いています。どちらも使える場所が多く、とても便利です。
電子マネーの場合、少額の買い物でもポイントが貯まるため、電子マネーを利用できるオリコ・ザ・ポイントはお得なカードといえるでしょう。
オリコカード・ザ・ポイントでAmazonを利用するとお得
オリコカード・ザ・ポイントの場合、オリコモールを利用すれば還元率が+0.5%。そのうえ、Amazonを利用すればさらに+0.5%となるため、還元率が2.0%となります。
オリコカード・ザ・ポイントについてさらに詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてみてください。
JCB CARD EXTAGEは学生向け!将来性のあるカード
JCB CARD EXTAGEは、特に学生におすすめしたいカードです。
発行会社 | 株式会社ジェーシービー |
---|---|
国際ブランド | JCB |
申込資格 | ・18歳以上29歳以下の安定継続収入がある方 ・18歳以上29歳以下の学生の方(高校生除く) |
年会費 | 無料 |
還元率 | 0.5%以上 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 ショッピングカード保険 |
JCB CARD EXTAGEの特徴は次の3点。
- 有効期限が過ぎれば次のカードにランクアップ
- 一般カードよりもポイントが貯まりやすい
- ポイント優待店がある
これらの点について説明していきます。
JCB CARD EXTAGEは5年後には一般カードに
JCB CARD EXTAGEは、有効期限が過ぎると自動的に更新されるクレジットカードではありません。有効期限である5年が過ぎれば、JCB一般カードへステップアップとなります。
JCB CARD EXTAGEから信用を積みはじめ、JCB一般カード、JCBゴールドカードへとステップアップしていけば、将来的には最高クラスカードであるJCBザ・クラスの取得を目指すことも可能でしょう。
JCB CARD EXTAGEは一般カードよりもポイントがお得
JCBのカードはどれも、入会後3カ月間はポイントが3倍。JCB一般カードの場合は、4カ月以降はポイントは通常の1倍に戻ります。
ですが、JCB CARD EXTAGEの場合、4カ月以降1年までの期間はポイント還元率が1.5倍、2年目に入っても昨年度の利用料が20万円以上ならばポイントは1.5倍のまま。
また、OkiDokiランドというJCBのポイントアップサイトを利用すれば、さらにポイントが貯まりやすくなります。
JCB CARD EXTAGEは使いやすいポイント優待店が多い
JCB CARD EXTAGEは、学生がよく利用するお店がポイント優待店となっています。ポイント優待店とは、優待店でJCB CARD EXTAGEを利用して買い物すればポイントが何倍にもなる店舗のこと。
例えば、セブンイレブンの場合、店舗でJCB CARD EXTAGEを利用すればポイントが3倍になります。QUICPayやApplePay、GooglePayで支払った場合も同様です。
また、スターバックスの場合、スターバックスカードにJCB CARD EXTAGE経由でチャージを行えば、ポイントが10倍になります。
JCB CARD EXTAGEについてより詳しく知りたい方は、次の記事も参考にしてみてください。
ヤングゴールドカードとは20代におすすめのゴールドカード
20代でゴールドカードを持つ場合は、ヤングゴールドカードがおすすめです。ただし、20代のうちは、ゴールドカードの特典や付帯保険を利用するのが難しい場合もあります。
ヤングゴールドカードを作りたい場合は、ポイントが貯まりやすいゴールドカードにしてメリットを多く受けられるようにしましょう。
おすすめのゴールドカードは次の3つ。
- MUFGカードゴールド
- 三井住友VISAプライムゴールドカード
- 楽天ゴールドカード
20代でゴールドカードを持ちたい場合は、これらのヤングゴールドカードがおすすめです。
ヤングゴールドカードについて詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてみてください。
20代でクレジットカードを作っておくと将来的にもお得
クレジットヒストリーには、支払いの延滞がないかどうかといった情報などが含まれています。そして、ローンを組む際にも、クレジットカードを新たに作る際にも、クレヒスを参考に審査されるのです。
通称クレヒス。カード会社などへの金融機関に積み重ねた信用情報のことです。信用情報機関に登録されます。
クレジットヒストリーは、若いころから貯めておいて損はありません。そのため、20代のうちからクレジットカードを作っておくのがお得なのです。
そんな20代がクレジットカードを選ぶ際には、ポイントが貯まりやすく年会費もお得なカードを選ぶこと。
20代はまだ収入が少ないことが多く、クレジットカードの付帯保険や特典をうまく使えない場合も多いですよね。そのため。ポイント還元率が高いカードを選び、損をしないようにするといいでしょう。
将来のために20代でクレジットカードを作っておこう!
とはいっても、収入が少ないことも多い20代の場合、クレジットカードをお得に利用するために、年会費が安いものやポイント還元率がよいカードを選ぶようにするのがポイント。
この記事で紹介した3つのカードはどれも、20代の方におすすめしたいカードばかり。作っておいて損をすることはないカードのため、まずは1枚作ってみてもいいでしょう。
また、20代でゴールドカードを持ちたい場合は、ヤングゴールドカードと呼ばれるカードを作るのもおすすめです。
20代のうちにクレジットカードを作っておき、実績を貯めておくのが賢い方法。クレジットカードを適切に使い、健全なクレヒスを作っていきましょう。