dカードを徹底解説!dポイントのお得な貯め方と利用のデメリット

NTT DOCOMOが取り扱っている「dカード」CMでも観たり聞いたりしたことがある人が多いのではないでしょうか。
CMでも「ローソンで使うとお得!」「入会したら◯◯◯円分プレゼント!」などとたくさんのメリットを宣伝しています。
今回はdカードのポイント還元率や特徴について詳しく説明していきます。ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次

カード情報 | 内容 |
---|---|
発行元 | 株式会社NTT DOCOMO |
年会費 | 初年度無料 2年目以降1,250円(税抜) |
申込資格 | 満18歳以上(高校生除く) |
還元率 | 1.00%~ |
追加カード | ETCカード 家族カード |
高い還元率が魅力!dカードの特徴を紹介
「dカード」の魅力はたくさんありますがその中でも魅力的な3つを紹介します。
- ローソンで利用して最大5%お得に
- いつものお買い物でも1%dポイントがたまる
- 年会費が無料
年会費は初年度無料!
初年度は年会費が無料ですが、2年目からは1,250円(税抜)かかります。
ただし、前年に1度でもクレジットカードを利用すれば次年度も年会費無料となります。
追加できるカードはETCカードと家族カードの2つ
Dカードは「ETCカード」「家族カード」を追加で発行することができます。それぞれ年会費が初年度無料ですが、2年目以降はかかります。
ETCカード | 年会費初年度無料 2年目以降500円(税抜) |
---|---|
家族カード | 年会費初年度無料 2年目以降400円(税抜) |
付帯保険の内容とは?
付帯保険には「dカードケータイ補償」「お買い物あんしん保険」があります。補償内容は以下のとおりです。
dカードケータイ補償 | 万が一の紛失・盗難・修理不能(水濡れ・全損)を補償 |
---|---|
お買い物あんしん保険 | 万が一の盗難や破損などの損害時にもあんしん |
「dカードケータイ補償」は利用中のドコモの携帯電話が購入してから1年以内事故によって紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損等など)の状態になってしまい、新たに同一機種・同一カラーの携帯電話端末をドコモショップでdカードを利用して購入した場合にご購入費用の一部を補償されます。
「お買い物あんしん保険」は dカードで購入した商品が、万が一盗難や破損などの損害を受けた場合に購入日から起算して90日間まで補償されます。
ただし補償条件として国内で購入したものは「リボ払いまたは3回以上の分割払い」海外で購入したものは「すべてのお支払い方法」と決められています。
dカードのポイントは貯まりやすい?ポイントの貯め方を紹介
基本的にどんな買い物でも1%は還元されますが、dカード特約店でdカードを利用して買い物をすると、「100円につき1ポイント」たまる決済ポイントに加えて「利用額に応じて1%以上」の特約店ポイントがたまります。
下記はdポイント特約店の一例です。
クレジットカードではなく、iDの利用額に応じてポイントがもらえるdポイント特約店もあります。
- ルートインホテルズ
- ENEOS・エッソ・モービル・ゼネラル
- マツモトキヨシ
- 紀伊國屋書店
- ドコモオンラインショップ
- スターバックス カード
- サカイ引越センター
- ビッグエコー
- 髙島屋・伊勢丹
dカードポイントUPモールを経由して買い物をした場合は通常のポイントの1.5倍~10.5倍ポイントがたまります。
ネットでショッピングをする人は近年増えてきていますが、ポイントUPモールを経由してAmazonや楽天市場などで買い物をすることでdポイントがたまります。
旅行中のケガは保障される?dカードの保険についての疑問
旅行に行く人にとっては、クレジットカードに旅行傷害保険がついているとありがたいですよね。通常のdカードにはついていませんが、「dカードGOLD」であれば「国内旅行傷害保険」「海外旅行傷害保険」がついています。
旅行傷害保険がついていないことに大きなデメリットを感じる人は「dカードGOLD」も検討してみると良いでしょう。

還元率良し!dカードを利用してお得にお買い物をしよう
dカードはポイントをお得に貯めたい人・ドコモの人にとっておすすめのクレジットカードです。
ドコモの携帯電話を利用している人はdカードGOLDがおすすめです。詳しく知りたい人は「 dカード GOLDはdocomo利用者におすすめ!その特徴とは」を読んでみましょう。