クレジットカードの死亡保険が適用されるには特定の条件がある!?

クレジットカードには色々な付帯保険があることは知られていますが、クレジットカードに付帯できる死亡保険についてしっかり内容を把握できている人は少ないのでは?
死亡時に保険金を受け取ることができる死亡保険ですが、クレジットカードの死亡補償は特定の条件を満たした状態でのみ適用となります。
クレジットカードに付帯できる死亡保険の補償内容、適用条件について詳しくご紹介していきましょう。
この記事の目次
クレジットカード付帯の死亡保険は旅行保険の補償内に含まれる
クレジットカードに自動付帯されている死亡保険としては、海外旅行保険内の死亡補償があります。
これは、海外旅行中に死亡した際に支払われるものですから、普段の生活で事故等に遭って死亡した場合は保険金の支払い対象とはなりません。
海外旅行保険には、死亡補償の他にも様々な補償があります。
- 治療費用補償
- 携行品損害補償
- 賠償責任補償
- 救援費用
海外旅行保険について興味がある方は、こちらの記事をチェックしてください。
カードによって大きく異なる海外旅行保険の死亡補償額
海外旅行保険に含まれている死亡補償の金額について見てみましょう。
カード名 | 適用条件 | 死亡・後遺障害補償額 |
---|---|---|
エポスカード | 自動付帯 | 500万円 |
ミライノカードゴールド | 利用付帯 | 2,000万円 |
三井住友VISAクラシックA | 自動付帯 | 300万円 *利用付帯で2,000万円 |
オリコカード・ザ・ポイント | 自動付帯 | 2,000万円 |
このように、クレジットカードによって死亡補償額が異なっているので注意したいですね。
利用付帯の場合は補償額も大きいのですが、そのクレジットカードで旅行代金を支払ったことを条件に保険が適用されるという点は覚えておきたいですね。
クレジットカードの海外旅行保険には死亡補償がセットされているということ、そしてその補償額は利用付帯と自動付帯によって変わる場合があることを押さえておきましょう。
クレジットカードには生命保険が付帯できない!?
クレジットカードには任意で様々な保険を付帯することができますが、生命保険の付帯は行っていません。
クレジットカードの付帯保険には、主に以下のようなものがあります。
- ケガの補償
- ゴルフの補償
- 自動車の補償
- 自転車の補償
- 暮らしの補償(日常生活の賠償責任等)
クレジットカードの付帯保険で、病気による死亡に備えることは出来ないということを覚えておきましょう。
クレジットカードの付帯保険については、こちらの記事で特集しています。
クレジットカードの付帯保険に生命保険はありませんが、契約する生命保険の保険料をクレジットカード払いにすることは可能です。
クレジットカード払いにすることで、支払った保険料の分だけポイントが貯まるというメリットがあります。
また、保険料を月払いにするとクレジットカード払いは可能ですが、年払いや半年払いになるとクレジットカード支払いができないという保険会社もあるので注意が必要です。
保険会社によって、クレジットカード払いには金額の上限が設定されている場合もあります。また、保険料の全額納付は対応不可という保険会社が一般的です。
生命保険を検討する際には、クレジットカード払いの可否、そしてクレジットカード払いが可能となる条件について確認しておく必要があります。
怪我に備えた保険をクレジットカードに付帯することは可能
生命保険をクレジットカードに付帯することはできませんが、ケガに備えた保険を付帯することは可能です。
怪我に備えた保険にも死亡補償がある商品もあります。今回は、セゾンカードインターナショナルとJCB一般カードの付帯保険をご紹介しましょう。
セゾンカードには補償が充実した女性専用コースもありますので、そちらも併せてご紹介します。
項目 | セゾンカード いつでも安心プラン 本人コース |
セゾンカード けが安心プラン 女性専用コース |
JCBカード トッピング保険 ケガプラン |
---|---|---|---|
保険料 | 月額300円 | 月額900円 | 月額380円 |
死亡・後遺障害 | なし | 150万円 | 100万円 |
入院日額 | 1,500円 | 2,200円 | 1,000円 |
通院日額 | 600円 | 1,200円 | 500円 |
その他 | なし | 被害事故 …1回の事故につき 1,500万円 携行品 …補償限度額 20万円 |
手術保険金あり 10,000円or5,000円 |
いずれの保険も、日常生活での怪我はもちろん海外での怪我にも対応しています。
死亡保険の額に注目するだけでなく自動付帯か利用付帯かを要チェック
クレジットカードの海外旅行保険には、自動付帯と利用付帯があります。カードを持っているだけで保険適用となる自動付帯に対し、出国前にクレジットカードを利用しなければ保険の対象にならない利用付帯があります。
自動付帯のほうが保障される額は少ない傾向がありますが、年会費が高額なクレジットカードの場合、自動付帯でもかなり高額な補償額であることも。
利用付帯の場合、その旅行のツアー料金の支払いや、出国する際に使ったバスや新幹線などの料金支払いをクレジットカードで行う必要があるので注意しましょう。
利用付帯の方が、自動付帯よりも補償額が大きくなる傾向にあります。
自動付帯、利用付帯両方ついているカードがあるという点も押さえておきましょう。
ちなみに、三井住友VISAクラシックAカードも自動付帯と利用付帯の両方の補償がついています。
自動付帯 死亡・後遺障害補償 |
利用付帯 死亡・後遺障害補償 |
---|---|
300万円 | 2,000万円 |
カードを持っているだけで300万円の死亡補償はありますが、旅費などをあらかじめクレジットカードで支払うことでその補償額を2,000万円にアップすることができます。
死亡保険の為にクレジットカードを選ぶのであれば、やはり死亡補償額もチェックしておきたいところです。
高額な死亡補償額設定となっている海外旅行保険が付帯可能なクレジットカードを、3つピックアップしてご紹介しましょう。
項目 | ミライノカードゴールド | ANAワイドカード | JCB一般カード |
---|---|---|---|
年会費 | 3,000円 | 7,250円 | 1,250円 |
死亡・後遺障害 補償額 |
5,000万円 | 5,000万円 | 3,000万円 |
ある程度の年会費はかかってしまいますが、高額な死亡補償を得られる付帯保険もあるということを覚えておきましょう。
また、海外旅行保険の補償は、基本的にカード会員本人を対象としています。しかし、クレジットカードによっては家族も保険の対象とすることが可能です。
クレジットカードを選択する際、そのあたりもポイントとして考えるのも良いでしょう。
家族で海外への旅行を考えている場合は、こちらの記事も要チェックですよ。
クレジットカードの付帯死亡保険は基本的に旅行保険内のみの適用
海外旅行保険は、自動付帯と利用付帯があるので注意が必要です。
クレジットカードを選ぶ際は、補償額だけでなく年会費についてもチェックしておくようにしておきたいですね。