デビットカードの利用でエラー。使えない原因はそれほど多くない

いざ支払いに使おうと思ったらデビットカードが使えない、これは困りますよね。もちろん原因も対策もわかることが多いのですが、その場で対応しきれないことも少なくありません。
もちろんこれはデビットカードに限った話ではありませんから、現金を含めて複数の支払手段を常に準備しておくことが大事です。これからは現金お断りの店も出てくるでしょうから、現金さえあれば安心とも言えなくなると考えておいた方が安全です。
この記事の目次
支払い方法を勘違いしないように注意しよう
デビットカードもプラスチックカードを使いますから、クレジットカードと同じだと勘違いしている人は少なくありませんね。
特に国際ブランドデビットの場合、VISA や JCB のブランドマークがカードに描かれているので、思い違いをする人も結構いるのです。
デビットカードが使えない原因とは。分割払いはできない
デビットカードは J-Debit であっても国際ブランドデビットであっても、その場で 1 回払の口座引き落としが鉄則です。
- 回数指定分割払い(金利あり)
- ショッピング 2 回払い(金利なし)
- ボーナス 1 回払い
- ボーナス 2 回払い
- リボルビング払い
- 国内 ATM での現金引き出し(キャッシュカード機能を除く)
こうした利用方法を選択するとエラーが出て使用を拒否されます。電子マネーに近い利用形態になると覚えておけば良いでしょう。
デビットカードも加盟店でしか利用できない
デビットカードもクレジットカードも、利用しようと思ったお店がそのカードブランドの加盟店でないと利用できません。
上の画像は、カード決済の代行会社から引用したものですが、一番右を見て下さい。JCB のブランドマークがありませんね。このお店では VISA とマスターカードしか使えません。もちろんデビットカードも同じです。
ですから JCB デビットはもちろん、J-Debit も使えないのです。使えないお店でカードを出してもダメなのは当然ですが、意外に見落としがちなんですよ。
こうしたお店を利用した場合は、使えるクレジットカードや現金などで支払いをして下さい。
設定によって利用不可になっていることも意外に多い
設定というのは、デビットカード発行銀行が行っている、そのデビットカードの関する基本的な設定と、カード利用者が自分で行っている利用金額制限などの設定です。
どちらかに引っかかるとデビットカードは使えませんから、あらかじめよく確認しておきましょう。
デビットカードが利用できない加盟店というものが設定されている
デビットカード発行銀行は、いくつかのお店での利用を制限しています。
- リアルタイムで引き落としができないお店
- 毎月の引き落としのために設定するお店
- FX など一部の金融取引を行うお店
- 海外のオンラインカジノなど合法性に疑問がある業態
リアルタイムで引き落としができないお店というのは、例えばガソリンスタンドなどがこれに当たります。セルフ給油をするときのことを考えてみて下さい。最初にカードを挿入して確認が行われ、それから給油しますね。
この場合、カードの有効性を確認した段階では「いくら使うのか」がわかりません。その結果、給油した量が多すぎて残高不足が発生することもあるのです。そのため、一定金額以上の残高があることを条件に利用を可能にしている銀行もあります。
毎月の引き落としについても、公共料金等で利用が可能になっているケースもありますが、原則利用できません。銀行のサイトで確認しておきましょう。
自分で利用限度額を設定していた場合も引っかかることがある
使いすぎや不正利用対策として、自分で 1 回・1 日・1 か月の利用上限額が設定できるデビットカードは多いです。そうしたカードは自分で設定しなくても初期設定が施されています。
たまたま他の引き落としなどと同じ日に利用してしまって、その限度額を超えるとエラーが出てデビットカードが利用できなくなります。
安全のための設定ですが、あまり厳しい数値を設定すると困ることもありますので、利用の実態をよく考えて設定しておいて下さい。
うっかりミスは誰にでもあるがお出かけ前には確認しておこう
後で考えると、なぜそんなミスをしたのかと顔が赤くなるようなケースは誰にでもあります。特にカードに関してはエラーが出ると恥ずかしいですよね。
ちょっとしたことがエラーの原因になるので、確認を習慣づけましょう。
有効期限が近づいて新しいカードが届いたらすぐに差し替える
クレジットカードと同じように、国際ブランドデビットにも有効期限があります。J-Debit には原則として有効期限がないので、これは国際ブランドデビットのお話になります。
国際ブランドデビットは、有効期限月の前月には新しいカードが届くのが一般的です。ですので、そのカードが届いたらまだ有効期限が残っていても、古いカードはハサミを入れて廃棄して下さい。
ただし、新しいカードを一度使ってからにすることをおすすめします。めったにないこととは言え、新しいカードに初期不良がある可能性はゼロではありません。
残高不足は恥ずかしい。口座残高の確認を忘れずに
ついうっかり口座にお金を入れておくのを忘れていた、と言う場合もエラーが出てデビットカードが使えなくなります。割合多いのは次のようなケースです。
- 自分で使ったのを忘れていた
- 自動振替などの口座引き落としがあるのを忘れていた
- ガソリンスタンドなど遅れて請求されるデビットカード利用を忘れていた
こうしたことは、カードを利用する日の朝に口座残高を確認しておけば防げますので、インターネットバンキングを利用した残高確認は習慣づけておきましょう。
年会費の引き落としを忘れていた
国際ブランドデビットは年会費無料のものも少なくありませんが、ゴールドデビットや地方銀行の国際ブランドデビットなど、年会費が発生するものも結構存在しています。
こうしたデビットカードでは年会費が引き落とせていないと利用が停止されます。これも口座残高を確認しておけば気づけると思いますので、チェックを忘れないで下さい。
また、一般カードであれば年会費無料になる制度も多いですから、それを利用するのもいいですね。
利用方法を間違えてエラーが出てしまうケースもある
国際ブランドデビットは IC カードになっています。ですから暗証番号を要求されることも少なくありません。暗証番号無しで使えるのは少額利用のコンビニやスーパー程度です。
ですから、暗証番号を間違うと当然エラーが出て使えません。そして暗証番号間違いを複数回( 3 回が多い)繰り返すと、そのカードはロックされて使えなくなります。
暗証番号がわからなくなったら、その場は他の支払い方法で切り抜けて銀行に連絡して下さい。正しい暗証番号が入力されれば、それまでに間違った回数はリセットされます。
紛失届を出したカードは見つかっても使えない
デビットカードを紛失して、銀行にそのことを届け出ると新しいカードを発行してもらえます。有償になることもあるので、そこは注意してくださいね。
その後、紛失したカードが見つかったとしても、そのカードはもう使えません。うっかり使うと、銀行に「不正なカードが使われた」と報告される可能性もあります。
紛失したカードが出てきたら、誤って使わないよう、その場でハサミを入れて廃棄して下さい。
自分で操作する場合は案内に従って行う
IC カードやコンタクトレスカードが一般化してきて、自分でカードを読取機に挿入したりかざしたりする機会も増えてきました。その際に使い方を誤るとエラーが出てしまいます。
- コンタクトレスカード:決済音が鳴る前にカードを離した
- IC カード:液晶画面に「カードを抜いて下さい」と出る前にカードを抜いた
実に単純な失敗ですが、使い慣れてくると意外にやっちゃう失敗なんですよね。気の短い人は特に注意して下さい。
利用環境によるエラーは利用者側では対処できない
カードの決済システムは通信回線を使っていますから、その回線の何処かでトラブルがあるとカードは利用できません。これは利用者側には対処しようがないので、違う決済方法で対応して下さい。
トラブルがどこで起こっているかによって対応は変わりますが、それも試してみないとわからないという難点があります。
カード会社側でトラブルが起こっている場合は違うカードで対応
カード会社側のサーバーや回線でトラブルが起こっている場合、異なるカードを利用することで決済できることもあります。
一方、カードの決済の取りまとめを行っている会社が原因であれば、全部のカードが使えなくなっているでしょう。
まずは異なるカードで試してみて、それでもだめなら現金決済ということになります。いずれにせよ、それほど頻発することはありません。安心して使って下さい。
加盟店の近くでトラブルが起こっている場合は現金で対処
例えば、加盟店でカード処理を行うサーバーや、加盟店から外部への通信回線に異常が出ていると、どのカードであっても利用できなくなっています。
おそらくクレジットカードやデビットカードだけでなく、電子マネーやプリペイドカードも使えないでしょう。そうした場合は現金で対応するしかありません。
個人的な経験ですが、西友の実店舗で楽天銀行デビット( VISA )が使えなかったのに、楽天プレミアムカード VISA が使えたということがありました。今でも不思議だった経験です。
デビットカードのエラーは自分のミスか不可抗力
使い方を間違っていないかをよく確認して、もう一度試してみて下さい。