電子マネーはクレジットカードにない便利さと安全性を持っている
電子マネーと呼ばれるものはいくつかの種類がありますが、一般的には次のものが電子マネーと呼ばれています。基本は「かざして使える支払い手段」です。
とは言うものの、最近では後払い型にも前払い機能が追加されたり、クレジットカードなどの非接触型カードも電子マネー扱いされたりと、垣根がだんだんあやふやになってきています。
クレジットカードの場合、国際ブランドが対応していればどのお店でも使えますが、電子マネーの場合は、その電子マネーの加盟店でしか使えないところも違いと言えるでしょう。
au WALLET プリペイドはマスタカードプリペイド
これは電子マネーではありませんが、便宜上ここで取り扱っています。タイトルにもあるように、これはマスターカードの国際ブランドプリペイドカードです。
プリペイド残高が 100 万円までチャージできる、汎用性の高いものです。高額商品を買う時にポイント狙いでチャージして利用するとお得ですね。マスターカード加盟店で使えるのでとても便利です。
特に au を利用している人におすすめのカードです。もちろん携帯電話だけではなく、光回線や固定電話でも OK ですよ。
電子マネーと言えば楽天 Edy
楽天 Edy は最初の商業系電子マネーですし、当初は商業系の系列に入っていなかった関係で、お店の系列を問わず使えることが多いです。コンビニの場合ほぼ無敵ですね。
ですので、他の電子マネーをメインに使っている人も、サブとして一枚は持っておきたい電子マネーです。もちろんおサイフケータイでも良いですね。
manaca は中京圏の交通系電子マネー
他地方の人にはなじみが薄い交通系電子マネーです。ですので、中京圏で名鉄や名古屋市交通局の交通手段を使う人にお勧めです。
交通系 IC カード全国相互利用サービスに加盟していますから Suica や ICOCA のエリアでも使えますし、全国のコンビニでも使えます。
nanaco はセブン&アイの電子マネー
イトーヨーカドー・西武百貨店などセブン&アイホールディングス傘下の小売店では有利に使えますから、普段よく利用する人はぜひ持っておきたい電子マネーですね。
特にカード式の物を提示すると、駐車場の無料利用時間が延びたりしますから、利用の際には忘れないようにして下さい。
ICOCA は西のSuica
JR 西日本は、東日本と違って傘下にカード会社を持っていません。ですので、クレジットカードでチャージする場合でも、自分が今持っているカードをそのまま使えば問題ありません。
国内発行の物であれば、5 大国際ブランド全てのクレジットカードが使えます。
iD は後払いがメインの電子マネー
iD はNTT docomo の決済サービスで、iD 発行会社であるカード会社に申し込んで入手します。現在ではデビットカードやプリペイドカードにも対応したものがあります。
残高管理やたびたびのチャージが面倒な人向けだと言えるでしょう。
PiTaPa は後払い式交通系電子マネー
おそらく世界で初めての後払い式 IC 乗車券です。クレジットカード利用ではなく、PiTaPa 自体で月間 15 万円の交通利用と月間 5 万円の電子マネー利用が可能です。
トータルで最大 60 万円の与信枠がありますから、当然入会には審査があります。審査に通らない人でも、機能は限定されますが保証金を入れることで使うことができます。
QUICPay も後払い式。キーホルダーなどもある
JCB のカードにはもちろん付帯させられますが、一方で VISA の有力な代理店でもある三井住友カードには付帯させられません。自分のカード事情に合わせて申し込みましょう。
また、QUICPay にはキーホルダー型やコイン型などの異形端末があるので、利用シーンに応じた便利な使い方ができるでしょう。
交通系電子マネーの代表はSuica
Suica は交通系電子マネーの代表格です。もちろん交通系 IC カード全国相互利用サービスに加盟していますから、全国で利用できます。
さらに傘下にビューカードと言うカード会社も持っていますから、そこのカードを利用するとお得な特典がいっぱいです。
WAON はイオングループの電子マネー
nanaco に比べると融通が利くようですね。しかし、クレジットチャージに関しては逆に、イオン銀行・カードとわずかな提携カードでしか行えないので、汎用性が低いです。
セブンイレブンをあまり使わない人は WAON と交通系電子マネーの組み合わせでも良いかもしれませんね。
電子マネーはいま最も便利なキャッシュレス
カードを財布から出す必要もなければ、スマホの操作どころかスマホの電源投入さえ必要ありません。(バッテリーが外れていると使えません)ですので、いくつかは持っておくべき支払い手段だと思います。