ETCカードはデビットカードでは作れない!その理由と代替案を紹介

クレジットカードではなく、すぐに引き落としされるデビットカードでETCカードが発行できたら良いのに!なんて思った人もいるのではないでしょうか。
今回の記事では、唯一デビットカードで発行することができる「北國Visaデビットカード」の申し込み条件やなぜデビットカードでは原則ETCカードを発行することができないのか詳しく説明していきます。
デビットカードでETCカードを発行しようと考えている人はぜひ、じっくりと読んで参考にしてください。
デビットカードではETCカードを発行できない理由
デビットカードもキャッシュレス決済なのになぜ利用できないの?と思った人もいるかもしれません。それはクレジットカードとデビットカードの決済のタイミングが理由です。
カードの種類 | 決済方法 |
---|---|
クレジットカード | 後払い |
デビットカード | 即時決済 |
クレジットカードはだいたい1カ月後に代金が引き落としされるの対し、デビットカードは利用してすぐに銀行口座から引き落としされます。
もしデビットカードでETCカードを発行してしまうと、銀行口座が残高不足の場合に料金所のバーが開かないといったトラブルが考えられるため基本的にETCカードを発行できなくなっています。
料金所のバーが開かないという事態になってしまうと、渋滞を起こしたり事故が起こってしまったりする可能性があります。
プリペイドカードや電子マネーもデビットカードと同様の理由でETCカードを発行することができません。デビットカードやプリペイドカード、電子マネーは審査がないのでETCカードを発行することができるのであれば多くの人が利用したいかと思いますが、ETCカードは基本的にクレジットカードを発行できる信用力があるからこそ発行できるものなのです。
ちなみにデビットカードといえば、「三菱UFJ-VISAデビットカード」や「楽天銀行デビットカード」も有名ですが、2つともETCカードを発行することはできません。
デビットカードでも発行可能なのは現状、北國銀行の「北國Visaデビットカード」のみです。
北國VisaデビットカードでETCカード発行するには?条件と決済方法
カードの種類は「クラシック」と「ゴールド」があり、通常のデビットカード同様にその場で口座から引き落としされます。デビットカードで発行できるなら、北國Visaデビットカードをぜひ作りたいと考えている人もいるかもしれませんが条件があります。
- 石川県
- 富山県
- 福井県
「北國Visaデビットカード」は北陸3県に住んでいる人しか発行することができません。
また、北國Visaデビットカードには以下のような特徴があります。
支払方法 | 即時払い (利用するたび口座から引き落とし) |
---|---|
支払い回数 | 1回払いのみ |
利用限度額 | 預金残高の範囲内 (1日・1カ月の利用限度額の設定あり) |
発行可能年齢 | 15歳以上 |
デビットカード自体は15歳から発行することが可能ですが、ETCカードは18歳以上から発行可能です。
ETCカードの他にも家族カードも5枚まで発行することが可能です。審査不要で盗難や紛失によって不正利用されたときには安心の「会員補償制度」があります。
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA |
追加カード | 家族カード、ETCカード |
スマートフォンアプリがあるので簡単に口座の管理をすることも可能です。
北國Visaデビットカードは即時決済となっていますが、付帯のETCカードでの支払いはETC利用日から3週間〜4週間ほどで引き落とされます。
口座の残高がなくても、一時的に北國銀行が立て替え払いをおこなって後から代金を支払う仕組みです。ETCを利用するときに金額の上限はありません。
無職でもOK!クレジットなしでETCカードを作る方法
クレジットカードがなくてもETCカードを発行する方法として「北國Visaデビットカード」が挙げられましたが、他にも作る方法はあります。
ETCパーソナルカード | デポジット(保証金)を預けることで利用できるカード |
---|---|
法人ETCカード | 法人で発行でき、手数料はかかるが大幅な割引を受けられるカード |
ETCコーポレートカード | 法人で発行でき、カードに車両番号が登録されているので登録車両でしか利用できない |
ETCパーソナルカードは年会費を支払う必要があり、平均利用月額のおよそ4倍のデポジットを支払うことで有料道路でETCを利用できます。
デポジットは前払金ではなく、利用金額が増えると預けなければいけないデポジットの金額も増えます。「デポジットが必要」「年会費がかかる」というデメリットがあるので、クレジットカード付帯のETCカードの方がおすすめです。
法人ETCカードは「出資金10,000円」「カード発行手数料500円」「取扱手数料500円(年1回)」が必要となります。法人用のため口座引落で代金を支払います。登録車両1台につき4枚までカードを発行することができますが、個人的な目的での利用はできません。
法人コーポレートカードは「カード発行手数料617円」「取扱手数料617円」がかかり、組合に加入する場合は「出資金10,000円」かかります。口座引落で、1枚のカードを複数台の車で使用することはできないので注意してください。
「法人ETCカード」と「法人コーポレートカード」は法人で利用するためのETCカードのため個人で発行したいと考えている人は発行することができません。
家族カードでETCカードを作ることができる?
家族カードでもETCカードを発行することは可能です。もし追加で家族カードを発行する場合は本会員の信用情報を元に審査されます。無事審査が通ればETCカードの発行をすることが可能です。
カード会社のサイトからカードを発行することができます。カード会社によってはETCの利用をしなければ年会費がかかる場合もあります。
無職でも申し込み可能!楽天とAmazonのクレジットカード
「楽天カード」と「Amazon Mastercard クラシック」というクレジットカードは無職でも審査に申し込むことができます。それぞれの特徴をチェックしてみましょう。
楽天カード
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 1% |
国際ブランド | VISA、MasterCard、JCB |
楽天での買い物時は4倍以上ポイントが付き、還元率がとても高いです。楽天Edyを利用した場合は200円で1ポイント付きます。ネットショッピングならではの「商品未着あんしん制度」や「ネット不正あんしん制度」というオプションが付いています。
Amazon Mastercard クラシック
年会費 | 初年度無料(通常1,350円) |
---|---|
還元率 | 1% |
国際ブランド | MasterCard |
Amazonでの利用であれば「プライム会員が2%」「プライム会員以外が1.5%」となっています。年会費は通常かかりますが、前年度に1回でも利用していれば翌年度の年会費は無料になります。
クレジットカードなしでETCカードを発行するのは非現実的
北國Visaデビットカードは唯一デビットカードでも発行することができますが、北陸3県に住んでいる人限定のためほとんどの人が発行できないでしょう。
クレジットカードを作れるか不安な人は「楽天カード」と「Amazon Mastercard クラシック」の発行を検討してみるのも良いでしょう。カードごとの特徴を学んで自分にとってメリットの大きいカードを発行しましょう。