ETCカードのエラーはカード会社に連絡!再発行依頼が最も確実

ETCを利用していてエラーが発生すると困りますね。しかし、そのエラーの原因は意外にシンプルな原因かも知れません。まずは落ち着いて確認しましょう。
ETCカードそのものに起因するエラーはそれほど多くありません。最も多いのはETCカードの挿し忘れですが、それ以外にも原因はいくつかあるので知っておいたほうが良いでしょう。
ETCカードエラーは車載機からアラームが上がる
エンジンをかけた時にETCカードを挿し忘れていると、消音設定をしていない限り車載器から「ETCカードが入っていません」と言う主旨の警告が発せられます。これにはエラーコードがないので厳密にはエラーではないと言えるかも知れませんね。
一方、ETCカードが入っているのに、車載器が正常に動作できない場合には「エラーコード〇〇・××に関するエラーです」と言ったアナウンスが流れます。
エラーコードが発せられるタイミングは3種類
- ETCカードを挿入した時
- 料金所ゲート付近でETC無線通信を行った時
- エンジンをかけた時(車載器に電源を投入した時)
このうち、エンジンをかけた時に出るエラーは車載器が故障したときだけですので、今回の話題からは少し外れます。
修理を依頼するか代替品を購入してセットアップして下さい。それが完了するまではETCは利用できません。
一方、後の2つはETCカードに絡むエラーで結構多いものです。同じエラーコードがそれぞれのシーンで出る場合もあります。細かく見てみましょう。
エラーコード03はETCカードエラーで最も多い
まずはETCはカードを挿入したタイミングで出るエラーを見てみましょう。
エラーコード | 原因 | 対処 |
---|---|---|
02 | カードは挿入されていて、 IC端子に接触しているが カードのデータが読み出せない |
・正しいETCカードを挿入する ・端子を拭く |
03 | カードの向きを間違えているか、 ICチップの端子が汚れているか、 ETCカードではないものを 挿入した |
・正しいETCカードを挿入する ・ETCカードの向きを正しくする ・端子を拭く |
05 | 挿入されたカードがETCカード であると確認できなかった |
・ETCカードを入れ直す |
このように、ETCカードの向きを間違えたとか、ETCカードのつもりで別のカードをセットしてしまったということが原因の場合が結構あります。
一方、正しいカードであってもICチップの端子が汚れていて接触不良を起こしている場合にも同じようなエラーが出てしまうのです。
料金所でエラーが出てもパニックになってはいけない
まず、エラーコード03と05は料金所付近では起こりません。一方、エラーコード01はサービスエリアなどでカードを抜き取った後、再セットするのを忘れ、さらに未挿入警告を無視した場合に起こります。02は上と同じです。
また、ゲートの手前にはLED表示板が立っていて、そこにメッセージが表示されますので、それに注意していればゲートが開かないことはもっと早いタイミングで気付けるでしょう。
意外に多いカードの歪みやヒビ、割れ
カードを財布や免許証入れに入れて、ズボンのヒップポケットに入れていると、中のカードには思いの外大きな力がかかります。
ETCカードは耐熱性も高く、機械的強度にも優れていますが、そのような持ち歩き方をしているとカードが傷んでしまいます。
使ってはいけない不良ETCカードを作らないように注意
次のようなETCカードは使用不能になっています。大きなトラブルに繋がる恐れがあるので、絶対に車載器にセットしてはいけません。
- 歪んだETCカード
- ヒビの入ったETCカード
- 割れたETCカードカード
曲がってしまって机の上に置いたら、どれか一つ以上の角が浮いてしまうようなカードはもう使えません。
そんなETCカードを無理やり車載器に挿入したら、最悪の場合カードが出てこなくなって車載器を修理に出さなくてはいけなくなります。
それにICチップの端子がきちんと車載器側の端子に接触しないため、挿入した時は良くても走行中の振動で接触不良を起こして料金所でゲートバーが開かないという事態を引き起こしかねません。
ヒビや割れ、欠けのあるETCカードは絶対に使ってはいけない
ETCカードにヒビが入ったり、割れたり欠けたりするわけがないと思ってはいけません。確かに新しいカードであればめったにそんなことにはなりません。しかし、ETCカードの有効期限はおよそ5年間あります。
長い間カードに機械的ストレスがかかる、上でお話したような保管方法を取っていると、有効期限近くになってくればヒビが入ったり一部が欠けたり、最悪の場合複数の部分に割れてしまったりすることもあります。
だめになったカードは新しいものを再発行してもらう
曲がったり、ヒビが入ったり、割れてしまった場合にはためらわず新しいETCカードの再発行を申し込んで下さい。
そして届くまではETC走行を我慢して下さい。
また、見た目に異常がなくてもエラーが繰り返される場合、ICチップや端子、配線が破損している可能性があります。ですので、これもすぐに再発行を依頼するのが良いですね。
ETCカードの再発行はネットからでも申し込める
カード会社にもよりますが、多くのカード会社では会員専用サイトを設けていて、そこから再発行を申し込むことができます。
楽天カードのように専用ダイヤルに電話して、自動応答で申し込めるようになっているところもあります。電話番号は会員専用サイトから調べられます。
再発行に際しては再発行手数料が必要なケースもありますが、ゴールドカードなど上位カードに付帯させているETCカードでは、再発行手数料が無料になるケースが多いです。
再発行の理由によって取り扱いが代わるので注意
再発行ということになると、気になるのはETCマイレージサービスへの登録ですね。ETCマイレージサービスはカード番号ごとの登録になりますから、できればカード番号が変わらないほうがありがたいですね。
- ETCカードの紛失・盗難の場合:必ずカード番号が変わる
- ETCカードの破損・不良の場合:カード番号が変わらない場合もある
このように、大きな違いがあるのは「手元に古いカードが残っているかどうか」による差です。破損や不良の場合、古いカードは切断するなどして利用できなくすることが可能です。
ですから、カード会員の利便性を考えてカード番号を変えないという対応をするカード会社が多いようですね。
一方、紛失や盗難の場合、悪意を持った人に不正使用される恐れがあるため、カード会社は必ずカード番号を変えてきます。
でも、いろいろ変更手続きをするのが面倒だからと言って、紛失したのに破損したと嘘を言って再発行を申し込んではいけません。
もちろんその事実は指定信用情報機関のデータベースに登録されますから、他のカード会社のクレジットカードにも悪影響が出かねません。もちろん新規の申し込みでは極めて不利な扱いを受けるでしょう。
カード番号が変わってもマイレージサービスは引き継げる
カードを再発行してもらった際にETCカードの番号が変わってしまっても、ETCマイレージサービスに貯めたポイントは手続きを行えば新しいカードに引き継げます。
ただし、注意すべきポイントが2つあるので、それはしっかり押さえておいて下さい。
カード番号の変更は会員専用サイトで行える
ETCカードを再発行してもらって、その際にカード番号が変わっていたら、ETCマイレージサービスの会員専用サイトにアクセスして、そこで変更手続きを行って下さい。
書面で変更手続きを行うことも可能ですが、その場合手続きが完了するのに時間がかかってしまいます。
また、変更に際して注意しないといけないことが2つあります。
- 変更手続きが完了した翌日午前0時から、新しいETCカードにポイントが貯まる
- すでに無料走行分に還元した分は、新しいカードに引き継がれない
この2つを忘れていると、大損をしたような気分になってしまうかも知れません。
変更に伴う損失は負うべきリスクである
まず、新しいETCカードをカードが届いたからと言って、カード番号が変わっていることに気づかずそのまま利用してしまうと、いつまで経ってもポイントは増えません。
あと付けはしてもらえませんから、まずはカード番号の変更の有無を確認して、変わっていたらすぐに会員専用サイトで手続きをして下さい。
その手続が終われば翌日午前0時からポイントが付くようになります。
また、破損したカードにポイントが貯まって、ちょうど無料走行分に交換したばかりだった場合、残念ですが無料走行分は新しいカードには引き継がれません。
ですので、こまめに交換して消費してしまうか、高速道路の利用頻度が高い人は自動還元サービスに登録して、自動的に消費してしまえるようにしておきましょう。
そもそもETCカードのエラーは管理ミスの可能性が高い
一方、カードの汚損・破損については管理ミスとしか言いようがありません。
本来ETCカードは10年ぐらいの使用には耐えるように作られています。
それが5年に満たない期間で壊れてしまうのは、よほど不適切な扱いをしたということですね。ETCカードを含むクレジットカード類は精密電気製品です。扱いには慎重になってくださいね。