特典がたくさん!法人用ETCカードのメリットを徹底解説

ETCカードと言えば、個人で使用するETCカードをイメージする人が多いかもしれません。しかし、実は法人用のETCカードもあって、そのカードを使うことで色々な特典を得ることができるということはあまり知らないのでは?
今回は、法人用ETCカードにはどのような特徴があるのかという基本情報だけでなく、対象者は誰で、どのような方法で作ることができるのかなどを徹底解説していきましょう!
法人用ETCは3種類!
個人用とは異なり、法人用ETCカードは会社や個人事業主専用のカードとなります。
法人用ETCカードは、3種類あります。
- クレジットカード会社発行のETCカード
- ETCコーポレートカード
- 法人ETCカード
それぞれの特徴を簡単にご紹介していきましょう。
クレジットカード会社発行のETCカード
クレジットカード会社が発行しているETCカードは、ETC機能とクレジット機能が一体型になっているもの、ETC専用となっているもの、2種類があります。
ETC機能専用のものが大半ですが、そのクレジットカード会社発行のビジネス用クレジットカード・法人カードへの入会が必要となります。クレジットカードを持つプラスETCカード、という形です。
クレジットカード会社によって、発行可能なETCカードの枚数が決まっている場合があります。
ETCコーポレートカード
東日本高速道路(株)、中日本高速道路(株)、そして西日本高速道路(株)が発行しているカードです。
カードには1枚ずつ車両番号が登録されており、指定の車両でなければ使用することができません。
首都高速や阪神高速の新割引に対応しているカードです。
法人ETCカード
こちらのカードは、登録車両1台につき最高4枚までのカードが発行可能となっています。車両指定があるわけではなく、そのETCカードを挿入すればどの車でも社用車として法人ETCカードが使用できるのです。
もちろん、レンタカーでもOKです。汎用性の高いETCカードだと言えるでしょう。
法人用ETCカードの割引特典を徹底比較
法人用ETCカードを使うと、個人用のETCカードとは違う様々な割引特典が受けられます。
割引特典はカードによって異なりますので、ETCカードの種類ごとに特典内容をご紹介していきましょう。
クレジットカード会社発行のETCカード
クレジットカード会社が発行するETCカードを持つことによる最大のメリットは、ETCカードを使用することでクレジットカードのポイントが貯まるということです。
また、ETCマイレージサービスに登録することで、マイレージポイントを貯めることも可能です。
ETCマイレージサービスで貯まったポイントは、ETCカードごとに無料通行分に交換でき、通行料金の支払いに使うことができるのです。
マイレージポイントは、10円につき1ポイントが付与されます。そして、無料通行分への交換ポイントは、以下の通りとなっています。
1,000ポイント | 3,000ポイント | 5,000ポイント |
---|---|---|
500円分 | 2,500円分 | 5,000円分 |
還元額への交換については、都度手続きが必要となります。また、ポイントには有効期限がありますので、期限切れには注意しておきましょう。
また、ETCマイレージサービスに加入することで平日朝夕割引を受けることもできます。
大都市近郊区間以外が対象となりますが、土日祝日を除く6~9時、17~20時の通行で最大50%分を還元してくれるというものです。
月に5回以上の走行で割引対象となりますので、こちらもチェックしておきたいですね。
ETCマイレージサービスを利用するためには、自分でETCマイレージ事務局へ登録しなければいけません。インターネットであれば24時間いつでも申し込みが可能ですし、申込当日からポイントの付与対象となるのでオススメですね。
法人用のETCカードを入手した際には、速やかに登録手続きを行うと良いでしょう。
ETCコーポレートカード
ETCコーポレートカードは、ETCマイレージサービスを利用することができません。
しかし、その他にもETCコーポレートカードならではの特典・メリットがあります。
- 走行距離100㎞以下…平日朝夕割引
- 走行距離100㎞超過分…大口・多頻度割引
平日朝夕割引については、先ほどクレジットカード会社発行のETCカードの際に紹介した通りです。利用回数に応じて、割引が受けられます。
ETCコーポレートカードの魅力は、100㎞を超える分に関して大口・多頻度割引を受けられるという点でしょう。
車両単位割引と契約単位割引の2種類の割引を組み合わせることができます。
まずは、高速道路の利用料金です。
車両単位割引 | 契約単位割引 |
---|---|
自動車1台ごとの利用額 ・5千円超~1万円まで…10% ・1万円超~3万円まで…20% ・3万円超…30% |
契約者1か月の利用総額が500万円超 かつ、契約者の車1台あたりの高速利用額が 平均で月額3万円を超える場合 …1か月の総額に対して10% |
一般有料道路の場合は、契約単位割引の割合が1か月の総額に対して5%になります。
大口・多頻度割引は地方部最大100㎞までは対象外となりますので、その点は注意しておきたいですね。
法人ETCカード
法人ETCカードは、ETCコーポレートカードと同様にクレジットカード不要で申し込み・使用ができるというメリットがあります。
そして最大のメリットは、申し込みをした高速情報協同組合がETCマイレージサービスの登録手続きを行ってくれるという点でしょう。
ETCマイレージサービスの内容は、クレジットカード会社発行時の説明と同様です。地方部区間に限り、平日朝夕割引を受けることができます。
こちらのカードは、大口・多頻度割引の対象となりません。
法人用ETCカードの支払いは口座引き落としが基本
法人用ETCカードの使用料金は、口座からの引き落としが基本となっています。毎月、指定日に指定した口座から引き落とされるのです。
個人カードで費用の申請しようとすると、個人利用と会社利用の区別がつきづらい、判断しづらいという場合があります。また、それを精査するのも難しいといったケースもゼロではないでしょう。
しかし、法人用ETCカードを使用すると、明細書に誰がいつどこからどこまで高速道路を利用したのかということが記載されるため、経費管理が楽になるというメリットがあります。
業務で高速道路を利用する機会が多いという場合は、割引サービスなど費用面だけのメリットだけでなく事務作業効率化というメリットもある法人用ETCカードの利用を検討してみましょう。
法人ETCカードの契約手順をご紹介
法人用ETCカードは、基本的に以下の手順で契約手続きが進みます。
法人用ETCカードを利用するためには、審査をクリアしなければいけません。
審査が必要となる理由は、ETC使用料金の支払いをきちんと行うことができるかを判断するためです。法人用として、業務用としてETCカードを使用する場合、その利用金額は個人で利用する時よりも高額になることが予想されます。だからこそ、しっかりと審査をして支払い能力の有無をチェックするのです。
また、申し込み時には書類の提出を求められることがあります。
ETC法人カードの場合は、以下の書類が必要です。
- 公的書類
- 車検証
- 申請車両のETC車載器セットアップ証明書
- 代表者の運転免許証もしくは健康保険証の両面コピー
カードによって提出すべき必要書類が異なる場合がありますので、しっかりとチェックしてから申し込むようにしましょう。
ETCカードに関する費用をチェック
法人用ETCカードの契約手続きを進める上で、何らかの支払いが必要になることがあります。
その他にかかる費用としては、カードの発行手数料、取扱手数料が挙げられます。各カードの値段は、以下の通りです。
カード種類 | 発行手数料 | 年会費 もしくは取扱手数料 |
---|---|---|
三井住友ETCカード | なし | 税抜き500円 初年度無料 2年目以降は前年度1度のETC利用で 翌年度無料 |
ETC/JCB法人カード | なし | ●ゴールドカード …税抜き10,000円 使用者追加1名ごとに 税抜き3,000円 ●一般カード …税抜き1,250円 使用者追加1名ごとに 税抜き1,250円 *いずれもオンライン入会時は 初年度無料 |
ETCコーポレートカード | 572円(税別) | 572円(税別) *取扱手数料として |
法人ETCカード | 500円(税別) | 500円(税別) *取扱手数料として |
各カードによって、必要となる費用が異なることが分かります。特にクレジットカード会社の年会費は大きな金額がかかる場合もありますので、しっかりチェックしておきましょう。
法人用ETCカードを上手に使って高速道路をお得に利用しよう
また、ETCカードを持つにあたって必要となる費用もカードごとに異なります。ETCカードは便利なカードだからこそ、それぞれのカードの情報をじっくり比較して検討すると良いですね。
あなたのコメントをどうぞ!