ETC車載器なしでは割引を受けられない!搭載が絶対おすすめな理由

ご自身の車に車載器がなくてもETCカードで通行料金を支払うことはできます。しかし車載器がなければ、ETCレーンを通過することができなくなるため、一般レーンを通らなければならず割引も適用されません。
この記事では車載器ないことによるデメリットと車載器の取り付け方法について詳しく解説します。
基本的にETCを利用する場合は、車載器が必要だと考えてくださいね。
車載器なしでもETCカードは使える!ただし割引は適用外
ETCを利用することで料金が割引されるのは次のような理由があるため。
- 料金所の渋滞が緩和できる
- 料金所の人件費が削減できる
- アイドリングが減り、騒音や排出ガスが軽減される
例えETCカードを利用していても一般レーンを通過し料金所で精算するのであれば、現金での支払いと変わりません。そのため割引料金が適用されないのです。
また、車載器がなければスマートICを通過することもできません。
ETC専用のインターチェンジのこと。
高速道路へのアクセスの向上を目的にサービスエリアやパーキングエリア、インターチェンジの間に設置されています。
さらにETCマイレージでポイントを貯めることもできないのです。
ETCマイレージサービスについては次の記事で詳しく解説しています。
一般レーンでもETCカードの割引が適用されるケース
なんらかの事情がある場合はETCカードの手渡しでも、割引料金の適用やマイレージを獲得できるケースもあります。
- ETCレーンが工事によって閉鎖され、ETCレーンを通過できなかった場合
- ETCレーンが設備されていない料金所を利用した場合
ただし基本的には車載器が搭載されていることが前提です。
通常クレジットカードを店頭で利用する場合には、暗証番号の入力かサインをする必要があります。しかし高速道路の料金所なら、クレジットカードを係員に手渡しするだけで支払うことができるのです。
高速道路上で手続きに長い時間を掛けると渋滞ができてしまうので、このようなスピード決算が採用されているんですね。
ETCカードを活用するために車載器の取り付けを検討してみよう
まだ車にETC車載器を取り付けていない方は、これを期に取り付けてみるのも良いかもしれません。
- ETC車載器の購入
- ETC車載器の取り付け
- ETC車載器のセットアップ
ETC車載器の動作確認
セットアップは自分では行うことはできないため、各メーカーのディーラーやカー用品店などでセットアップしてもらいましょう。
取り付け工事に経験がない方やETC車載器の知識がない方は、このセットアップといっしょに車載器の取り付けを頼んでしまうのがおすすめ。
費用の相場はETC車載器の取り付けが約5,000円、セットアップは約3,000円ほどです。取り付けやセットアップに掛かる時間は大体60分~120分ほどなので、時間に余裕をもって依頼しましょう。
ETC車載器を購入するならどっち?カー用品店とネットショップで比較
例えばネット通販で購入する場合、たくさんのETC車載器の中から自分の好きなものが選べます。ネット上で価格も比較できるため、より安い金額の車載器を購入することもできるでしょう。
一方、ディーラーやカー用品など店舗で購入する場合はプロに車載器の違いを質問したり、アドバイスをもらったりすることが可能です。費用はかかりますが、取り付けからセットアップまですべて任せることができるのがメリットです。
コスト面で考えるならオンラインで、楽に済ませたいのであれば店舗で購入するのがおすすめです。じっくり検討して自分の車に合うETC車載器を見つけてくださいね。
ETC車載器の選び方や取り付け方法については次の記事でも詳しく解説しています。
車載器がなければETCの恩恵はなし!搭載を考えよう
最初にETC車載器を搭載するのはお金もかかって面倒だと思いますが、高速道路を多く利用するのであれば、いずれ元を取ることもできるでしょう。
高速道路をスムーズかつ通行料金を安く抑えながらドライブを楽しむために、ぜひ車載器を取り付け・セットアップしてくださいね。