火災保険の支払いはクレジットカードが便利でお得!?

万が一の時に備えて加入する火災保険ですが、その保険料は決して安いものではありません。だからこそ、少しでもお得になる方法があれば良いと思いませんか?
同じ金額を支払うことになっても、実はクレジットカードで支払う方がお得になるポイントがたくさんあります。
火災保険はクレジットカード払いが出来るのか、火災保険が付帯しているクレジットカードはあるのか、気になる疑問についても解説していきましょう。
この記事の目次
火災保険料をクレジットカードで支払うことは可能!
火災保険の保険料には主に次の4つの支払い方法があります。
- 振り込み
- 口座振替
- クレジットカード払い
- 住宅ローンと合算
保険会社や商品によってはクレジットカードで支払えない可能性もあるので、確認を取りましょう。
また、クレジットカード払いが可能な保険会社でも、いくつかの条件を満たさなければいけない場合があります。
例えば、損保ジャパン日本興亜の場合は、保険料の支払いについてクレジットカード選択時の条件が次のように提示されています。
- 保険料の支払い方法が一括払い(長期契約の時は、長期一括払い)であること
- 保険契約者とクレジットカードの名義が同一であること
また、代理店によってはクレジットカード払いが出来ないケースもあるのでしっかりと確認しておきたいですね。
セゾンの、じぶんでえらべる火災保険の場合は一括払いだけでなく年払い、月払いでもクレジットカード払いでOKです。
クレジットカード払いが可能な保険会社でも、クレジットカード払いが適用となる条件が設けられている場合があるということを覚えておきましょう。
火災保険をクレジットカード払いにするメリットとは
実は、火災保険をクレジットカードで支払うことには多くのメリットがあります。
それが、以下の3点です。
- 支払いの手間がかからない
- 更新時の支払いもスムーズ
- クレジットカードのポイントが貯まる
それぞれのメリットについてご紹介します。
支払い時の手間がかからない
クレジットカード払いは、一度手続きすれば振り込みに行くなどの手間がかかりません。
もし月払いとする場合でも、毎月の振り込みの手間がかからないのは大きなメリットだと言えるでしょう。
更新時の支払いもスムーズ
火災保険は、契約期間経過後は更新手続きが必要となります。その際、クレジットカード払いにしていれば自動的に引き落とされるので手続きをする必要がありません。
クレジットカードのポイントが貯まる
クレジットカードで保険料を支払えば、その金額に応じてポイントを貯めることができます。
同じ金額を支払うのであれば、ポイントが付いた方が将来的にマイルや商品券などに交換できるのでお得ですよね。
ポイントの付与率についてはクレジットカード会社によって異なりますが、2%前後のポイントがつくこともあります。
火災保険を支払うクレジットカードは、基本還元率の高いカードがおすすめです。
還元率の高いクレジットカードは、「高還元率クレジットカード6選!ポイント還元率・年会費・特徴を比較」で紹介していますよ。
住宅ローンと火災保険料を合算して支払うことも可能
新築時に火災保険を契約する際には、住宅ローンに火災保険を組み込む、つまり、住宅ローンと火災保険の支払いを一本化するという方法を選ぶこともできます。
住宅ローンと火災保険を合算して支払うことは、支払いが一本化するので手間がかからないメリットがあるだけでなく、住宅ローン利用者限定の割引が適用されることもあるのでお得です。
また、10年などの契約期間になる火災保険ですが、住宅ローンとセットで契約すれば住宅ローン完済まで更新手続き漏れをする心配もありません。
まずは、金融機関が提携する火災保険をチェックしてみると良いでしょう。
クレジットカード利用者だからこそ加入できる火災保険をご紹介
残念ながら、ほとんどのクレジットカードに火災保険は付帯されていないことがほとんど。
ですが、三井住友カードのポケット保険には、賃貸コースと家財コースという保険があります。
この2つのコースが、火災保険と同様の役割をします。詳しく説明していきます。
【三井住友のポケット保険】賃貸コースについて説明
まず、賃貸コースについて。こちらは、賃貸物件に住んでいる方を対象としたもので、住宅内生活用動産補償がついています。
- 火事でソファーやカーペットが燃えた
- 落雷でテレビが壊れた
- 台風で窓が割れ家具が水浸しになった
これらのケースに該当すれば、住宅内生活用動産補償によって保険金が支払われるのです。では、気になる保険料を見ていきます。
項目 | Sサイズ 本人タイプ |
Mサイズ 本人タイプ |
Lサイズ 本人タイプ |
---|---|---|---|
月額保険料 | 800円 | 1,070円 | 1,530円 |
傷害入院補償 (日額) |
500円 | 500円 | 500円 |
住宅内生活用動産 (1年間の限度額・免責あり) |
100万円 | 300万円 | 700万円 |
個人賠償責任補償 (1事故の限度額・免責あり) |
1億円 | 1億円 | 1億円 |
借家人賠償責任 (1事故あたりの限度額・免責あり) |
300万円 | 500万円 | 1,000万円 |
こちらの保険は火災保険の役割だけでなく、自宅の水漏れで階下に損害を与えた、自転車で歩行者に接触してケガを負わせたなどの場合に補償される個人賠償責任もついているので安心ですね。
賃貸物件居住者限定ということで、何か他とは違う特徴はあるのですか?
大家さんに対しての損害賠償責任がついているのです。
【三井住友のポケット保険】家財コースについて説明
一方、家財コースは賃貸物件・分譲物件問わず加入できる保険です。火事などによって家財やレンタル品が破損した際に補償されます。
まずは、補償内容を見ていきましょう。
項目 | Sサイズ 本人タイプ |
Mサイズ 本人タイプ |
Lサイズ 本人タイプ |
---|---|---|---|
月額保険料 | 810円 | 1,100円 | 1,440円 |
傷害入院補償 (日額) |
500円 | 500円 | 500円 |
住宅内生活用動産 (1年間の限度額・免責あり) |
100万円 | 300万円 | 700万円 |
個人賠償責任補償 (1事故の限度額・免責あり) |
1億円 | 1億円 | 1億円 |
受託物賠償責任補償 (1年間の限度額・免責あり) |
10万円 | 20万円 | 30万円 |
住宅内生活用動産補償については、賃貸コースと同様の補償内容となっています。特徴的なのは、レンタルした家財を壊した、借りたものを壊した・盗まれたなどの場合に補償される受託物賠償責任が付いているという点です。
家財コースは、火災保険としての役割だけでなく、日常生活における賠償責任についてもカバーしている保険だと言えます。
ちなみに、個人賠償責任補償は、賃貸コース、家財コース問わず加入タイプが本人タイプでも家族全員が保険の対象者になります。
三井住友カードには「三井住友VISAクラシックカード」や「三井住友VISAアミティエカード」「三井住友VISAゴールドカード」などがあります。
詳しくは、次の記事をご覧ください。
火災保険はクレジットカード払いで手間なくお得に!
ただ、クレジットカード払いに対応していない保険会社や商品もあり、クレジットカード払いをする場合は一括払いのみ、といった条件が設けられている場合もありますので確認が必要です。
クレジットカード会員が加入できる火災保険もありますので、ぜひチェックしておきましょう。