付帯保険が充実しているゴールドカードを徹底解説!

ゴールドカードの魅力の1つに、付帯保険が充実しているという点が挙げられます。しかし、実際どのような付帯保険があるのかは理解できていますか?
ゴールドカードによって、どのような付帯保険があるのかは異なります。また、同じ付帯保険でもその補償内容はカードによって異なるのです。
せっかくだったら付帯保険が充実したお得なカードが知りたい!そんな方の為に、今回は付帯保険が充実しているゴールドカードについて徹底解説していきましょう!
この記事の目次
一般カードとゴールドカードの付帯保険の違いを比較
実は、ゴールドカードに限らず一般カードにも付帯保険はあります。ただ、その内容は大きく異なるものです。
今回は、エポスカードを例に挙げてみましょう。
項目 | エポスカード | エポスゴールドカード |
---|---|---|
年会費 | 無料 | 通常5,000円 年間50万円以上の利用で 翌年以降永年無料 |
傷害死亡・後遺障害 | 最高500万円 | 最高1,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 | 300万円 |
疾病治療費用 | 270万円 | 300万円 |
このように、同じ海外旅行傷害保険でも一般カードとゴールドカードで補償内容が異なります。
より充実した補償を希望するのであれば、ゴールドカードの方が良いということですね。
また、ゴールドカードには一般カードには無い付帯保険があるケースも少なくありません。
実は盗難保険は一般カードとゴールドカードで補償内容は大きく変わりません。
クレジットカードを紛失・盗難してしまった場合の不正使用分について、その金額を保障してもらうことができる盗難保険は、一般カード、ゴールドカード問わず一定期間を補償してもらうことができます。
この補償期間などは、カード会社によって異なりますが、カードランクによって一般カードは一部しか補償されない、ということはありません。
盗難保険は、クレジットカードを利用するすべての人に適用される安心のために保険だからですよ。
また、紛失や不正利用が故意や過失によるものなら補償はされません。補償条件は要確認ですね。
クレジットカードの盗難保険については、こちらで詳しくご紹介しています。
ゴールドカードの海外旅行保険を比較する際の3つのポイントを紹介
ゴールドカードと言えば、やはり海外旅行傷害保険の付帯が魅力だと考える方も多いかもしれません。
海外へ行くときにゴールドカードを持っていると便利だと言われる理由の1つでもあります。
ゴールドカードを海外で使うメリットについては、こちらの記事でご紹介しています。
ゴールドカードには海外旅行傷害保険が付帯されていることがほとんど。基本的に付帯しているからこそ、カードごとの特徴・違いを確認することが必要なのです。
ここでは、海外旅行保険を比較する際にチェックすべきポイントを、3つご紹介します。
ゴールドカードの海外旅行保険を比較するときのポイント①傷害補償額
まずチェックすべきは、傷害補償額です。保険と聞くと、どうしても死亡保障金額に目が行きがちです。しかし、海外旅行保険で重要なのは、死亡補償金額よりも傷害補償や疾病補償となります。
ですから、ちょっとした怪我や病気で高額な医療費を請求されることがあり、それに備えた補償が必要となるのです。
海外で病気やケガをしたとき、その医療費を十分賄えるだけの補償を用意しておきたいですね。
ちなみに、海外旅行傷害保険の傷病補償や疾病補償は、複数のゴールドカードの補償を合算することが可能です。
傷害補償がA社のゴールドカードで200万円、B社のゴールドカードで150万円付帯していれば、合計で350万円分の補償を受けることができるのです。
複数のゴールドカードを持つメリットについて興味がある方は、こちらの記事をチェックしてみてください。
ゴールドカードの海外旅行保険を比較するときのポイント②適用条件
海外旅行傷害保険は、カードを持っているだけで自動的に補償対象となる自動付帯と、旅行前にカードでの旅行代金支払いをすることで保険の対象となる利用付帯があります。
利用付帯のカードを持っているのに旅行代金の支払いをしないことで、せっかくの海外旅行傷害保険が適用対象外となったら残念ですよね。
ですから、持っているゴールドカードの海外旅行保険が自動付帯なのか利用付帯なのかは、必ず確認しておくようにしましょう。
ゴールドカードの海外旅行保険を比較するときのポイント③家族特約
ゴールドカードを持っている方はもちろん海外旅行傷害保険の対象となりますが、一緒に旅行をする家族はどうでしょうか。
基本的に、カード保険はカードの本会員のみを対象としています。
しかし、家族特約があるカードであれば特定の条件を満たす家族も補償の対象となるのです。
家族特約の基本的な条件には、以下の物があります。
- 生計を同一とする家族
- 18歳未満の子ども
- 配偶者や親
カードによっては、18歳未満の子どものみを対象とし、夫婦や親でも家族特約の対象外となる場合があります。
家族カードを発行すれば海外旅行傷害保険が付帯しますので、家族特約は不要となるのです。
海外旅行傷害保険が充実しているゴールドカードをご紹介
海外旅行傷害保険が付帯しているゴールドカードの中でオススメなのは、次の3つのカードです。
- 三井住友VISAゴールドカード
- セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス
- dカードGOLD
それぞれの特徴を比較してみます。
項目 | 三井住友VISA ゴールドカード |
セゾンゴールド・ アメリカン・エキスプレス |
dカードGOLD |
---|---|---|---|
年会費 | 10,800円 *2年目以降 条件によっては 4,000円になる |
10,800円 | 10,800円 |
家族特約 | 有 ・満19歳未満 ・生計を共にする 同居の家族か 別居の未婚の 子ども |
有 ・生計を共にする 同居の親族 ・別居の未婚の 子ども |
有 ・生計を共にする 配偶者 19歳未満で同居の 親族 19歳未満で別居の 未婚の子ども |
死亡・ 後遺障害 |
利用付帯 …5,000万円 自動付帯 …1,000万円 |
自動付帯 …5,000万円 家族は1,000万円 |
自動付帯 …5,000万円 利用付帯 …1億円 家族は1,000万円 |
傷害治療 | 300万円 家族は200万円 |
300万円 家族は200万円 |
300万円 家族は50万円 |
疾病治療 | 300万円 家族は200万円 |
300万円 家族は200万円 |
300万円 家族は50万円 |
三井住友VISAゴールドカードは、2年目以降の年会費を大きく抑えられること、そして利用付帯ではありますが疾病・傷害治療補償が充実しているのが特徴です。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスは、家族特約の範囲が広いこと、自動付帯で十分な補償を得られるメリットがあります。
dカードGOLDは、傷害・疾病治療補償は少額ですが家族特約の対象が比較的広いこと、そして本会員に限り死亡補償が最高1億円であることが魅力です。
三井住友VISAゴールドカードの詳細は、次の記事をご覧ください。
次の記事では、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードについて説明しています。
dカードGOLDをもっと知りたい人は、次の記事がおすすめです。
意外と少ない国内旅行保険付帯のゴールドカード
実は、海外旅行傷害保険と比べると国内旅行保険が付帯しているカードは多くありません。また、国内旅行保険はほとんど利用付帯であることも特徴的ですね。
国内旅行保険は適用条件が厳しい場合もあるので、必ず確認しておきましょう。
国内旅行保険について知りたい人は、次の記事を確認しましょう。
では、国内旅行傷害保険が付帯しているオススメのゴールドカードをご紹介しましょう。
項目 | dカードGOLD | 三井住友VISA ゴールドカード |
ミライノカード GOLD |
---|---|---|---|
年会費 | 10,800円 | 10,800円 | 3,000円 |
死亡・後遺傷害保険 | 5,000万円 | 利用付帯 …4,000万円 自動付帯 …1,000万円 |
最高5,000万円 *家族 …最高1,000万円 |
入院保険金 | 日額5,000円 | 日額5,000円 | 日額4,000円 *家族 …日額2,000円 |
備考 | ・利用付帯 ・家族特約なし 家族カードには 国内旅行保険が 付帯 |
・利用有無によって 補償額が変動 ・家族特約なし 家族カードには 国内旅行保険が 付帯 |
・自動付帯 ・本会員の配偶者 本会員と生計を 共にする 同居の親族または 別居の未婚の子は 家族特約の対象 |
この中で特筆すべきは、年会費が3,000円と格安なミライノカードGOLDに国内旅行保険が自動付帯しているという点です。
また、ミライノカードGOLDには家族特約もありますから、家族の補償として備えることができます。
マイカーやレンタカー移動中や、日帰り旅行では補償対象外となるケースが多くなっているので、細かい条件について確認は必要です。
ゴールドカードの死亡保険や生命保険は旅行保険のみ
ゴールドカードには色々な付帯保険がありますが、一般的な死亡保険や生命保険は付帯していません。
死亡補償や病気・ケガに対する補償は、旅行保険内のものだけなのです。
ただ、クレジットカードと提携している保険会社の生命保険・医療保険には加入できる場合があります。
この場合、一般の保険加入手続きと同じ扱いになるので、別途申し込みと手続き、保険料の支払いが必要となります。
ゴルフ保険が付帯しているゴールドカードがこちら
クレジットカードに付帯するゴルフ保険は、ゴルフに関する入院や通院補償のみでなくゴルフ用品の損害や第三者に対する賠償責任補償も付帯しているので、普段よくゴルフをする方にはオススメです。
もちろん、ゴールドカードの付帯保険となりますので別途加入申し込みや保険料の支払いは発生しません。
ただ、ゴルフ保険が付帯しているのはプラチナカード以上、もしくは限られたビジネスカードであることがほとんどで、ゴールドカードに付帯しているケースはほとんどありません。
今回は、その限られたカードから2つご紹介します。
項目 | JALカードCLUB-A ゴールドカード |
JALダイナースカード |
---|---|---|
年会費 | 16,000円 | 28,000円 |
死亡・後遺障害 | 300万円 | 300万円 |
入院日額 通院日額 |
4,500円 3,000円 |
4,500円 3,000円 |
ゴルフ用品 損害補償 |
なし | なし |
ホールインワン・ アルバトロス費用 |
なし | なし |
第三者への賠償 | 1億円 | 1億円 |
ホールインワンやアルバトロス費用が補償されるのは、やはりプラチナカード以上のカードが一般的です。
ただ、ゴールドカード、JALダイナースカードでも追加保険料なしでこれらの補償が受けられるのは魅力だと言えるでしょう。
この2つのカード、実は年会費が違うだけで補償内容は全く同じとなります。つまり、選ぶポイントとしてはその他の付帯保険や優待サービスなどをチェックすることが必要となるのです。
つまり、ゴルフ保険としてはゴールドカードだけでは不足、ということでしょうか。
不要だと思えばこの補償で十分でしょうし、どうしても足りないと思えば、別途加入できるクレジットカード提携のゴルファー保険を検討しても良いですね。
クレジットカードで加入できるゴルファー保険について興味がある方は、こちらの記事をチェックしてみてくださいね。
ショッピング保険が付帯しているゴールドカードをご紹介
ゴールドカードの多くのは、ショッピング保険が付帯しています。
クレジットカードで購入した商品が破損した、もしくは盗難された場合、購入後一定期間に限り補償する保険
このショッピング保険、カードによってはショッピングガード保険やショッピングプロテクションなど名将が異なっています。
ショッピング保険を比較する際は、補償額だけでなく補償条件についてチェックする必要があります。
- 海外購入品は対象となるか
- 支払い方法(リボ払い・分割払い)の指定はないか
- 補償対象外商品は何があるか
特に、ショッピング保険の補償対象外商品として携帯電話やコンタクトレンズ、自転車、貴金属類が挙げられることは少なくありません。
携帯電話・スマートフォンも補償対象となるカードは限られますので、しっかりチェックしておきたいですね。
ショッピング保険については、こちらの記事でご紹介しています。
では、ショッピング保険が付帯したおすすめのゴールドカードをご紹介しましょう。
項目 | イオンカードGOLD | アメリカン・エキスプレス ゴールド・カード |
---|---|---|
補償額 | 年間300万円 | 年間500万円 *自己負担額 1品10,000円 |
補償対象外商品 | 自動車 自転車 コンタクトレンズ 動物・植物 など |
自動車 自転車 動物・植物 など |
適用条件 | ・イオンゴールドカードを利用して 購入した商品 ・国内・海外問わない ・購入日から180日以内 |
・アメックスゴールドを利用して 購入した商品 ・購入日から90日間 |
今回紹介した3つのカードは、いずれも携帯電話・スマートフォンが補償対象となっています。また、国内・海外問わず補償されること、分割払いなどの指定がないことで、比較的使いやすいカードと言えるでしょう。
また、イオンゴールドカードの場合は自己負担額もゼロです。これは魅力的です。
アメックスゴールドの詳細は、次の記事をご覧ください。
ゴールドカードを選ぶ際には付帯保険の種類や内容もチェックしよう
付帯保険の数が多くても、自分が利用しないものばかりでは意味がありません。また、そのためだけに高い年会費を支払う価値があるかどうかについても検討が必要です。
付帯保険の充実とは、自分にとって必要な保険がきちんと付帯しているかどうか、ということであると認識しておきたいですね。
申請すれば、どのような場合も補償してもらえると思って良いのでしょうか。