ゴールドカードの限度額はいくら?限度額の高いゴールドカードを紹介

クレジットカードを選ぶ際、「ポイントの還元率」「年会費」や「付帯サービス」などを重点的にチェックする人が多いのではないでしょうか。
クレジットカードの「利用限度額」も、注意すべきポイントです。
利用限度額が低いクレジットカードだと、必要なときに限度額がいっぱいで使えない、なんていうことが起こってしまうことも。
一般カードは高くても100万が限度額であることが多いですが、ゴールドカードは100万以上の限度額が設定されることがあります。
ゴールドカードは一般カードよりも限度額が大きい傾向がありますが、審査によりますので、ゴールドカードだからといって全部のゴールドカードが限度額が高いとは限りません。
この記事では、ゴールドカードと限度額の関係について説明していきます。また、利用限度額が高いおすすめのゴールドカードもご紹介するので、参考にしてくださいね。
この記事の目次
ゴールドカードなら利用限度額が高い傾向はあるが審査次第
一般会員用のクレジットカードだと、利用限度額は「10~100万円」程度に設定されていることが多いです。
これがゴールドカードになると、利用限度額が「10~300万円」と一般カードよりも高めに設定されています。
ゴールドカードは一般カードよりも比較的審査が厳しい傾向にあるため、ゴールドカードのほうが利用限度額が大きくなる可能性があります。
ですが、審査状況によっては、ゴールドカードであっても数十万円の限度額しか設定されない可能性もあるのです。
限度額は一般カードもゴールドカードもその人の「クレジットカードヒストリー」などで信用力から設定額が決められるんです。
「クレジットカードヒストリーって何?」という人は、次の記事をご覧ください。
また、ゴールドカードは昔と比べて限度額が低く設定されるようになった、という話もあります。
昔のゴールドカードは「お金持ち向け」で、年収が1000万円を超えるような特別な人が所有していました。
しかし現在のゴールドカードは、安定した収入があればゴールドカードも発行される可能性があります。
正社員ならゴールドカードを作れる可能性はありますし、収入が少ない「フリーター」や収入が無い「主婦」でもゴールドカードを持てる可能性があるんですよ。
とはいえ、そういった人たちには限度額は少なめに設定されている可能性は十分にあります。
利用限度額が少なくて困る、上げたい、という人もいますよね。クレジットカードの限度額は上げることが可能です。
クレジットカード限度額の上げ方については、次の記事を確認してみてください。
ゴールドカードの限度額はどう決まる?3つの要素を解説
クレジットカードの限度額は、次のような要素により決まります。
- 収入と居住形態
- 信用情報
- ゴールドカードの年会費
では、それぞれ見ていきましょう。
1.ゴールドカードの限度額は収入が多い人ほど大きい傾向がある
まず、原則としてクレジットカードの限度額は、次のように決まっています。
「収入」とは、給与はもちろん、不動産収入や年金などすべてを含めた年収。
「生活維持費」は、実際の生活費を計算するのではなく、世帯人数と居住形態によって決められている数値です。
世帯人数が増えるほど生活維持費の想定額が増え、持ち家で住宅ローンが残っている場合や、借家で家賃を支払っている場合も生活維持費の想定額が増加する可能性が。
「クレジット債務」は、すでに他のクレジットカードを使っている場合のカード利用額です。
例えば、年収400万円で、4人世帯で住宅ローン無し(維持費200万円)、クレジット債務40万円の場合、クレジットカードの基本限度額は次のようになります。
このように、基本の利用限度額として「144万円」という数値が算出されました。実際のクレジットカードの利用限度額は、この基本値を基準にして決められます。
居住形態と世帯数による生活維持費の詳しい数値や、ショッピング枠とキャッシング枠の関係などについては、次の記事をご覧ください。
クレジットカードと年収の関係については、次の記事で詳しく説明しています。
2.クレジットヒストリーに問題があると限度額は低くなる
限度額の基本上限額は収入によって決まりますが、クレジットカード会社がその金額をまるまる承認してくれるとは限りません。
カードの返済が遅れたことがあったり、ほとんどクレジットカードを使っていなかったり、と良いクレジットヒストリーが無い場合、限度額は低く設定されます。
つまり利用者の「信用」が低いと、ゴールドカードでも限度額は低く設定される可能性があるのです。
審査はカード会社が明確にしていないのではっきりしていませんが、少額でも毎月コツコツとクレジットカードを利用するほうが信用が上がると言われています。
3.同じゴールドカードでもカード会社により限度額は変わる
ゴールドカードと言っても、年会費が「無料」のものから「2万円」を超えるものまで幅広くあります。
年会費が安いクレジットカードは、審査が通りやすい傾向にあり、限度額は低めに設定されている可能性があります。
とはいえ、年会費が高いカードだとしても、限度額が高いとは言い切れません。
たとえば「American Express」のゴールドカードは、年会費が29,000円(税抜)もしますが、最初の限度額は低めに設定されることがあるようです。
American Expressの公式サイトを見てみると、「一律の利用限度額はない」と書かれています。
American Expressの場合、クレジットカードの利用実績や支払い実績により利用限度額が変動するのです。American Expressの限度額については、次の章で詳しく説明していきます。
年会費が高く審査が厳しいゴールドカードの方が、限度額が高いというのは、あくまで大まかな傾向であって、ケースバイケースであると覚えておきましょう。
限度額の高いおすすめゴールドカードを紹介!
よく使われているゴールドカードの限度額設定と、年会費を次のような表にまとめました。
カード名称 | 限度額 | 年会費 |
---|---|---|
ダイナースクラブカード | 一律の利用枠設定無し | 22,000円(税抜) |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | 一律の利用枠設定無し | 29,000円(税抜) |
JCBゴールド | 支払可能見込額を元に設定 | 11,000円(税込) |
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD | 10~300万円 | 1,986円(税込み) |
三井住友カード ゴールド | 50~200万円 | 11,000円(税込) |
楽天ゴールドカード | 最高200万円 | 2,000円(税抜) |
MUFGカードゴールド | 10~200万円 | 2,095円(税込) |
セディナゴールドカード | 1~50万円(新規) | 6,600円(税込) |
ダイナースクラブカードとアメリカンエキスプレス・ゴールドカードには、利用枠の設定がありません。
しかしこれは、利用限度額が無制限というわけではなく、顧客の利用状況によって柔軟に対応するという事です。
前の章でも触れたように、American Expressの限度額は始めは低めに設定されている傾向があります。
American Express以外でも、新規申し込み時は限度額が低く設定される事はあるようです。
最高限度額が200万円と公式サイトにかかれていても、新規申し込みで200万円が設定される可能性は低いです。
また、それぞれのカード会社で最高限度額が決められていますが、実は「利用実績」とカード会社との話し合いで、表記された最高限度額以上の利用枠をもらえるケースもありますよ。
限度額を増やすにはゴールドカードより収入アップが有効
しかしクレジットカードの利用限度額は、あくまで使用者の「年収」と「信用」に応じた限度額にしかなりません。
クレジットカードの新規申し込みで、表記されている最高限度額を使えるようになるケースは、まず無いと考えて良いでしょう。
一般的な利用限度額は、収入や世帯人数から計算できますので、それに近い限度額が貰えているかを確認してみましょう。
収入から導かれた利用限度額よりも、少ない限度額が設定されている場合、他のクレジットカードに申し込んでみるのも1つの手です。
ゴールドカードなら、限度額100万円以上は当たり前なのかなーと思っていました。