ゴールドカードを作れる年収目安はいくら?年収が低くても作れる?

ゴールドカードを作りたいけれど、自分の年収で作れるのかどうかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ゴールドカードは、高収入の選ばれし人のみ作れるカードではありません。様々なカード会社がゴールドカードを発行しており、それぞれ審査基準が異なるため、厳しいところもあればそうでないところもあります。
ゴールドカードが作れる年収の目安は、ヤングゴールドカードや年会費の低いカードであれば年収200万円台から。
年収が高くなくてもクレヒスさえ積み上げていれば、ゴールドカードを作ることは十分に可能です。
また、収入のない主婦でもゴールドカードを作ることはできます。審査基準が甘めな流通系カードや世帯収入が必要なカードを選んで作りましょう。
この記事では、ゴールドカードを作れる目安やおすすめのゴールドカードについて説明していきます。自分がゴールドカードを作れるのかどうか、見ていきましょう。
この記事の目次
ゴールドカードの審査に通るために必要な年収額の目安は?
ゴールドカードの審査基準は、公表されていません。ただし、審査に通った人の情報からある程度の年収目安を割り出すことができます。
ゴールドカードの審査に通るための年収の目安は、ゴールドカードの種類によっても異なるもの。
ゴールドカードランク | 必要年収目安 |
---|---|
ヤングゴールドカード 年会費の低いカード |
200~300万円 |
一般的なゴールドカード | 300~500万円 |
ハイステータスカード | 500万円以上 |
この表からも分かるように、高収入でなければゴールドカードを作ることができないというわけではありません。
ゴールドカードは、年収200万円台でも作ることも可能です。
ただし、審査の際にはクレヒスや年齢、安定した収入の有無なども重要視されます。
これまでのクレジットカード利用情報の履歴。支払遅延などがあると、クレヒスは悪くなります。
いくら年収が高くとも、支払遅延などを繰り返しておりクレヒスが悪ければ、ゴールドカードを作るのは難しいもの。
自身がそのようなことをしていないか、考えてみましょう。
ゴールドカードは収入のない専業主婦でも作ることは可能
安定した収入が必要なゴールドカード。ですが、収入のない主婦でも、持てる可能性があるゴールドカードがあります。
そんなゴールドカードの特徴は次の2点。
- 流通系のゴールドカード
- 世帯収入で審査されるゴールドカード
スーパーやコンビニ、デパートといった流通業界に属している会社が発行しているクレジットカードのこと。審査が甘い傾向にあります。
流通系クレジットカードの代表は、楽天カードやオリコカード、イオンカードなど。これらのカードならば、ゴールドカードであっても作りやすく、主婦が作るゴールドカードとしておすすめです。
また、ゴールドカードの中には、本人の収入だけでなく配偶者に安定した収入があることを条件にしているものもあります。
そのようなクレジットカードの場合は、本人に収入がなくとも世帯として安定した収入があれば、カードを作れる場合も。
主婦がゴールドカードを作る場合には、流通系のカードまたは世帯収入で審査されるカードで申し込みを行いましょう。
年収が低い人にもおすすめのゴールドカード2枚
年収が低い方にもおすすめのゴールドカードは次の2枚。
- ライフカードゴールド
- セディナゴールド
それぞれのゴールドカードについて、おすすめポイントなどを詳しく見ていきましょう。
ライフカードゴールドは車をよく運転する若い方におすすめ
年会費11,000円(税込)、23歳以上で安定継続収入がある人ならば申し込みできるゴールドカード。サービスが充実しているうえに入会した後1年間はポイント1.5倍など、メインカードとしてもサブカードとしても使いやすいクレジットカードです。
ライフカードゴールド最大の特徴は、車関連の保険が充実していること。
ライフカードには、シートベルト傷害保険やロードサービスが付帯しています。
そのうえ、ライフカードゴールドは、ロードサービスも充実しています。対応可能なロードサービスは次のとおり。
- バッテリー上がり
- タイヤパンク
- ガス欠
- インロック
- 落輪引き上げ
- 30分以内の応急処置
電話1本で夜間でもいつでも現場に駆けつけ、これらの処置をしてもらうことが可能。万が一トラブルがあった場合にも安心です。
そのうえ、ライフカードゴールドは他の付帯保険も充実しています。ライフカードゴールドの付帯保険は次のとおり。
付帯保険名 | 内容 |
---|---|
海外旅行傷害保険 | 傷害、疾病、個人賠償責任、携行品損害、救援車費用等 保険金額最高1億円 |
国内旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害、入院・手術・通院保険金 保険金額最高1億円 |
ショッピングガード保険 | 年間補償限度額200万円 |
シートベルト傷害保険 | 死亡、重度後遺障害 最高200万円 |
ライフカードゴールドは他にも、空港ラウンジ(ゴールド会員専用)やロードサービスなどを利用をすることが可能。
ライフカードゴールドは、23歳以上で安定した継続収入がある人ならば申し込みできるため、車を運転する若い人にもおすすめのゴールドカードです。

傷害保険
傷害保険
保険
ラウンジ
年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
還元率 | 0.417~1.0%(基本0.5%) |
電子マネー | Apple Pay, Google Pay |
セディナゴールドは年収が低めの若い方にもおすすめ
年会費6,600円(税込)、18歳以上で電話確認ができる人ならば申し込みできるゴールドカード。年間利用金額によってポイントやポイント倍率が上がるサービスも。
セディナゴールド最大の特徴は、年会費が安いうえ18歳以上の人ならば申し込みできること。
セディナゴールドの申し込み条件は、18歳以上(高校生を除く)で電話連絡が取れる人であり、収入に関しては条件に含まれていません。そのため、年収が低い人でもカードを作れる可能性は大いにあるのです。
セディナゴールドにももちろん、付帯保険があります。
付帯保険名 | 内容 |
---|---|
海外旅行傷害保険 | 自動付帯2,000万円まで 利用付帯8,000万円まで |
国内旅行傷害保険 | 自動付帯1,000万円まで 利用付帯4,000万円まで |
ショッピング保険 | 300万円まで |
そのうえ、セディナゴールドにはポイントに関するお得なサービスがあります。
サービス名 | 内容 |
---|---|
サンクスクリスマスポイント | 毎年11月~翌年10月末までの1年間で利用した金額によって 12月に最大6,000ポイントプレゼント |
サンクスクリスマスプレゼント | 毎年11月~翌年10月末までの1年間で利用した金額によって 12月にハローキティオリジナルグッズをプレゼント |
トクトクステージ | 1~12月までのカード利用金額の額によって 次の年のポイント倍率最大1.6倍 |
これらのサービスにプラスして、空港ラウンジサービスやプレミアムクラブオフのサービスを利用できます。
セディナゴールドは、ゴールドカードを作りたい18歳以上の若い方におすすめのゴールドカードです。

傷害保険
傷害保険
保険
ラウンジ
年会費 | 6,600円(税込) ※WEB申込みで初年度無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~ |
電子マネー | Apple Pay, Google Pay |
ゴールドカードは年収200万円台でも作成可能!クレヒスを大切に
ただし、いくら年収面でゴールドカード基準をクリアしていたとしても、クレヒスが悪ければゴールドカードを作ることはできません。カードを作るにはクレヒスが重要です。
ゴールドカード作成のためにも、よいクレヒスを積み上げていきましょう。