【初心者向け】Google Payの使い方!チャージして利用しよう

Google Pay(グーグルペイ)とは、スマホをレジでかざすだけで決済できる支払い方法のこと。クレジットカードを直接利用して支払いを行うのではなく、電子マネーで支払いを行うのが特徴です。
ただし、電子マネーの種類によっては、事前にクレジットカードなどからチャージしておかなければ支払いができない場合もあります。
2018年12月まではAndroid Payという名前でしたが、改名しGoogle Payという名前になりました。そのため、名前が違うだけで全く同じサービスです。
Google Payのメリットは、スマホさえあれば支払いができるうえ、登録できる6種類の電子マネーを利用できるお店であれば使えること。
カードを持ち歩く必要も、現金を持ち歩く必要もありません。
この記事では、Google Payに電子マネーを登録する方法やチャージする方法、店舗で使う方法などだけでなく、チャージできるおすすめのクレジットカードも紹介していきます。
Google Payの使い方を学び、お得に便利に使ってみましょう。
この記事の目次
Google Payを使いたい!電子マネーを登録&チャージして使おう
Google Payを使いたいけれど、使い方が分からないと不安で使えないですよね。ここでは、Google Payの使い方やクレジットカードの登録の仕方など詳しく説明していきます。
Google Payを使うならまずはアプリをインストール
Google Payを使うには、Google Payアプリをインストールしなければなりません。
まずは、Google Playでアプリをインストールしましょう。
Google Payに電子マネーを登録しよう!登録できるのは6種類
Google Playでアプリをインストールできれば、アプリを開いてみましょう。すると現れる画面で「使ってみる」をタッチします。追加する電子マネーやクレジットカードを登録する画面になるため、案内に沿って登録しましょう。
登録できる電子マネーは次の6つ。
- Suica
- nanaco
- 楽天Edy
- WAON
- QUICPay
- iD
追加する電子マネーを選びます。
Suicaを選んだ場合、次のような画面が表示されます。
Suicaのアカウントを登録して、規約に同意しましょう。すると、Suicaが登録されます。
実際にGoogle Payを使えるようになるのは、チャージをしてから。
次に、チャージの方法を説明します。
Google Payにチャージしよう!クレジットカードを登録すると簡単
電子マネーの登録ができれば、次にチャージを行いGoogle Payを使えるようにしましょう。
まずは、チャージをしたい電子マネーを選びます。
Suicaを選んだ場合は次のような画面になります。「チャージ」をタッチしましょう。
すると、初回のみクレジットカード情報を入力する画面とチャージ金額を入力する画面が表示されます。
チャージする金額を入力したのちに「チャージ」をタッチしましょう。
実際にお店でGoogle Payを使ってみよう!スマホをレジにかざすだけ
チャージができれば、実際にお店でを使ってみましょう。
Google Payの使い方は簡単で、利用する電子マネーの種類を言った後に、スマホをレジにかざすだけです。
重要なのは、支払いを行う電子マネーの種類を店員に伝えること。わかりやすく伝えましょう。
Google Payを使う際には、アプリを起動する必要はありません。ただ、スマホをかざすだけで支払いが完了します。
Google Payにはポイントカード登録も可能!ポイントを貯められる
Google PayにはTポイントなどのポイントカード登録し、ポイントを貯めることも可能です。
Google Payでポイントカードを使うための登録方法も簡単。
まずは、ホーム画面の右下にあるパスをタッチします。すると、パスを設定する画面が表示されるので、+パスをタッチしましょう。
そして、ポイントカードを登録する場合はポイントプログラムを選択すると、ポイントカードを選択する画面になります。
次の画面でポイントカードを読み取るか、会員番号を入力すればポイントカードの登録は完了です。
【電子マネー別】Google Payにチャージできるクレジットカード
Google Payで利用できる6つの電子マネー。これらにチャージできるクレジットカードは、数多くあります。電子マネーごとにチャージできるクレジットカードを見ていきましょう。
電子マネー | チャージできるクレジットカード |
---|---|
Suica | 日本で発行されているクレジットカードほぼ全て |
nanaco | 現金チャージのみ (ただし、nanacoモバイルアプリを使えばクレジットカードチャージ可) |
楽天Edy | 日本で発行されているクレジットカードほぼ全て |
WAON | ・イオンマークが付いたカード |
QUICPay | ・Kyash ・JACCS ・JCB ・LINEPay ・ゆめカード ・楽天カード |
iD | ・LIFEカード ・三井住友カード |
6つの電子マネーのうちSuicaと楽天Edyの場合は、日本で発行されているほぼ全てのクレジットカードからチャージすることができます。
Suicaにチャージできるクレジットカードは次の7つ。
- JR東日本グループのクレジットカード(ビューカード)
- JCB
- VISA
- Mastercard
- American Express
- Diners Club
- JR東海エキスプレスカード
楽天Edyにチャージできるクレジットカード発行会社は次の通り。
- American Express
- JCB
- MUFGカード
- DCカード
- ニコスカード
- UFJカード
- NCカード
- NTTグループカード
- エポスカード
- オークス
- オーシーカード
- オリエントコーポレーション
- クレディセゾン
- 山陰信販
- ジャックスカード
- セディナ
- オーエムシーカード
- CFカード
- ゼビオカード
- ダイナースクラブカード
- 東急カード
- トヨタファイナンス
- 日本海信販
- VJAグループ
- 三井住友カード
- ほくせんカード
- UCカード
- UCSカード
- ゆめカード
- LIFEカード
- ポケットカード
- アプラス
- VISA
電子マネー別におすすめのクレジットカードを紹介していきます。
Google payに登録するおすすめのクレジットカードを紹介!
ここではGoogle Payに登録するおすすめの次の5つのクレジットカードを紹介していきます。
- JCB CARD W
- ビックカメラSuicaカード
- エポスカード
- ライフカード
QUICPayにチャージ!おすすめはJCB CARD W
Google PayでQUICPayにチャージする場合におすすめのクレジットカードは、JCB CARD W。JCBのプロパーカードであり、ステータス性も高いカードです。
JCB CARD Wをおすすめする理由は次の2つ。
- セブンイレブンでQUICPayを利用すると還元率2%
- 年会費無料
- 基本の還元率1%
JCB CARD Wは、基本の還元率が1%という高還元率のカードであるうえ、セブンイレブンでQUICPayを利用すると還元率は2%となります。
新規入会キャンペーン中に申し込むとお得な特典が受けられるので、キャンペーン中に申し込むのがおすすめですよ。

傷害保険
傷害保険
保険
ラウンジ
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
電子マネー | Apple Pay, Google Pay |
Suicaにチャージ!おすすめはビックカメラSuicaカード
Google PayでSuicaにチャージする場合におすすめのクレジットカードは、「ビックカメラSuicaカード」。
ビックカメラSuicaカードをおすすめする理由は次の3つ。
- Suicaのチャージと利用でポイント二重取り可能
- 年1回以上の利用で次年度年会費無料
- Suicaチャージは還元率1.5%
ビックカメラSuicaカードのおすすめポイントは、チャージすることでビックポイントとJREポイントのどちらも貯められること。
チャージして利用することで合わせて11.5%ものポイントを貯めることができます。

傷害保険
傷害保険
保険
ラウンジ
年会費 | 初年度無料 2年目以降477円(税別) ※ただし、前年度年1回の利用で2年目以降無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~11.5% |
電子マネー | Apple Pay, Google Pay, Suica |
Google Payで楽天Edyにチャージ!おすすめはエポスカード
Google Payで楽天Edyにチャージする場合におすすめのクレジットカードは、「エポスカード」です。エポスカードをおすすめする理由は次のつ。
- 楽天Edyのチャージと利用でポイント二重取り可能
- 永年年会費無料
- 海外旅行傷害保険自動付帯
エポスカードは、楽天Edyにチャージするとポイント0.5%還元され、利用すると0.5%還元されるもの。そのため、チャージして利用することで、合計1.0%ポイントを還元することができます。
そのうえ、エポスカードは永年年会費無料にも関わらず、海外旅行傷害保険が自動付帯。海外旅行によく行く人にもおすすめのカードといえます。

傷害保険
傷害保険
保険
ラウンジ
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~ |
電子マネー | Apple Pay, Google Pay |
Google PayでWAONにチャージ!おすすめはイオンカードセレクト
Google PayでWAONにチャージする場合におすすめのクレジットカードは、「イオンカードセレクト」。
イオンカードセレクトは、クレジットカード、イオン銀行のキャッシュカード、WAONという3つの機能が付いているお得なカードです。
普通のイオンカードの場合、チャージしてもポイントが付かないため、Google Payを使う場合はイオンカードセレクトがおすすめです。

傷害保険
傷害保険
保険
ラウンジ
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~ |
電子マネー | VISAタッチ, Apple Pay, Google Pay, WAON |
Google PayでiDにチャージ!おすすめはライフカード
Google PayでiDにチャージするのにおすすめのクレジットカードは、ライフカード。
年会費無料であるうえ、優待が受けられるお店が多いのも特徴です。また、通常ならば還元率は0.5%ですが、誕生月の場合は3倍の1.5%となります。

傷害保険
傷害保険
保険
ラウンジ
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
電子マネー | Apple Pay, Google Pay |
Google Payを使える場所は?6つの電子マネーが使える場所ならOK
Google Payを利用することができるのは、6つの電子マネーを使えるお店。
コンビニの場合は、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、サークルK、サンクスなど。どのコンビニでも利用できると考えておくといいでしょう。
他にも、ヨドバシカメラ、ビックカメラなどの家電量販店やイオンやダイエーなどのスーパーなど、さまざまな場所で利用可能です。
全国タクシーでのGoogle Payの使い方は簡単です。Google Payに支払方法が登録されていれば、全国タクシーのアプリ上の決済方法にGoogle Payが自動的に追加されます。
Google Payは、海外でも利用することが可能です。
ただし、NFCという非接触決済に対応しているスマホでなければ、海外でGoogle Payを使うことはできません。
NFCに対応しているスマホならば、アメリカやイギリスなどの国においてGoogleサービスの決済、オンラインでの支払い、店舗での支払いを行うことができます。
便利なGoogle Payを使いこなすためにお得なカードを選ぼう
登録できる電子マネーも6つあり、利用できる場所が多いのも特徴です。海外でも使うことができます。
Google Payの電子マネーにチャージをする際にはポイントの二重取りができるクレジットカードなどを選ぶと、よりお得に利用できるもの。
カードも現金も持ち歩く必要がないGoogle Payを使いこなし、身軽に支払いをしてみましょう。