クレジットカードの付帯保険って何?

クレジットカードは、ただショッピングやキャッシング目的で利用出来るだけではありません。クレジットカードには、いろいろな保険が付帯されていることは知っていますか?
わざわざ保険に加入しなくても、クレジットカードを持っていれば適用される保険があるというのは嬉しいですよね。ただ、せっかくの保険もその内容について知らなければ有効活用することはできません。
クレジットカードの付帯保険には、どのような保険があるのか。そして、どうすれば利用する事が出来るのか、気になる疑問を解説していきましょう。
クレジットカードの付帯保険の種類
まず、クレジットカードの付帯保険にはどのようなものがあるのかについて見ていきましょう。
主な付帯保険としては、以下の物があります。
クレジットカードが不正使用された際に、その分を補償してくれるという話は聞いたことがあるのでは?それも、紛失・盗難保険という付帯保険の1つなのです。
クレジットカードの年会費に含まれている場合もありますし、年会費無料ならコストをかけずにクレジットカードと保険加入が出来るという魅力があるのです。
ただ、これらの付帯保険は全てのクレジットカードに付帯されているわけではなく、クレジットカードによって内容が異なります。
クレジットカード付帯保険の【自動付帯】と【利用付帯】は要チェック
クレジットカードは、発行されるだけで付帯されている保険がいくつかあることをご紹介しました。ただ、実はこれらの保険はクレジットカードを持っているだけで全てが適用される、使うことができる、というわけではありません。
先ほどご紹介した付帯保険の中で、やはり魅力的なのは海外旅行保険でしょう。
- 傷病死亡・後遺障害
- 傷病治療費用
- 疾病治療費用
- 賠償責任
- 携行品損害
- 救援者費用
クレジットカードによって受けられる保障内容、保障額は異なりますが、海外で何があったときに役立つことは間違いありません。
ただ、これらの保険はクレジットカードを持っているだけで適用されるとは限りません。
クレジットカード付帯保険には自動付帯と利用付帯があり、クレジットカードを利用しなければ保険が使えない場合があるのです。
自動付帯と利用付帯の違い、それぞれのメリット・デメリットについて見ていきましょう。
クレジットカードを持ってれば適用される【自動付帯】
自動付帯は、クレジットカードを持つだけで旅行中のトラブルを補償する、保険対象となるというもの、旅行に行けば適用されます。
クレジットカードさえ持っていれば別途手続きをする必要がない、というのがメリットだと言えます。
クレジットカードで代金を支払うことが条件の【利用付帯】
利用付帯とは、旅行代金をクレジットカードを使って支払った場合のみ付帯保険が利用できるようになるというものです。つまり、旅行代金や航空券の費用について現金で支払った場合は、せっかくクレジットカードについている旅行保険を利用することができません。
旅行代金を支払った後に気づいても、もう付帯保険は使えないのですね…。
旅行代金を支払ってしまった後でも、クレジットカードを使う機会を見つけて使っておきたいですね。
利用付帯は、利用しなければ保険対象とならないデメリットはあります。しかし、利用付帯は自動付帯と比較して補償額が高額な傾向にあるのは1つのメリットであることは間違いありません。
また、利用付帯の場合は、使うタイミングによって保険機関を延長することができる可能性があるメリットがあります。
通常、旅行から90日程度の保険期間となる場合も旅行中に現地のタクシー代や地下鉄代をクレジットカードを使用して支払うことでその日から最長90日間の補償を受けることができるようになります。
利用付帯のクレジットカードを使うことで、保険対象期間を延長できる可能性があるのです。
出国後の利用で海外旅行保険が適用開始となるカードの1つが、SuMi TRUST CLUBカードです。出国後に公共交通機関などを利用すれば、その時点から旅行期間中(最大2か月)が保険の適用期間となります。
ただし、出国前にクレジットカードを利用した場合は、旅行のための住居出発から保険期間がスタートしてしまうので注意が必要ですね。
また、利用付帯の条件として出国前に決済しなければいけないというクレジットカードがほとんどです。
海外でクレジットカードを利用した場合でも利用付帯の対象となるかどうか、自分の持つクレジットカードがどのような条件で付帯保険の対象となるかをしっかりとチェックしておく必要があります。
クレジットカード付帯保険の使い方は?
クレジットカードの付帯保険は、どうやって使えば良いのでしょうか。
クレジットカードの付帯保険を使いたい場合、利用したい保険によって連絡先が違います。ただ、基本的な流れは共通です。
②使いたい保険、どのような状況なのかを伝える
③指示に従う
海外でケガや病気になったときは、まず海外アシスタントサービス、緊急デスクなどに電話をして指示を仰ぎましょう。
利用できる病院などの情報を教えてもらえます。また、保険が適用されるということで現地での支払いが不要となるキャッシュレス診療の場合は、利用できる病院が限られていますので必ず電話で確認することが必要です。
現地でのキャッシュレス決済が出来ない病院の場合、自分で医療費を立て替えなければいけません。
日本に帰国してから、保険金を受け取ることができますので、帰国後必要書類の提出など、クレジットカードの担当部署に連絡をして必要な手続きについてしっかり確認するようにしましょう。
クレジットカード付帯保険が家族にも適用される家族特約とは
家族特約について、これからご紹介していきましょう。
クレジットカードには、付帯されている保険について名義人の家族も適用対象者となる家族特約が付いているものがあります。
家族特約は、名義人(本会員)の家族に対して無料で旅行傷害保険などの付帯保険が適用されるというものです。もちろん、別途保険料が必要になることはなく、基本的に無料で加入・利用することができます。
基本的に、適用対象となる家族の範囲は以下の通りです。
- 配偶者
- 両親
- 子ども
ただ、クレジットカード会社によって適用される家族の範囲が異なる点にも注意が必要です。
クレジットカードによっては、配偶者や両親が対象外で満19歳未満の子どものみを適用とする、というカードもありますから、家族特約の対象範囲についてはしっかり確認しておきましょう。
また、全てのクレジットカードに家族特約があるわけではありません。ゴールドカード以上のステータスを持つカードでなければ付与されていませんから、そちらもチェックしておきたいですね。
家族特約が無ければ家族カードを使うという選択肢も
クレジットカードの家族特約は、特定のカードにしか付与されていません。また、対象となる家族の範囲にも制限があります。
ただ、クレジットカードには家族カードもあり、家族カードは本会員と同様の保険サービスが利用可能ですから、家族特約がなくても家族カードを持っていれば保険が適用できるのです。
家族カードの発行手数料や年会費が無料であれば、そちらを検討してみても良いでしょう。
家族カードの保険サービスについては、こちらの記事で解説しています。
クレジットカードの自動付帯保険はどこがお得?
クレジットカードの自動付帯保険は、各カードでどのような違いがあるのでしょうか。
代表的なクレジットカードをピックアップして比較していきましょう。
カード名 | 年会費 | 旅行傷害保険内容 障害死亡・後遺障害補償 |
---|---|---|
エポスカードVisa | 無料 | 最高500万円 |
三井住友VISAクラシックカードA | 10,000円(税抜) 初年度無料 |
最高1億円(海外) 最高5,000万円(国内) |
JCBゴールドカード | 1,500円(税抜) 初年度無料 翌年度以降も 会費割引制度あり |
最高2,500万円(海外) 最高2,000万円(国内) |
エポスカードは補償金額が低くなっていますが、年会費無料でこれらの保険サービスを受けられるという魅力があります。
三井住友VISAクラシックカードAは、ICチップ内蔵で顔写真つきカードも選択できるので安心感があります。
また、JCBゴールドカードは家族特約があり、生計を共にする19歳未満の子どもは補償の対象者となるメリットがあります。
配偶者や両親などは、家族カードを持つことで同じ補償を受けることは可能です。
ただ、三井住友VISAクラシックカードAやJCBゴールドカードの場合、旅行前にカードを使って旅行代金を支払っているかどうかによって、補償上限額が変わる点には注意が必要ですね。
各補償金額だけでなく、年会費や適用条件などを比較しておくことが重要です。
クレジットカードの付帯保険は自動付帯か利用付帯かを要チェック!
ただ、海外旅行保険には持っているだけで適用される自動付帯と、出国前にそのクレジットカードで旅行代金等を支払うことで適用となる利用付帯がある点に注意しなければいけません。
また、クレジットカードを持っている本会員の家族も保険の対象者となる家族特約がついているクレジットカードもありますし、家族は家族カードを持たなければ保険の対象者にならない場合もあります。
各クレジットカードに付帯されている保険の種類だけでなく、その利用条件や適用範囲についてしっかりチェックしておきたいですね。
この保険料はどうやって支払っているのでしょうか。