知らなきゃ損!クレジットカードの海外旅行保険の補償内容をご紹介

クレジットカードには海外旅行保険が付帯していることが多くありますが、その内容についてしっかり把握している方は少ないのでは?
海外旅行保険の内容をしっかりチェックしておくと、万が一のときの大きな助けになることは間違いありません。
クレジットカード海外旅行保険での補償内容、そしてどのカードがオススメなのか、知らなければ損をしてしまう情報についてご紹介していきましょう。
この記事の目次
クレジットカードの海外旅行保険には自動付帯と利用付帯がある
クレジットカードには、海外旅行保険が付帯されていることがほとんどです。カードについているのだから、誰でも、いつでも適用される、補償されると思っている方もいるかもしれません。
また、逆に保険を利用するためには何らかの手続きが必要で面倒だと考えている方もいるのでは?
実は、クレジットカードに付帯している海外旅行保険には自動付帯と利用付帯があり、保険が適用となる条件が異なるのです。
自動付帯と利用付帯の違いについて見てみましょう。
自動付帯 | 利用付帯 |
---|---|
クレジットカードを持っていれば適用される | 旅行前にその費用をクレジットカードで支払うことで適用される |
つまり、利用付帯の場合はツアー料金や飛行機代といった費用をそのクレジットカードで支払わないと、海外旅行保険の適用とはならないのです。
利用付帯のクレジットカードを持っている場合は、事前に旅行代金をクレジットカードを使って支払うことを忘れないように気を付けましょう。
ただ、補償期間が旅行から90日等制限されていますので、そこは注意しておきましょう。
長期の旅行になる際は、旅行中に利用付帯の別のクレジットカードを利用することで補償期間を延長することができる場合があります。
旅行中の利用で保険が適用にならないカードも多くありますので各カードの条件について確認が必要ですが、補償期間を長くしたいという方はチェックしておくと良いでしょう。
クレジットカードの付帯保険については、こちらの記事でより詳しくご紹介しています。
海外旅行保険の補償内容をチェック
海外旅行保険では、どのような補償をしてくれるのでしょうか。主な補償内容についてご紹介していきます。
- 死亡・後遺障害
- 疾病治療費用
- 傷病治療費用
- 損害賠償責任
- 携行品損害
- 救援者費用
海外旅行保険では、海外での病気やケガの治療費を補償してくれるだけでなく、他人に怪我を負わせた、もしくは物を壊してしまった場合についての補償もカバーしています。
ただし、紛失は対象外であること、財布の盗難被害に遭っても現金については補償されず財布現物の補償になる点には注意が必要です。
いずれも高額になりますので、救援者費用保証がいくらついているかについても確認しておきたいですね。
ちなみに、国内旅行保険が付帯しているクレジットカードもありますが、海外旅行保険とは補償内容が異なることがほとんどです。
国内旅行保険について興味がある方は、ぜひこちらの記事をチェックしてくださいね。
海外旅行保険はクレジットカードを複数枚持つことで補償が上乗せに!
海外旅行保険には様々な補償が付いていますが、どんなに魅力的な補償がついていても、実際かかった費用に対して補償額が少なすぎるとなれば意味がありません。
まずは、一般的な補償額について例を挙げてみましょう。
補償項目 | 補償額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 1,000万円 |
疾病治療費用 | 200万円 |
傷病治療費用 | 200万円 |
損害賠償責任 | 2,000万円 |
携行品損害 | 10万円 |
救援者費用 | 200万円 |
もちろんクレジットカードによって補償額は異なりますが、死亡・後遺障害と損害賠償責任が高額、その他は100万円~300万円程度となることが多いと考えておきましょう。
本当に200万円で十分なのでしょうか・・・。
しかし、実はクレジットカードの海外旅行保険は他のカードとの合算も可能です。次で詳しくご紹介しますね。
クレジットカードの海外旅行保険は補償額の上乗せが可能
クレジットカードを持っている、もしくはクレジットカードを使うだけで対象となる海外旅行保険ですが、その補償額は十分ではない可能性も考えられます。
しかし、クレジットカードは複数枚持っていることで、そのカードそれぞれの補償が適用され、補償額を上乗せする事もできるのです。
先ほど紹介した補償内容をA社として、B社のクレジットカードも持っている場合を例に考えてみましょう。
項目 | A社 補償額 |
B社 補償額 |
補償額合計 |
---|---|---|---|
死亡・後遺障害 | 1,000万円 | 2,000万円 | 2,000万円 |
疾病治療費用 | 200万円 | 300万円 | 500万円 |
傷病治療費用 | 200万円 | 300万円 | 500万円 |
損害賠償責任 | 2,000万円 | 1,500万円 | 3,500万円 |
携行品損害 | 10万円 | 30万円 | 40万円 |
救援者費用 | 200万円 | 300万円 | 500万円 |
このように、A社とB社のクレジットカードを持っていて、どちらの保険も適用条件(自動付帯・利用付帯)をクリアしていれば両方の補償を合算して受けることが可能なのです。
ただし、死亡・後遺障害については高額な金額のものが適用されるので、単純に合算された金額が適用となるわけではない点は覚えておきましょう。
また、この補償額が必ず満額もらえるというわけではなく、実際の損害に対して各クレジットカードで案分し、保険金が支払われることになります。
クレジットカードを複数枚持っている場合は、複数枚分の海外旅行保険が適用されるよう利用付帯、自動付帯などの条件をチェックしておくようにしたいですね。
自動付帯のクレジットカード海外旅行保険は家族も対象になる?
クレジットカードの海外旅行保険は、クレジットカードを持っている名義人は当然利用できます。もしこの補償を家族でも受けられるとすれば、とても嬉しいですよね。
特に自動付帯のクレジットカードであれば、そのクレジットカードを使わなくても適用されます。家族の誰かがそのカードを持っていれば新しく旅行保険に入る必要はないわけですから、家族も保険が適用されるかどうかは大きなポイントです。
実は、ゴールドカードになると家族特約がついている場合が多く、それは名義人の配偶者や子供についても海外旅行保険などの補償対象となるというものになっています。
セディナゴールドカードの場合、どのような補償内容になっているかを見てみましょう。
項目 | 本会員 補償額 |
家族特約 補償額 |
---|---|---|
死亡・後遺障害 | 自動付帯:2,000万円 利用条件:8,000万円 |
1,000万円 |
傷病治療費用 | 300万円 | 200万円 |
疾病治療費用 | 300万円 | 200万円 |
賠償責任 | 5,000万円 | 2,000万円 |
携行品損害 | 50万円 | 50万円 |
救援者費用 | 500万円 | 200万円 |
このように、本会員と比較して補償額は少なくなりますが、特に手続きをすることなく家族も補償されるというのは家族特約の大きなメリットです。
ちなみに、セディナゴールドカードは家族特約対象者は、カード会員の配偶者、生計を共にする同居親族、生計を共にする別居の未婚の子となっています。
カードによっては、配偶者は家族特約の対象外となっているものもありますので、しっかり確認しておきたいですね。
家族カードは本会員のカードよりも年会費がお得ですから、一度チェックしてみても良いでしょう。
家族カードが発行できる範囲は、配偶者や18歳以上の子ども、同居している両親などです。家族特約よりも対象が多いですから、家族特約でカバーできない部分は家族カードの発行を検討してみるのも良いでしょう。
家族特約や家族カードの保険内容については、こちらで詳しくご紹介しています。
オススメは?クレジットカード各社の自動付帯海外旅行保険内容を比較
クレジットカードは多くの種類があり、それぞれ海外旅行保険内容、補償額は異なっています。
どのクレジットカードを選べば良いのか、それを判断するためにご紹介したいのが、次の3つのポイントです。
- 自動付帯か
- 家族の補償はついているか
- 年会費が無料か
まず大切なのは、その海外旅行保険が自動付帯なのか利用付帯なのかという点です。自動付帯ならカードを持っているだけで適用となりますが、利用付帯の場合は出国前に旅行料金をそのカードで支払う必要があります。
また、せっかくの海外旅行保険ですから同行する家族に対しても何らかの補償があれば嬉しいですよね。家族特約があれば、追加料金なく家族に対する補償設けられます。
あとは、年会費も大切です。同じ補償内容であれば、年会費が高いクレジットカードよりも年会費無料のクレジットカードの方がお得ですよね。
これらのポイントから考えるおすすめのクレジットカードをご紹介しましょう。
保険が自動付帯で年会費がお得なミライノカードGOLD
ミライノカードGOLDは、バランスの良いカードとしてオススメです。
海外旅行保険は自動付帯、ゴールドカードですから補償内容も充実しており、家族特約もついている魅力があります。
また、他のゴールドカードと比較して年会費がお得である点も嬉しいポイントです。
詳しい補償内容等を見ていきましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 3,000円(税別) |
死亡・後遺障害 | 本会員:5,000万円 家族特約:1,000万円 |
障害治療 | 本会員:500万円 家族特約:250万円 |
疾病治療 | 本会員:500万円 家族特約:250万円 |
賠償責任 | 本会員:5,000万円 家族特約:2,500万円 |
携行品損害 | 本会員:50万円 家族特約:25万円 |
救援者費用 | 本会員:300万円 家族特約:150万円 |
疾病・障害治療補償が500万円という安心の補償がついており、家族特約の内容も充実しているのに年会費が3,000円(税抜)というのは嬉しいですね。
ミライノカードについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
家族特約も充実のアメリカン・エキスプレス・ゴールドカード
年会費は高額になりますが、それだけ充実の補償がついているのが魅力のカード。それが、アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードです。
まずは補償内容を見ていきましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 29,000円(税別) *初年度無料 |
死亡・後遺障害 | 本会員;5,000万円 *利用付帯なら1億円 家族特約;1,000万円 |
障害治療 | 本会員:200万円 家族特約:200万円 |
疾病治療 | 本会員:200万円 家族特約:200万円 |
賠償責任 | 本会員:4,000万円 家族特約:4,000万円 |
携行品損害 | 本会員:50万円 家族特約;50万円 |
救援者費用 | 本会員:300万円 家族特約;300万円 |
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードは、自動付帯で死亡・後遺障害補償が5,000万円、利用付帯で1億円という高額補償が魅力です。
また、家族特約で本会員の配偶者や生計を共にする子供に関しても死亡・後遺障害補償以外は同様の補償を受けられます。
実際、1人のカードに30,000円近い年会費は厳しいところです。
家族カードは自動付帯ではなく利用付帯となりますが、その分補償内容は充実していますのでお得なカードであることは間違いありません。
さっそく家族カードの補償内容についても確認してみます。
アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードアメリカン・エキスプレス・ゴールドカードについて興味がある方には、こちらの記事がオススメです。
エポスカードは年会費無料で海外旅行保険が自動付帯
年会費無料のカードは、海外旅行保険が利用付帯になっていることも多くなっています。
しかし、エポスカードは海外旅行保険が自動付帯になっている年会費無料のカードなのです。
年会費無料でも、補償内容が乏しいという訳ではありません。
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 無料 |
死亡・後遺障害 | 500万円 |
障害治療 | 200万円 |
疾病治療 | 270万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
携行品損害 | 20万円 |
救援者費用 | 100万円 |
家族特約はありませんし、死亡・後遺障害補償額はどうしても劣ってしまいますが、複数のカードを持つことで補うことも可能です。
コストを抑えたいという人、今持っているカードにプラスして補償を強化したいという方にはオススメのカードです。
エポスカードは、こちらの記事で特集しています。
クレジットカードの海外旅行保険は自動付帯か利用付帯かをチェック
補償内容はカードによって異なりますが、病気やケガ、携行品損害など様々な補償を受けることができ、カードを複数所持していれば補償額を合算することも可能です。
海外旅行保険は、自動付帯か利用付帯か、補償額はどうなっているのか、年会費はいくらか、きちんとチェックするようにしましょう。