個人事業主(法人)のためのクレジットカードを紹介!審査のポイントも

個人事業主の方におすすめなのが、法人向けクレジットカード。
法人向けクレジットカードには、商品の仕入れや交通費など経費の支払いでポイントが貯まるメリットがあります。
法人向けクレジットカードで貯めたポイントを商品やサービスなどに交換すれば、経費削減が期待できますよ。
「個人事業主でも法人向けクレジットカードを作成できるのか?」と疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
この記事では、個人事業主の方におすすめする法人向けクレジットカードの紹介します。
経費を支払いするための法人向けクレジットカードを作成したいが、選び方が分からないという個人事業主の方は今回の記事を参考にしてください。
この記事の目次
個人事業主におすすめな法人向けクレジットカード3選
個人事業主の方におすすめする法人向けクレジットカードは、次の3つです。
- JCB法人カード
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
- 楽天ビジネスカード
それぞれの法人向けクレジットカードについて詳しく紹介していきます。
初年度年会費無料!事業主向けサービスを提供するJCB法人カード
JCB法人カードは、JCBが用意する法人向けクレジットカードの中でもスタンダードなカード。
JCB法人カードの概要は、次を見てください。
年会費 | 1,250円(税抜) |
---|---|
国際ブランド | JCB |
ポイントサービス | OkiDokiポイント |
基本ポイント還元率 | 0.5% |
追加カード | ETCカード、家族カード |
入会資格 | 法人※、または個人事業主の方 |
JCB法人カードでは通常1,250円の年会費が必要ですが、オンラインで入会すると初年度年会費が無料。
また、簡単にインターネットで航空券が取れる「JCB.ANA@desk」や特別価格で宿泊プランとれる「じゃらんコーポレートサービス」といったサービスも受けられます。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードもおすすめ
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、ステータスの高い法人向けプラチナカード。
プラチナカードを手に入れるためには、カード会社から招待がないと入手できなことが多いです。
しかし、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは申込み制のため、招待が来なくても入手できます。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの概要は次を見てください。
年会費(税抜) | 20,000円 |
---|---|
国際ブランド | AMEX |
ポイントサービス | セゾン永久不滅ポイント |
基本ポイント還元率 | 0.5% |
追加カード | ETCカード※1、家族カード※2 |
入会資格 | 法人、20歳以上の個人事業主 |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの年会費は、20,000円と高額です。
しかし、年間200万円以上のカード利用で次年度以降の年会費が10,000円と半額になります。

ポイントを貯めたい個人事業主には楽天ビジネスカードがおすすめ
楽天ビジネスカードは、楽天プレミアムカードに追加して発行される法人向けクレジットカードです。
楽天ビジネスカードには、楽天プレミアムカードの特典が受けられる特徴があります。
楽天ビジネスカードの概要から見ていきましょう。
年会費 | 2,000円(税抜) |
---|---|
国際ブランド | VISA |
限度額 | 最高300万円※1 |
ポイントサービス | 楽天スーパーポイント |
基本ポイント還元率 | 1.0% |
追加カード | ETCカード(何枚でも追加できる)※2 |
入会資格 | 20歳以上で安定した収入がある法人、または個人事業主 |
楽天市場で買い物をする際に楽天ビジネスカードで支払いすれば、なんとポイントが最大5倍に。つまりポイント還元率が5%となるのです。
楽天ビジネスカードは、ポイントを貯めたい個人事業主の方におすすめの法人向けクレジットカードなんですよ。
楽天ビジネスカードを作りたいなら、楽天プレミアムカードを発行してから追加しましょう。
個人事業主にとってクレジットカードは経費の管理に便利
個人事業主がクレジットカードを使うことのメリットは、仕事にかかる経費を1枚のクレジットカードで支払うことで支出の管理がしやすくなること。
いつ、何に、何のために使ったのかを把握することで、自分の事業のお金の流れを知ることができます。
また法人向けクレジットカードの場合は、社員に持たせた追加カードごとに利用明細書の発行が可能です。
利用明細書を見れば、法人向けクレジットカードの追加カードを持っている社員がどの位の経費を使ったのかすぐに分かります。
個人向けクレジットカードの場合、家族カードの発行は本会員と生計が同一の家族だけ、法人向けクレジットカードの追加カードのように社員への発行はできません。
クレジットカードによっては会計ソフトのサービスを提供しています。
商品の買い付けにクレジットカードが必要ならば、法人向けクレジットカードを使いましょう。
個人事業主は収入が安定してからクレジットカードの申込みをしよう
収入が不安定だと、支払い能力が低いと判断されて審査に通らない可能性があります。
個人事業主の場合だと事業がうまくいっていない、収入が安定していないと判断されて審査がおりないことも。
個人事業主の方はある程度事業が軌道に乗り、収入が安定してから、法人向けクレジットカードへ申込みをしましょう。
個人のクレジットカードを経費で利用する際のポイントは次の記事で解説しています。
個人事業主の方は法人向けクレジットカードの選び方が大切
この記事では、「楽天ビジネスカード」「JCBカード法人カード」「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」の3つのカードを紹介しました。
支払いを1つのクレジットカードでまとめると、経費の管理がしやすくなりますよ。
「法人カードのおすすめ5選」の記事では、この記事で紹介したカード以外の法人向けカードを紹介しています。他のカードも知りたいという人はチェックしてくださいね。