おすすめのデビットカード7選!デビットカードの選び方も教えます
デビットカードとは預金口座に紐付けられたカードのことで、後払い方式のクレジットカードとは異なり、デビットカードで支払うとその場で代金がすぐに口座から引き落とされます。
口座残高の範囲内でしか決済できないため使いすぎる心配がなく、リボ払いや分割払いができないので手数料がかかる心配もありません。
また、利用金額が通帳に記載されるのでお金の管理がしやすいというメリットもあります。
なお、デビットカードは審査なしで発行できる場合がほとんどです。
クレジットカードとの違い・デビットカードのメリット・使い方などは、次の記事で紹介しています。
デビットカードはたくさんあるので、どれを選んでいいのかわからないという人も多いですよね。
そこでこの記事では、デビットカードの選び方と合わせて、おすすめのデビットカードを7枚紹介します。
それぞれのデビットカードの特徴やメリット・デメリットを解説しているので、参考にしてください。
デビットカードを選ぶポイントとは?選び方を紹介
デビットカードを選ぶ際のポイントを紹介します。
- 年会費
- ポイントバックかキャッシュバック
- 付帯保険
- 利用目的(国内・海外)
- ATM手数料・振込手数料
選び方のポイントをそれぞれ解説していきます。
デビットカードの年会費は無料がいい?判断の基準を説明
デビットカードを選ぶ上で、まず大切なのが年会費です。無料で利用できるデビットカードが多いのですが、なかには年会費がかかるカードもあります。
年会費が有料のほうが保険が充実しているなどのメリットがあることも。
年会費が無料のデビットカードがおすすめですが、有料のデビットカードにもそれぞれメリットがあるので、年会費の元が取れるのか検討してから申し込みましょう。
年会費がかかるデビットカードであっても、条件によっては年会費を無料にできる場合もあります。申し込む前に条件を確認しておくといいでしょう。
ポイントバックかキャッシュバックかは好みで選ぼう
ほとんどのデビットカードはポイントバックかキャッシュバックのどちらかです。
一方、ポイントバックの場合はキャッシュバックに比べると還元率が高い場合が多いです。
ポイントバックのデビットカードを選ぶ際には、還元率の高さとポイントの使い道があるかどうかを確認しておくといいでしょう。
保険が付帯されているデビットカードも!適用条件を確認しよう
ショッピング保険や不正利用補償、旅行傷害保険などの付帯保険についても検討しましょう。
デビットカードに旅行傷害保険がついているものは少ないですが、JCB系のデビットカードであれば手厚い補償内容となっています。
不正利用補償はすべてのデビットカードに付帯されていますが、補償金額の上限や補償期間はカードによって異なります。
ショッピング保険はすべてのデビットカードに付帯されているわけではなく、付帯されていても補償金額の上限や補償期間はそれぞれ異なり、海外利用のみ適用のカードもあります。
補償内容を確認してからデビットカードを申し込むようにしましょう。
デビットカードの保険について詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください。
デビットカードを選ぶ際は利用目的(国内・海外)を考慮しよう
デビットカードを国内で利用するか、海外で利用するかによっても選ぶべきカードは変わります。
もし海外で利用するなら、海外ショッピング利用手数料や海外ATM利用手数料だけでなく、セキュリティへの配慮や還元率の高さも考慮に入れましょう。
還元率が高ければその分、実質的な手数料の負担が減るためです。
海外で利用できるようにするためには事前に設定が必要なカードや、海外ATM出金の初期設定が0円であるカードもあるので、海外利用の予定がある場合は事前に確認しておくと良いでしょう。
また、都市銀行や信用金庫などの金融機関が発行した「J-Debit」と呼ばれるキャッシュカードは国内ではデビットカードとして利用することも可能ですが、海外では利用できないので注意してください。
デビットカードによってはATM手数料・振込手数料が無料になることも
デビットカードはキャッシュカードと一体化していることが多いので、ATMを利用する機会があります。
コンビニのATMで入出金や振込をする際に手数料がかかるカードも多いので、カード会社では特典としてATM手数料の無料回数を設けているところや、条件によってATM手数料の無料回数を増やすようにしているところもあります。
ATMを無料で利用できるのか事前に確認しておいた方がいいでしょう。
では次の章からは、おすすめのデビットカードを紹介していきます。
三菱UFJデビットのメリット・特徴
- VisaとJCBが選択できる
- VisaGarmin社製スマートウォッチでの支払いが可能
- 国内・海外ショッピング保険(年間最大100万円)、不正利用補償(年間最大100万円)つき
入会初年度の年会費は無料ですが、2年目以降は年会費1,000円がかかります。
しかし次のいずれかの場合は翌年度の年会費が無料になります。
- 年会費請求月から翌年の年会費請求月前月までの利用金額累計10万円以上
- 年会費請求月の月末日時点で年齢が23歳以下の場合
利用金額の0.2%分が毎月自動でキャッシュバックされます。
さらに、入会後3ヶ月間はプラス0.2%、前年利用額が20万円以上ならプラス0.05%、前年利用額が30万円以上ならさらにプラス0.05%、誕生月はプラス0.1%とキャッシュバック率はアップします。
三菱UFJデビットカードのデメリットは、基本キャッシュバック率が低いことです。
しかし、Garmin社製スマートウォッチでの支払いが可能という他にはないサービスがあるので、三菱UFJ銀行の口座を持っている人であれば発行を検討するといいでしょう。
不正利用補償では、カード会社が連絡を受けた日から60日前まで遡り、その日以降に発生した損害を補償します。
メールアドレスを登録しておくと、利用の度にメールが届くので不正利用の早期発見につながります。

傷害保険
傷害保険
保険
ラウンジ
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | VISA:0.2% JCB:0.3~0.5相当 |
電子マネー | VISAタッチ, Google Pay |
ジャパンネット銀行デビットカードのメリット・特徴
- 提携ATM入出金手数料がそれぞれ月1回無料
- ネットショッピング専用カードレスVisaデビットが利用可能
- 第三者不正使用保険(年間500万円まで)が付帯
ジャパンネット銀行VISAデビットカードを使うと、500円につき1円分のJNBスターが貯まります。
還元率は0.2%と低いことがデメリットですが、キャッシュバックモールを利用すればいつでも利用金額の1%分がキャッシュバックされるのでデメリットは簡単に解消できます。
キャッシュバックの対象は100円以上の買い物をすることなので、少額の買い物でもキャッシュバックが受けられることもメリットの1つ。
さらにキャッシュバックとは別にポイントも貯まるので、キャッシュバックモールはぜひ活用しましょう。
キャッシュバックモールには「セブンネットショッピング」や「ケーズデンキ」、「ビックカメラ」などがあるので、よく使うショップがあるか事前に確認しておきましょう。
残高確認アプリで利用明細や口座残高を確認できます。
カード番号をいつでも変更できるので、海外サイトを利用するときなどでも使い捨て感覚で安全に利用できますよ。

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.2%~ |
電子マネー | VISAタッチ |
住信SBIデビットカード(ミライノ デビット)のメリット・特徴
- スマートプログラムの優遇が受けられる
- 盗難・不正利用時の補償(年間100万円が上限)が付帯
- 最大月15回まで他行振込手数料が無料になる
スマートプログラムでは、住信SBIネット銀行に口座を持っているだけでランク1(ATM引出手数料月2回無料、他行振込手数料月1回無料)に上がります。
さらに、総預金の月末残高が30万円以上またはデビットカードの月末時点の確定金額が合計3万円以上ならランク2(ATM引出手数料月5回無料、他行振込手数料月3回無料)にアップ。
最大で月15回まで、他行宛の振込手数料が無料になります。
他に、住信SBIデビットカード(ミライノ デビット)は、1,000円ごとに0.6%分のスマプロポイントが貯まり、スマプロポイントはJALマイルに交換することもできます。
デビット盗難補償では、届け出た日から30日前に遡り不正利用の被害を補償してくれます。
住信SBIネット銀行では「定額自動入金サービス」が利用できます。他行の口座から毎月一定額を住信SBIネット銀行の口座に入金することができ、手数料は無料です。
定額自動入金サービスを利用するだけでも、毎月30ポイントのスマプロポイントが貯まるのでお得です。
ガソリンスタンドでも利用でき、残高をアプリで確認することができます。

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.6%~ |
電子マネー | VISAタッチ |
SMBCデビットのメリット・特徴
- アプリやLINEで残高・利用明細が確認できる
- ショッピング保険(最高100万円)、不正利用補償(年間100万円が限度)つき
- Google Payに対応
SMBCデビットを使うと、利用金額の0.25%分のキャッシュバックまたは0.5%分のポイントバックが受けられます。キャッシュバックかポイント付与かは自分で選ぶことができます。
SMBCデビットを持っていると、世界主要都市にあるVJデスクが利用可能となり、海外旅行時に日本語でサポートが受けられます。
不正利用補償については、カード会社が連絡を受けた日から60日前まで遡り、その日以降に発生した損害を補償してくれます。
SMBCデビットのデメリットは、SMBCポイントの使い方が面倒であることです。
SMBCポイントは三井住友カードのポイントプログラム「ワールドプレゼント」に交換できます。
ワールドプレゼントポイントは他社のポイントサービスや景品と交換することになるので、合計2回交換することに。
この手間が面倒な人はキャッシュバックを選ぶことをおすすめします。
コンビニATM手数料が月3回まで無料になるので、三井住友銀行に口座を持っている人にはおすすめのデビットカードです。
楽天銀行デビットカードのメリット・特徴
- 楽天スーパーポイントが貯まる
- 1%と高い還元率
- ガソリンスタンドで利用可能
VISAの場合は3種類あり、楽天ゴールドデビットカード(Visa)は年会費5,000円(税抜)、楽天銀行シルバーデビットカード(Visa)は年会費2,000円(税抜)、楽天銀行ベーシックデビットカード(Visa)は年会費無料です。
貯まった楽天スーパーポイントは1ポイント=1円としてデビットカードの支払いに利用できるほか、楽天グループでの利用や、楽天銀行の振込手数料としても利用できます。
そのため、楽天グループのサービスをよく利用する人におすすめのデビットカードです。
また、楽天銀行Visaデビットカード(JCBは不可)なら楽天ペイに登録できるのでポイントの2重取りが可能です。
楽天ペイアプリを使うと200円ごとに1ポイントが貯まり、さらにカードのポイントも貯まるのでおすすめです。
楽天銀行ベーシックデビットカード(Visa)と楽天銀行デビットカード(JCB)には不正利用補償(最高100万円)がついていますが、どちらもショッピング保険がついていないことがデメリットです。
ATM出金手数料は、条件を満たし次第、無料にすることができます。
楽天銀行の優遇プログラム「ハッピープログラム」で特定の条件を満たすと、ATM出金手数料無料の回数が増えるようになっています。
また、デビットカードはガソリンスタンドでは使えないことが多いのですが、楽天銀行デビットカードならガソリンスタンドでも利用できます。
ただし、口座残高が1万円以上という条件があります。
ソニー銀行のデビットカード(Sony Bank WALLET)のメリット・特徴
- 貯めた外貨(10通貨)を海外で利用可能
- Club Sのステータスが上がると還元率が最大2.0%にアップ
- 他行への振込手数料の無料回数が1回増える
- ショッピング保険(年間50万円限度)、不正利用補償(1日あたりの利用限度額の範囲内で補償)つき
優遇プログラム Club Sのステージに応じてキャッシュバック率が0.5%から2.0%までアップするほか、ATM利用手数料無料回数や振込手数料無料回数なども増えます。
プレイステーション公式ストアで利用すると、Club Sのステージに関係なくキャッシュバック率は2%です。
またソニーストアでは3%の割引が受けられるので、よく利用する人におすすめです。
海外ATMで外貨預金の口座からそのまま引き出すことができるので、両替は必要ありません。外貨預金の口座からの決済であれば、通常かかる手数料は必要なく、無料で決済できます。
不正利用補償では、届け出た日の30日前の日以降に発生した損害について、1日あたりの利用限度額の範囲で補償します。
初期設定では1日あたりの利用限度額は50万円なので、変更しておいた方が安心です。
提携ATMであれば預け入れは原則24時間無料、出金は月4回までは無料です。
ソニー銀行は、他行から無料で毎月自動的にソニー銀行に入金する「おまかせ入金サービス」が利用できるほか、デビットカードのキャッシュバックも手続きなしで自動的に入金されるので、手間を省きたい人にもおすすめです。
海外でのデビットカード利用やおまかせ入金サービスなど他のサービスが便利なので、還元率についてはおまけ程度に考えた方がいいでしょう。
セブン銀行デビットカードのメリット・特徴
- セブン銀行ATM利用手数料がお得
- セブン&アイグループ等では還元率1.0%
- 不正利用被害の補償(1事故あたり上限500万円まで)つき
JCB加盟店で買い物をすると、利用金額の0.5%分のnanacoポイントが貯まり、セブン&アイグループ等では1.0%にアップします。
デビット付きキャッシュカードには2種類あり、nanaco一体型とnanaco紐付型のどちらかを申込時に選びます。
なおnanaco紐付型の場合は、nanacoカードなどが別途必要となるので、すでにnanacoカードを持っている人は紐付型を選ぶと良いでしょう。
セブン銀行デビットカードのデメリットは、ショッピング保険が付帯されていないことです。
心配であれば、他のカードをメインにして、このカードをサブとして少額の支払いに利用し、nanacoポイントを貯めるという使い方がいいでしょう。
通帳アプリやMyJCBで明細を確認できるほか、利用するたびにメールが届くので不正利用対策にもなります。
セブン銀行ATM利用手数料については、預け入れと残高照会はいつでも無料です。出金については、通常100円(税抜)かかるところが7:00~19:00は無料になります。

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5~1.0% |
電子マネー | nanaco |
自分に合ったデビットカードを選ぼう
デビットカードを選ぶ際には、年会費、ポイントバックかキャッシュバック、付帯保険や還元率などから総合的に選びましょう。
特定のショップを利用すると還元率がアップするカードも多いので、よく使うショップからデビットカードを選ぶというのもおすすめです。
キャッシュバックを受けたい人にはSMBCデビットや三菱UFJ-VISAデビット、楽天サービスをよく利用する人なら楽天銀行デビットカード、海外での利用を考えている人にはソニー銀行デビットカードがおすすめです。
カードレスVisaデビットを利用したい人にはジャパンネット銀行デビットカード、
定額自動入金サービスを利用したい人には住信SBIデビットカードやソニー銀行デビットカード、nanacoポイントを貯めたい人にはセブン銀行デビットカードが向いています。
それぞれ特徴やメリットが異なるので、自分に合ったデビットカードを選びましょう。