クレジットカードの利用通知メールってなに?どう便利なの?

クレジットカードの中には、カードを利用すると、そのことがすぐに登録メールアドレスに送信されるサービスを行っている会社があります。
不正利用などに対する早期発見がしやすくなるため、とても便利なシステムですので、使っているカード会社がそのサービスを行っている場合、必ず利用登録しておきましょう。
この記事の目次
クレジットカード利用通知メールにはいくつかのタイプがある
主な方式としては、カードが利用されたら即時~翌日くらいに、金額と利用日時だけがメールで送信されるものと、カードの売上票が届いたら、利用店舗の情報などを含めてメール通知されるものです。
また、個別の利用ではなく、月間利用額がカード会員が事前に設定した金額に達した場合、メールで知らせてくれるというサービスを行っているところもあります。
メール通知サービスはそれほど一般的に行われていない
メール通知サービスはそれほど一般的なサービスではありません。それはインフラ投資が必要なこともあるでしょうが、それよりも「カード利用のたびにメールが来るのは鬱陶しい」と感じる人が多いからのようです。
また、中にはこのメールが利用金額の請求だと勘違いする人もいるようですね。
実際、メジャーなカード会社で上で説明したサービスを行っているのは、エポスカード・楽天カード・JCBの3社くらいしか見当たりませんでした。
まず、最も早くメールが来るのはエポスカードです。ここは、加盟店から信用照会が送られてきたら、即座にメールに反映して送信するようです。
このタイミングでメールが送られるわけですから、早ければ伝票にサインしてカードを返してもらうより早くメールが届くかも知れません。
この方式の心強いところは、自分がまさに今カードを使ったわけでもないのに、このメールが来たら不正利用の可能性を疑ってカード会社に連絡できるところです。
しかし、一方で利用した加盟店によっては速報メールが届かなかったり、届いても遅れたりすることがあります。これはシステム的にやむを得ない弱点なのです。また、このメールで不正利用を疑ってカード会社に連絡しても、その場では対応してもらえません。
カード会社に連絡しておくことで、そのメールの元となった売上票がカード会社に届いたらすぐに対応してもらえる、チェックの予約みたいなものになるのです。もちろん、それでも不正利用があった場合には、最も早く確実に対応してもらえるので安心です。
不正利用が疑われることをエポスカードに連絡しておけば、売上票が届き次第向こうから連絡してもらえるでしょう。
クレジットカードの不正利用については、次の記事をご覧ください。
楽天カードは2回のメールで対応するシステムになっている
楽天カードもエポスカードと同じように、利用して間もないタイミングでの速報メールを送ってくれますが、届くのは翌日になります。おそらく利用情報をまとめての、一括メール送信になっているのでしょう。
速報メールが遅れたり届かなかったりという弱点は、エポスカードと全く同じです。
一方、楽天カードの場合、加盟店からの売上票情報が届いたら、今度は利用店舗の情報などが載った2回目のメールが届きます。
こちらは売上票に基づくものですので、速報メールより正確ですし、加盟店によって届かなかったりすることもありません。このメールが届かないということは、加盟店からの請求が上がっていないということになります。
ですので、速報メールで異常を感じたら、まず楽天カードに電話連絡しておいて、2回めのメールで加盟店情報などが確認できたら、もう一度正式に不正利用の疑いを連絡することになります。
先にもお話したとおり、加盟店によっては速報メールが遅れることがある上、速報メールには加盟店情報が載せられないので、自分が利用したものが遅れて届く可能性もあるのです。
2通目のメールには加盟店情報が載るので、速報メールが遅れて届いただけだったのか、本当に不正利用されたものだったのかが確認できるというわけです。
利用明細を必ずチェックしていれば不正利用には気付ける
最近の不正利用は、クレジットカード会社の不正利用チェックシステムの目をかいくぐるため、巧妙な使い方がされるようになってきていて、機械的なチェックでは防ぎきれません。
しかし、カード会員が自分の利用明細を、一項目も漏らさずにきちんとチェックしていれば、少なくともカード会員が金銭的被害を被ることはないようになっています。
クレジットカードの利用明細については、次の記事で詳しく説明しています。
クレジットマスターの被害を防ぐ手立てはない
クレジットカードの情報を盗み取るスキミングについては、今後ICカード利用が増えるに従って、情報を盗み取る段階での被害が減ってくるため、国内での利用ではそれほど問題にならなくなるでしょう。
スキミングとはクレジットカードなどの磁気ストライプの情報を盗み取るもので、これには専用のカードリーダーが必要です。
しかし、非常に簡単な構造ですので、これを使ってATMのカード挿入口に取り付けるスキミング装置(スキマー)が作られ、国内でもコンビニATMに取り付けられると行った犯罪が実際に起っています。
また、最近増えてきている非接触型ICカード機能を持ったクレジットカードや電子マネーについては、電波を使ったスキミングも懸念されています。
もちろんICチップのデータは、重要な部分が暗号化されていますので、情報を抜いてもそのまま使えるわけではありません。今のところ、非接触スキミングの具体的被害事例は見当たりませんでした。
クレジットカードのスキミングの詳細は、次の記事で説明しています。
一方、クレジットマスターと呼ばれるアプリによって、有効なクレジットカード番号と有効期限を作り出すと言うカード犯罪があります。
これの場合、もとのクレジットカードを必要としませんから、全く防ぎようのない犯罪と言えるでしょう。解散騒ぎで話題になった国民的グループのお一人も、このカード犯罪に巻き込まれたことを、ご自身で話題にされていましたね。
この時には、普段ネット通販を利用しない人のカードが、ネット通販で利用されたことからカード会社の不正利用検知システムに引っかかったようです。
不正利用検知システムをかいくぐる犯罪者の工夫
カード会社は不審な利用があった場合、直ちにその利用を保留してカード会員に問い合わせてきます。最も多いのは、普段使わないような大きな金額の買い物をした場合です。
とは言え、たまに大きな買い物をすることだってありますし、大きな買い物だからこそクレジットカード決済を選ぶということも言えるでしょう。
ですから、必ず普段持ち歩いている携帯電話番号をカード会社に登録しておいて下さい。そうすれば、買い物をした時にすぐ問い合わせが来て、それに対応できますから、買い物に支障をきたしません。
もし携帯電話番号を登録していなかったり、携帯電話を持ち歩いていなかったりすると、クレジットカードの利用に支障が出る可能性も。
携帯電話番号を登録しておくと、このシステムのおかげで不正利用を事前に食い止めることができます。カード番号を盗まれて不正利用が試みられた時に、電話の問い合わせに対して「そんな利用をしていない」と答えれば、直ちにカードは停止されます。
もちろん不正利用の分は保留になっていますから、そのまま決済不能として店頭で断られるでしょう。もちろん、店頭でそういう利用をすると、防犯カメラにも記録が残りますし、犯人逮捕にもつながりやすいと思います。
そこで、カード犯罪者はそのリスクを避けるため、せいぜい2~3万円程度の換金しやすいものを買うことで、不正利用検知システムをかいくぐっているようです。
ですので、この程度の買物を、毎日2回ずつくらい繰り返されると、なかなかわからないこともあるのです。
もちろん、地域検知には引っかかりますから、カードの持ち主が北海道で正しいカードを使った同じくらいの時間に、九州で偽カードが使われたりすると検知されます。
これは犯人が被害者の居場所を知ることができないから起こる現象ですので、犯人はそれをかいくぐることはできません。
メール通知がない人は最低2週間に1度は利用明細をチェック
この段階で不正利用から57日が経過しています。もし、普段あまり使わないカードで、銀行の口座にもそれほどお金をおいていなかった場合、不正利用金額が多いと引き落としができません。
そして、カード会社から引き落とし不能について連絡が来るのは、引き落とし日の翌日以降ですが必ずしも翌日とは限りません。
4日後になると、その段階で不正利用から61日後になりますから、そこで利用明細を見て気づいても手遅れです。カード会社が不正利用の金額を補償してくれるのは、届け出からさかのぼって60日以内という規定があるからです。
ですから、メール通知がない人は、自分で2週間毎にWEB明細を確認するようにしておくと安全ですね。紙の明細書の場合は、届いたらすぐに全部目を通して下さい。
速報メールは目安になるが完全ではない
先にも少し触れましたが、カードを利用してすぐに送られてくる速報メールは、異常にすばやく気付くには大変便利なものです。しかし、場合によっては送られてこなかったり、遅れたりという性質があるため100%は期待できません。
また、速報メールだけでは不正利用の調査ができませんから、売上票の到着を待つことになるということはとても重要です。このようなことから、楽天カードのメールだけが実用的と言えるのでしょう。
楽天カードのカード利用メール(2通目)は不正利用発見に有効
楽天カードは、加盟店からの売上票がカード会社に届いた原則2日後に2通目の、速報ではないカード利用メールを送ってきます。
ここには利用日のほか利用先・支払い方法・利用金額・支払月・ポイントの情報などが記載されています。
利用先が記載されているので、自分が使った覚えがなければすぐに気づきますね。また、利用日も載っているので、それも参考になるでしょう。
また、このメールの中には、利用した覚えがない請求についてのアドバイスページへのリンクも貼られていますから、問い合わせに利用しましょう。
カード利用メールは、自分から登録しないと送られてきません。ですので、楽天カードを使っている人は、必ず登録されることをお勧めします。
楽天カードを詳しく知りたい人は、次の記事をご覧ください。
他のカード会社に導入の動きは見られない
また、他のカード会社でも、請求額が確定したらメールをくれるというシステムを持っているところは多いので、最低でもそのタイミングで利用明細を確認するようにしたほうが良いですね。
楽天カードは18歳以上人口の11.5%を超えるカード発行枚数を誇っているので、こうしたシステムはありがたいと思います。他のカード会社でも導入してくれるとありがたいんですが。
いずれにせよ、カードの不正利用を防ぐのは、最終的にカード会員の管理意識に頼ることになります。特にあまり使っていないカードをしっかり管理しておかないと、思わぬところで被害にあってしまうかも知れませんね。
あなたのコメントをどうぞ!