メルペイにクレジットカードは登録不可!チャージ方法・使い方を紹介

メルペイとは、フリマアプリ「メルカリ」を使った決済サービスです。
「メルペイ」という独立したアプリがあるわけではなく、「メルカリ」内の機能の1つ。
メルペイは日本全国の電子マネーiDに対応しているお店で利用できるほか、メルペイコードに対応しているお店やネットショップでも利用することができます。
便利だと言われるメルペイですが、他のスマホ決済と何が違うのか分かりにくいですよね。
そこでこの記事では、メルペイにチャージする方法やメルペイを利用するメリットについて詳しく解説します。
また、クレジットカードからチャージできるスマホ決済やそのお得な使い方も合わせて紹介しているので参考にしてください。
この記事の目次
メルペイにチャージする方法とは?クレジットカードでチャージ不可
メルペイを使うには、まずチャージする必要があります。
ところが、メルカリに出品していて売上金がある場合とそうでない場合ではチャージ方法は違うんです。
メルカリの売上金がある場合は、銀行口座がなくてもメルペイを使うことができますが、メルカリの売上金がない場合は銀行口座の登録がなければチャージできません。
メルカリの売上金がある場合のメルペイのチャージ方法は、次のどちらかです。
- 売上金でポイントを購入する
- 「お支払い用銀行口座」を登録する
- 「アプリでかんたん本人確認」を行う
メルカリの売上金でポイントを購入し、そのポイントを使ってメルカリ内での買い物や、メルペイが使えるお店での買い物ができるようになります。
ポイントの購入に手数料はかからず、1ポイント=1円で1ポイントから購入できます。
また、メルペイに支払い用の銀行口座を登録するか、「アプリでかんたん本人確認」を行うとメルカリの売上金がメルペイ残高に自動的にチャージされるようになります。
そのため、売上金でポイントを購入する手間を省くことができます。メルカリの売上金をそのまま支払いに利用できるようになるためおすすめです。
メルカリの売上金がない場合、登録した銀行口座からメルペイにチャージすることができます。チャージする手順は次のとおりです。
- 「メルペイ」を選択
- 「チャージ(入金)」ボタンを選択
- お支払い用銀行口座とチャージ(入金)金額を選択し、「チャージする」を選択
ただし、メルペイでチャージできる限度額は、1日20万円です。
メルペイに100万円以上チャージすることはできません。
また、最低チャージ金額は1回1,000円からです。
また、デビットカードやプリペイドカードからも同様にチャージできません。
メルペイを利用するメリットとは?メルペイの特徴を紹介
この章では、メルペイのメリットを見ていきましょう。
- メルカリの売上金が使える
- メルカリポイントが使える
- Suicaをチャージできる
- 利用できるお店が多い
- 後払いが可能
メルペイの大きなメリットは、メルカリの売上金をそのまま使えるという点です。
メルカリの売上金は10,000円まで貯めないと換金するには振込手数料がかかっていました。
メルペイのおかげで現金化しなくても、メルカリ以外の買い物に利用できるようになったのです。
また、メルカリ内の買い物でしか利用できなかったメルカリポイントが、メルペイで利用できるようになったことも大きなメリットです。
メルカリポイントはキャンペーンや友達招待などで貯められるポイントですが、有効期限があり、メルカリでの商品購入でしか使えなかったからです。
さらに、メルペイからSuicaをチャージできるというメリットもあります。
メルペイを使えるようにすると、電子マネーカードが発行され、電子マネーiDの番号も発行されるようになっています。
この電子マネーカードはApplePayとしても利用できるので、SuicaをApplePayからチャージする際にメルペイ(メルペイ電子マネー)を選ぶと、メルカリの売上金やポイントを使ってSuicaをチャージできます。
メルペイは他のスマホ決済とは違い、電子マネーiDに対応しているお店で利用できます。電子マネーiDは利用できるお店が多いので、使いやすさも大きなメリットです。
また、スマホ決済では珍しく、メルペイは「あと払い」が可能。「あと払い」とは、メルペイで支払った代金を翌月にまとめて後払いすることができるサービスです。
何度買い物をしても支払いは翌月に1回だけなので、買い物のたびにメルペイをチャージする必要はありません。
また翌月支払いなので、手元にお金がない場合でも買い物をすることができます。
「あと払い」が可能な金額は、月に最大5万円まで。代金は締め日から支払い期限日まで、好きなタイミングで支払うことができます。
ただし、「メルペイあと払い」には代金支払い時に手数料300円がかかります。代金はコンビニ、ATM、口座振替で支払えますよ。
クレジットカードでチャージができるスマホ決済を紹介
楽天ペイは200円ごとに1ポイント(還元率0.5%)貯まるのですが、楽天カードと連携するとポイントの2重取りが可能です。
楽天カードは100円ごとに1ポイント(還元率1%)貯まるので、楽天カードと楽天ペイを連携して使うと還元率は1.5%にアップします。
d払いでもクレジットカードを登録できますが、ドコモユーザーであれば携帯料金と合算して支払えるので、新たにクレジットカードや銀行口座を登録する必要なく利用できます。
d払いは実店舗で使うと200円ごとに1ポイント(還元率0.5%)、ネットで使うと100円ごとに1ポイント(還元率1%)が貯まります。
還元率が1%のdカードと合わせて使うと、ポイントの2重取りができるので還元率は1.5~2%にアップします。
ただし、PayPayは決済方法によって還元率が変化するため注意が必要です。
PayPayの決済方法がPayPay残高、ヤフーマネー、ヤフーカードの場合還元率は3%ですが、ヤフーカード以外のクレジットカードの場合還元率は0.5%になります。
ヤフーカード自体の還元率は1%なので、ヤフーカードとPayPayを連携して使うと還元率は4%にアップしますよ。
楽天ペイの詳細は、次の記事で紹介しています。
d払いについては、次の記事をご覧ください。
PayPayについて詳しく知りたい人は、次の記事を読んでみましょう。
メルペイはメルカリユーザーにはとてもお得!
メルカリの売上金やポイントがメルカリ以外で使えるようになった点が大きく、メルカリユーザーにはとても便利なサービスです。
しかし、メルペイを使うにはメルカリの売上金やポイントを使うか、銀行口座からチャージするしかありません。
クレジットカードからチャージできないデメリットはありますが、メルペイはSuicaをチャージできるだけでなく、電子マネーiD対応のお店で支払いができることや、後払いができることなどメリットもあります。
クレジットカードからチャージできるスマホ決済には、楽天ペイ、d払い、PayPayなどがあります。
どれもクレジットカードからチャージするとポイントの2重取りが可能なため、高い還元率で利用することができます。
スマホ決済は便利でお得なので、自分のライフスタイルに合ったものを選んで使ってみてください。