おサイフケータイはチャージでお得に!おすすめクレジットカード紹介

「おサイフケータイ」という言葉を聞いたことはあっても、実はよく分からないという人は多いのではないでしょうか。
「おサイフ」という名前がついている通り、おサイフケータイとは電子マネーなどを携帯に設定できるサービスで、お店のレジや改札機にある読み取り機に携帯をかざすだけで支払いが済むのでとても便利です。
この記事では、おサイフケータイで使えるおすすめの電子マネーと、その電子マネーをチャージするのにおすすめのクレジットカードを紹介します。
電子マネーに合わせたクレジットカードでチャージして、お得で便利な生活を送りましょう。
おサイフケータイをカードでチャージするとポイントが貯まる
おサイフケータイでは電子マネーを使用しますが、電子マネーには事前にお金をチャージしておくプリペイド型(前払い方式)と、クレジットカードに紐づけられ後から請求・引落しされるポストペイ型(後払い方式)の2つのタイプがあります。
プリペイド型は現金でチャージして電子マネーにすることもできますが、クレジットカードでチャージすると、ポイントの2重取りが可能になります。
現金でチャージすると、チャージ時にはポイントは貯まらず決済時に電子マネーのポイントが貯まるだけ。しかしクレジットカードでチャージするとチャージ時にクレジットカードのポイントが、決済時には電子マネーのポイントが貯まるのでその分お得になります。
おサイフケータイのチャージでポイントが貯められないカードもある
電子マネーをチャージできるクレジットカードはたくさんありますが、チャージでポイントが貯められるカードは限られており、チャージでクレジットカードを使ってもポイントが付与されないカードもたくさんあります。
クレジットカードはそれぞれポイント付与対象の電子マネーが異なるので、事前に確認するようにしましょう。
また、使うクレジットカードによって、チャージした時のポイント還元率が異なります。クレジットカードは電子マネーに合わせて選ぶようにしましょう。
ポイントを気にしないという人でも、電子マネーによっては登録できないクレジットカードがあるので注意してください。
おサイフケータイに自動的にチャージ!便利な機能オートチャージとは?
プリペイド型は事前にお金をチャージしておかないと使えないので、チャージしておく必要があります。チャージにはその都度チャージする方法とオートチャージという方法があります。
オートチャージとは、支払い後の電子マネーの残高が設定金額以下になると、紐づけされたクレジットカードから自動的に一定額がチャージされる仕組みのことです。
その都度チャージする場合、チャージできる金額は最大2~5万円程度なので、金額が大きな買い物をしたり、頻繁に電子マネーを使用したりすると、電子マネーがすぐになくなってしまいます。電子マネーがなくなるたびにチャージする必要がありますが、つい忘れてしまう人もいます。
そこで便利なのがオートチャージです。オートチャージを設定しておくと、残高を気にすることなく電子マネーを使用することができます。
電子マネーによってオートチャージに対応しているかは異なり、オートチャージに対応している電子マネーでも使用するクレジットカードによってはオートチャージの利用はできません。オートチャージを使いたい場合は、電子マネーに合わせてクレジットカードを選びましょう。
おサイフケータイで利用できるおすすめの電子マネー4つ
おサイフケータイで利用できるおすすめの電子マネーを4つ紹介します。また、それぞれの電子マネーと相性の良いおすすめのクレジットカードも紹介しているので参考にしてください。
- nanaco(ナナコ)
- WAON(ワオン)
- 楽天Edy
- QUICPay(クイックペイ)
電子マネーの特徴や魅力、相性の良いクレジットカードをそれぞれ見ていきましょう。
nanaco
プリペイド型の電子マネーで、主に全国のセブン&アイグループの店舗や飲食店、ドラッグストアやクロネコヤマトで利用できます。チャージ上限額は50,000円です。
一部の税金の支払いでポイントが貯められることが大きな特徴で、公共料金の支払いもできます。
nanacoを使って支払うと、100円につき1ポイント(還元率1.0%)のnanacoポイントが貯まります。しかし2019年7月1日から、セブン&アイグループの店舗での利用で200円につき1ポイント(還元率0.5%)に変更されます。
nanacoのチャージにおすすめのクレジットカードは、還元率の高い「リクルートカード」です。
発行会社 | 三菱UFJニコス(VISA・MasterCard)、JCB(JCB) |
---|---|
年会費 | 無料 |
還元率 | 1.2% |
国際ブランド | JCB・VISA・MasterCard |
申込み条件 | 18歳以上で、本人か配偶者に安定継続収入がある人。または18歳以上の学生(高校生不可。未成年者は親権者の同意が必要)。 |
追加カード | 家族カード(年会費:無料)、ETCカード(年会費:無料 新規発行手数料:VISA・MasterCard は1,000円、JCBは無料) |
リクルートカードでnanacoをチャージすると、月に3万円までのチャージ分がポイント加算対象となり、リクルートポイントが貯まります。3万円を超えた分は対象外です。
貯めたリクルートポイントはじゃらんやホットペッパーなどでそのまま使用するか、Pontaポイントに交換できます。
リクルートカードはオートチャージに対応していません。
WAON
イオン系列スーパーやコンビニ、ドラッグストア、飲食店など、全国で利用できるプリペイド型電子マネーです。WAONで税金や公共料金の支払いは可能ですが、ポイント付与の対象ではありません。
WAONで買い物をすると、200円で1ポイント(還元率0.5%)のWAONポイントが貯まります。
貯めたWAONポイントは電子マネーWAONに交換して使用できます(1WAONポイント=1円分の電子マネーWAON)。WAONポイントの有効期限は最大2年間ですが、電子マネーWAONに交換すると無期限となります。
WAONのチャージにおすすめのクレジットカードは、WAONポイントが貯まる「イオンカードセレクト」です。
発行会社 | イオンクレジットサービス |
---|---|
年会費 | 無料 |
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | JCB・VISA・MasterCard |
申込み条件 | 日本国内に住んでいる個人で、本人確認および電話連絡が可能な18歳以上の人(高校生は不可)。 |
追加カード | 家族カード(年会費:無料)、ETCカード(年会費:無料) |
イオンカードセレクトは、イオン銀行のキャッシュカード・クレジットカード(イオンカード)・電子マネーの3つの機能が1枚になっているのが大きな特徴です。
イオンカードセレクトでWAONをチャージすると、200円ごとに1ポイント(還元率0.5%)のWAONポイントが貯まり、チャージした金額はイオン銀行の口座から引き落とされます。
イオンカードセレクトはオートチャージが可能です。オートチャージでWAONポイントが貯まるのはイオンカードセレクトだけなので、イオン系列のお店をよく使う人にはおすすめです。
楽天Edy
使える場所が全国50万カ所以上と多く、利用可能店舗は日本最大級のプリペイド型電子マネーです。
楽天Edyで支払うと200円ごとに1ポイント(還元率0.5%)が貯まります。貯めるポイントは、楽天スーパーポイントやPontaポイント、Tポイントなど12種類から1つのポイントサービスを選ぶことができます。
楽天Edyのチャージにおすすめのクレジットカードは、さきほども紹介した「リクルートカード(VISA・MasterCard) 」と「楽天カード」です。
楽天会員情報にリクルートカードの情報を登録しておくとオートチャージを設定できますよ。
発行会社 | 楽天カード |
---|---|
年会費 | 無料 |
還元率 | 0.5% |
国際ブランド | VISA・JCB・MasterCard・AmericanExpress |
申込み条件 | 18歳以上の人(高校生不可) |
追加カード | 家族カード(年会費:カードの種類によって異なる)、ETCカード(年会費:カードの種類や会員ランクによって異なる) |
楽天カードでチャージすると200円ごとに1ポイント(還元率0.5%)の楽天スーパーポイントが貯まります。楽天カードは通常利用で1%の還元率なので高いわけではありませんが、楽天カードユーザー限定のキャンペーンなどを頻繁に行っているため、チャージで楽天スーパーポイントが貯まりやすくなっています。
貯めた楽天スーパーポイントは楽天市場などで使用できますが楽天Edyにチャージして使うこともできるため、あまり楽天を利用しない人でもポイントを無駄なく使えます(1楽天スーパーポイント=1円分の楽天Edy)。
楽天会員情報に楽天カードの情報を登録しておくとオートチャージを設定できます。
QUICPay
JCBが提供しているポストペイ型(後払い方式)の電子マネーです。チャージが不要なタイプなので、クレジットカードと連携させて使用します。QUICPay自体のポイントプログラムはないのですが、利用金額に応じてクレジットカードのポイントが貯まります。
おサイフケータイで使えるモバイルタイプ以外に、カード型やコイン(トークン)型、キーホルダー型などがあり、ライフスタイルに合わせて携帯できます。
QUICPayの支払い1回あたりの限度額は2万円です。合計の限度額は利用するクレジットカードによって異なります。
全国のコンビニや飲食店、ドラッグストア、百貨店など様々なところで利用できます。
QUICPay付きのおすすめクレジットカードは、高い還元率の「Orico Card THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)」です。
発行会社 | オリエントコーポレーション |
---|---|
年会費 | 無料 |
還元率 | なし |
国際ブランド | JCB・MasterCard |
申込み条件 | 18歳以上の人(高校生不可) |
追加カード | 家族カード(年会費:無料)、ETCカード(年会費:無料) |
QUICPayは後払い方式なのでチャージ時のポイント還元というのはありませんが、決済時にはオリコポイントが貯められます。
100円につき1ポイントのオリコポイント(還元率1%)が貯まります。貯まったオリコポイントは1ポイント=1円で500ポイントから交換できます。
入会後6カ月間はポイント還元率が2%にアップし、100円の利用で2ポイントが貯まるのが魅力です(上限5,000ポイント)。
チャージが不要で還元率が高いので、チャージする手間を省きたいという人におすすめです。QUICPayだけでなく、電子マネーiDも利用できます。
高還元率のカードでおサイフケータイをチャージしてお得に活用しよう
電子マネーをチャージできるクレジットカードはたくさんありますが、すべてのカードでチャージ時のポイント還元があるわけではありません。ポイント還元率もカードによって異なるので、それぞれの電子マネーに合わせたクレジットカードを選びましょう。
おサイフケータイにおすすめの電子マネーはnanaco、WAON、楽天Edy、QUICPayです。
nanacoにはリクルートカード、WAONにはイオンカードセレクト、楽天Edyにはリクルートカードと楽天カード、QUICPayにはOrico Card THE POINTがおすすめです。
高還元率のクレジットカードでおサイフケータイをチャージし、チャージ時と決済時のポイントを2重取りすることで、お得で便利な買い物を楽しみましょう。