クレジットカードの番号を徹底解説!桁数の意味と悪用を防ぐ方法

カード表面中央部に書いてあるクレジットカード番号や裏面のセキュリティコードは、暗証番号と同じくらい重要な数字です。
他人に知られると、不正利用される危険性もあります。そんな重要なクレジットカードの番号について、詳しく説明していきます。
クレジットカード番号はさまざまな重要情報が詰まっている機密事項
クレジットカード表面中央部には、16桁近くの番号が表示されています。これがクレジットカード番号です。
クレジットカード番号は14、15、16桁の番号から構成されている数字であり、国際規格である「ISO/IEC7812」の基準に基づいて、意味のある数字が並んでいます。
国際ブランド別のクレジットカード桁数一覧は次のとおり。
Diners Club | 14桁(4桁 6桁 4桁) |
---|---|
AmericanExpress | 15桁(4桁 6桁 5桁) |
JCB・VISA・Mastercardなど | 16桁(4桁 4桁 4桁 4桁) |
クレジットカードの14~16桁の番号は、すべてランダムに振り分けられているわけではありません。
それぞれの番号について詳しく説明していきましょう。
先頭の番号は主要産業識別子!発行会社の産業による番号のこと
先頭から6桁までの6つの番号は発行者識別番号と呼ばれる番号であり、そのなかでもはじめの1桁は主要産業識別子と呼ばれています。
クレジットカードを発行している国際ブランド(JCB・VISAなど)自体の産業を意味する番号のこと。産業の分野ごとに0~9までの10個に分類されます。
主要産業識別子の概要は次のとおり。
主要産業識別子 | 産業分類 |
---|---|
0 | ISOによる予備番号 |
1 | 航空 |
2 | 航空・その他 |
3 | 旅行・娯楽・銀行・金融 |
4・5 | 銀行・金融 |
6 | 運輸・銀行・金融 |
7 | 石油関連・その他 |
8 | ヘルスケア・医療・通信・その他 |
9 | 国ごとに割り当て可能な番号 |
日本国内で発行されているクレジットカードは、JCBやVISA、MasterCardといった国際ブランドと提携されて発行されているものがほとんどです。
国際ブランドはどれも旅行・娯楽・銀行・金融関係に分類されるため、国内で見かけるクレジットカードのほとんどは3・4・5のどれかとなります。
クレジットカードの番号は、3・4・5のどれかの数字から始まると考えておくといいでしょう。
国際ブランドもそれぞれどの主要産業識別子から始まるか決まっています。主な国際ブランドの主要産業識別子は次のとおり。
主要産業識別子 | 国際ブランド |
---|---|
3 | JCB・AmericanExpress・Diners Club |
4 | VISA |
5 | Mastercard |
6桁までの番号は発行会社がわかる発行者識別番号
6桁までの番号は発行者識別番号(BIN)と呼ばれる数字であり、発行会社ごとに番号が決まっています。
例えば、主要産業識別子が3から始まる発行者識別番号は次のとおり。
- 楽天JCB(3584−03)
- AEON JCB(3584−10)
- JCB(3540-08)
- AmericanExpress(3761-04)
主要産業識別子が4から始める発行者識別番号は次のとおり。
- 楽天VISA(4297-69)
- AEON VISA(4205-20)
- Yahoo!JAPAN VISA(4538-87)
- NICOS-VISA(4923-43)
このように、6桁の番号を見れば、国際ブランドの種類や発行会社などがすぐにわかります。
7桁目から最後の1つ手前までの番号は口座番号を表すもの
7桁目から最後の1桁を除く、7~9桁の番号はクレジットカードの口座番号です。個別に割り振りされており、1枚ごとに番号が異なります。
最後の1桁はチェックデジットと呼ばれる重要な数字
クレジットカードの最後の1桁は、チェックデジットと呼ばれる数字です。
クレジットカードの番号が本当に正しいのか判別してくれる数字のこと。間違ったクレジットカード番号であった場合、エラーとなります。
たった1桁の番号ですが、とても重要な役割を行っている数字です。
セキュリティコードは絶対に人に教えてはならない重要なもの
クレジットカードを利用してネットショッピングなどを行う際に入力しなければならない番号が、セキュリティコードと呼ばれる番号。
セキュリティコードはとても重要な数字であり、カード番号とセキュリティコードが一致しなければ、決済することができない場合もあります。
セキュリティコードは磁気ストライプの中に情報として入れられておらず、クレジットカードに記載してあるだけ。そのため、実際にカードを持っている人でないと、セキュリティコードを知ることができないため、とても重要なのです。
American Express以外のVISAやJCBなどといった国際ブランドの場合は、裏面署名欄の右側に書いてある3桁の数字がセキュリティコードとなります。
カード会社によっては、署名右側に「1234 567」のように7桁の数字が記載してあることも。そのような場合は、最後の3桁である「567」がセキュリティコードとなります。
クレジットカードの暗証番号!忘れたら暗証番号通知書で確認しよう
クレジットカードの暗証番号を忘れた場合にまずすべきなのが、クレジットカードの暗証番号通知書を確認すること。
クレジットカードの申し込みをした際に、暗証番号通知書が一緒に送付されているはずです。まずは、暗証番号通知書を確認してみましょう。
暗証番号通知書は1~2週間で自宅に送付されます。通知書が届くのを待ちましょう。
暗証番号は、連続して間違えた場合クレジットカードがロックされてしまいます。そうなると、暗証番号を入力してクレジットカードを使うことはできません。ただし、サインでクレジットカードを利用することは可能です。
ですが、サインでクレジットカードを利用する方法は、セキュリティ上あまり安全といえません。
ロックされた場合は速やかにクレジットカード会社に連絡をし、新しい暗証番号が送付されてくるのを待ちましょう。
クレジットカードの番号を知られたら不正利用される可能性がある!
クレジットカード番号を他人に知られてしまった可能性がある場合にするべきことは、クレジットカード番号を変更してもらうこと。
クレジット番号を変更してもらう方法は、簡単。クレジットカード会社に連絡するだけ。まずは、クレジットカード会社に連絡して事情を話してみましょう。
クレジット番号は大切なもの!他人に知られないようにしよう
中でもクレジットカード表面の中央部分に記載してあるクレジットカード番号やセキュリティコード、暗証番号はとても重要な番号。
他人に知られることがないように、厳重に取り扱う必要があります。
万が一、クレジットカード番号を他人に知られてしまった場合は、すぐにクレジットカード会社に連絡をしましょう。そして、クレジットカード番号を変更してもらう手続きをするのがおすすめです。
クレジットカード番号の扱い方によっては、クレジットカードが悪用される恐れもあるもの。クレジットカードに記載してある番号は重要なものだと認識しておき、他人に知られることのないようにしましょう。