クレジットカードを持つならQUICPayも使えると便利!おすすめを紹介

クレジットカードを持っていると支払いが便利になりますが、非接触型の電子マネーなどを利用するとさらに簡単に決済ができます。
「QUICPay」は非接触型の電子マネーで、お店の端末にQUICPayをかざすだけで支払いを済ますことが可能なシステムです。
この記事では、QUICPayの機能やQUICPayにどんな種類があるのかを説明していきます。また、QUICPayを使うのにどんなクレジットカードがおすすめなのかもご紹介。
QUICPayは買い物を手軽にできる非接触型の電子マネー
「QUICPay(クイックペイ)」は、多くの種類がある電子決済サービス(電子マネー)のうちの1つです。
QUICPayは、お店の端末にQUICPayかざすだけで支払いができる非接触型の電子マネーシステム。
クレジットカードと似たような機能ですが、クレジットカードのように、暗証番号を入力したりサインをする手間がかからず手軽です。
ただしQUICPayは、「ネットショッピング」や「QRコード決済」「バーコード決済」には対応していません。
QUICPayでもポイントが貯まるし盗難・紛失時も安心
お店でQUICPayを使ったた場合、クレジットカードと同じように、ポイントやマイルが貯まります。
どのようにポイントが貯まるかは、QUICPayを発行した会社によって違ってきますから、契約時に確認してみてください。
また、クレジットカードには紛失・盗難時の補償が付いていますが、QUICPayに対しても同様の補償が付いてきます。
こちらも詳しい補償内容は、QUICPayの発行会社によって変化するため、ポイントと合わせて事前確認が必要です。
QUICPayには機能を拡張したQUICPay+がある
QUICPayで使った利用分を支払うには、「クレジットカード」を使って決済するしかありません。
しかし実は、QUICPayの機能を拡張した「QUICPay+」というものもあります。
QUICPay+は、「Apple Pay」「Google Pay」に搭載されるものです。
QUICPay+なら、クレジットカードだけでなく、「デビットカード」「プリペイドカード」を使って、利用分の支払いが可能。
ただし、支払いをクレジットカードにした場合と、デビットカードまたはプリペイドカードにした場合では、利用可能金額や利用可能店舗が次のような変化が。
種類と支払い方法 | 利用可能額(1回あたり) | 利用可能店舗 |
---|---|---|
QUICPay(クレカ) | 20,000円まで | QUICPayマークがある店舗 QUICPay+マークがある店舗 |
QUICPay+(クレカ) | 20,000円まで(QUICPay加盟店) 20,000円以上も可能(QUICPay+加盟店) |
QUICPayマークがある店舗 QUICPay+がある店舗 |
QUICPay+(デビカ・プリカ) | 20,000円以上も可能 | QUICPay+がある店舗 |
QUICPayは1度の買い物で20,000円までしか使えません。
QUICPay+は利用金額制限がなくなっていますが、実際にいくらまで使えるかは、支払いに使うカードの種類とQUICPay+の利用店舗によって変わります。
QUICPay機能を搭載するものにはいくつかの種類がある
QUICPayというのは、決済システムであり物体ではありません。QUICPay機能を次のようなハードに搭載することにより、実際にQUICPayが使えるようになります。
- QUICPay専用カード
- クレジットカードやポイントカード
- キーホルダーやコインの形をした専用機器
- スマホ(モバイル端末)
【1】一番わかりやすいのが、持っているクレジットカードの「追加カード」として、QUICPay専用カードを発行してもらうという方法です。
しかし、クレジットカードによっては、QUICPayに対応していない場合もあります。
QUICPayに対応している主なカードは、「JCBカード」「セディナカード」「オリコカード」などです。
【2】追加カードではなく、「クレジットカード自体」にQUICPay機能を搭載できる場合もあります。カードを何枚も持ち歩きたくないという人には、こちらの方が便利。
クレジットカード以外でも、「nanacoカード」にQUICPay機能を搭載することもできます。
【3】QUICPayは、お店の専用端末で読み込めれば良いので、実はカード型でなくてもかまいません。
実際、キーホルダーにQUICPayを搭載したものや、コインにQUICPay機能を搭載したものなどがあります。
【4】QUICPayはおサイフケータイとして、スマホに搭載することも可能です。カードの代わりにスマホの画面でQUICPay決済が可能。
また、Apple PayやGoogle Payを使って、スマホでQUICPay払いをすることもできます。
たとえばJCBカードなら、QUICPayを複数持てますよ。
QUICPayが使える店はコンビニやスーパーなど多数ある
QUICPayは、コンビニなどさまざまなお店で利用できます。代表的なのは次のような店舗です。
業種 | 店名 |
---|---|
コンビニ | セブンイレブン、ファミリーマート、ミニストップ、ローソンなど |
ガソリンスタンド | ENEOS、昭和シェル石油 |
スーパー | イオングループ、イトーヨーカドー、ダイエー、イズミヤなど |
ドラッグストア | スギ薬局、ドラッグセイムス、マツモトキヨシなど |
グルメ | ガスト、かっぱ寿司、カレーハウスCoCo壱番屋、牛角、吉野家など |
家電・本・服 | エディオン、コジマ、紀伊國屋書店、ツタヤ、コナカ、ファッションセンターしまむらなど |
レジャー | 快活クラブ、東京ディズニーランド・ディズニーシー、東京ドームなど |
ここで挙げたのは一部店舗であり、他にも多数の利用可能店舗があります。詳しくは公式サイトで確認してください。
また、QUICPayに対応している業種も、上に挙げたもの以外に、タクシー会社、酒屋、眼鏡屋など多数あります。
QUICPayを使うのにおすすめのカード5選
QUICPayは、クレジットカードを持っていなければ申し込みできません。そこで、QUICPayを使うのに適したクレジットカードをご紹介します。
- JCB CARD W
- JCBゴールド
- ANA JCB一般カード
- セゾンカードインターナショナル
- JCB法人カード
では、それぞれのカードの年会費・ポイント還元率や特徴について見ていきましょう。
若者なら「JCB CARD W」でのQUICPayがおすすめ
「JCB CARD W」はJCBカードの1つで、18~39歳までしか申し込みができません。
JCB CARD Wは、年会費が無料でありながらポイント還元率は1.0%と十分。
さらに最高2,000万円の海外旅行傷害保険まで付いています。

傷害保険
傷害保険
保険
ラウンジ
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
電子マネー | Apple Pay, Google Pay |
クレジットカードのサービス内容で選ぶならJCBゴールド
「JCBゴールド」もJCBカードの1つ。
JCBゴールドは年会費が有料ですが、その分、各種サービスが優秀。特に海外旅行傷害保険は圧巻の1億円。

傷害保険
傷害保険
保険
ラウンジ
年会費 | 10,000円(税抜) 初年度は年会費無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~ ※海外利用時は還元率2倍 |
電子マネー | Apple Pay, Google Pay |
マイルを貯めたい人ならANA JCB一般カード
「ANA JCB一般カード」は、JCBとANAの提携カードです。
ANA JCB一般カードを持っているとさまざまなボーナスマイルを貰えるため、マイルを貯めたい人はANA JCB一般カードが適しています。
ただしANA JCB一般カードでの買い物で貯まるのは、ANAマイルではなく、Oki Dokiポイントなので注意。

傷害保険
傷害保険
保険
ラウンジ
年会費 | 初年度無料 次年度以降2,200円(税込) |
---|---|
還元率 | 0.5〜1.0% |
電子マネー | Apple Pay, Google Pay |
西友をよく使うならセゾンカードインターナショナル
「セゾンカードインターナショナル」は、クレディセゾンのクレジットカードです。
セゾンカードインターナショナルは、18歳以上なら制限なく申し込みができて(高校生を除く)、しかも年会費が無料です。
さらにセゾンカードインターナショナルは、西友・LIVINで買い物をする時にお得な特典も。

傷害保険
傷害保険
保険
ラウンジ
年会費 | 永年無料 |
---|---|
還元率 | 0.5%~ |
電子マネー | Apple Pay, Google Pay |
会社でQUICPayを使うならJCB法人カードが一番
会社でQUICPayを使いたい場合は、「JCB法人カード」が有力。
JCB法人カードは、法人カードとしては、かなり年会費が安く抑えられています。会社でQUICPayを試したいという場合はおすすめです。

傷害保険
傷害保険
保険
ラウンジ
年会費 | 1,375円(税込) |
---|---|
還元率 | 0.5% |
電子マネー | Apple Pay, Google Pay |
QUICPayで買い物がスピーディーに
QUICPayは電子マネーの一種。お店の端末にQUICPayが搭載された物をかざすだけで支払いができます。
QUICPayは、QUICPay専用のカードを作ったり、クレジットカードにQUICPay機能を追加したり、スマホにQUICPay機能を追加することで利用可能。
QUICPayを持っていると買い物が便利になりますので、クレジットカードを持っているならQUICPay機能も合わせて利用するのがおすすめです。
クレカと、スマホの両方にQUICPayを搭載したいのですが。