捨てる?捨てない?クレジットカードの利用控えやレシートの扱い

コンビニのレジ前の箱を見ると、不要レシートがかなりの数入っているのをよく見かけます。皆さんはお店で買い物をした時のレシート、どうしてますか。
領収書としてのレシートであれば、不要なら捨てればいいだけですが、クレジットカード売上票の「お客様控え」としてのレシートは、決して捨てずに必ず家に持って帰って下さい。
クレジットカードの領収書については、次の記事で説明しています。
この記事の目次
クレジットカードのお客様控え・レシートはきちんとした管理が必要
現在レシート形式のお客様控えには、クレジットカード番号やカードの有効期限について、一部を伏字で表示するように設定することを、各カード会社は加盟店に指導しているようです。
これは、クレジットカード番号と有効期限が分かると、かなり悪用しやすくなるためです。
もちろんカード名義人の名前や、セキュリティコードが必要な場合もありますが、最も重要な二つの数字は伏せた方が良いと言う判断があるようです。
カード番号が伏せられているかどうかを確認していますか
クレジットカード番号や有効期限が表示されたままのレシートを、受け取ってすぐに「不要レシート入れ」などに捨ててしまったのでは、カード犯罪に使ってくれと言っているようなものです。
しかし、レシートをろくに見ないで捨ててしまう習慣がある人の場合、そこにカード番号が書いてあったかどうかも確認していないのではないかと思います。それは非常に危険なことなので、やめておいてください。
海外の、信頼性の低い通販サイトでは、カード番号と有効期限だけで買い物ができてしまう場合があります。基本的には名義人の氏名が必要ですし、セキュリティコードを要求されることがありますから、国内ではあまり犯罪にはつながらないと思います。
しかし、海外通販ではいろいろと悪用テクニックがそろっているようなので、注意が必要ですね。以前、レシートを拾い集めている外国人を目撃したことがあり、もしかしたらと思いましたので、一応通報しておきました。
クレジットカードの不正利用について知りたい人は、次の記事をご覧ください。
インプリンター伝票にはカード情報がそのまま載る
クレジットカードと伝票を器具に挟んでローラーでこする、インプリンタ方式と言う、現在使われていおる中では最も旧式のクレジットカード処理では、券面のエンボスを伝票に写し取ります。
このため、カード番号はもちろん、名義人のフルネームと有効期限もすべて伝票に反映されます。伝票用紙の側で、お客様控えの部分を写らないようにしていない限り、全部の情報が見えてしまうわけです。
ですから、このお客様控えを持ち帰らずに捨てたりすると、クレジットカード情報をまるまる投げ出すことになります。
ただ、レシートとは違って、「伝票」の形をしているだけに、捨てられにくい部分はあると思います。それでも無頓着な人はやってしまうかも知れませんね。
古い磁気ストライプ機はレシートに全部の情報が載る設定のまま
磁気ストライプを読み取るタイプのカード読み取り機は、古い時代のものの場合、カード番号・有効期限・名義人氏名をお客様控えに出力するようになっていました。
しかし、お客さんが手持ちのどのカードを使ったかを知りたいと思った場合、下4桁がわかればそれで充分です。任意の4桁の数字を2つ持ってきて、それが一致する確率は1兆分の1です。
ですから、犯罪に使われる危険を冒してまで、レシートに載せる必要はないと言うことですね。このため、今はカード会社から加盟店に頒布または貸与される読み取り機では、初期設定で下4桁以外は伏字になっています。
また、有効期限についてですが、カード更新時期にお客さん自身が、新旧どっちのカードを使ったのかわからないと言ったことに対応するための物だったそうです。
しかし、2つのうちの1つを選ぶためだけに情報を載せるのも無意味だと言うことで、現在は伏字表示になっているか、そもそも表示されないかと言った初期設定になっています。
さらに、個人情報保護の意識の高まりから、氏名の表示自体は行われなくなっているんですよ。
カード会社からの指導に従って、加盟店全部がカード番号と有効期限の一部を伏字にし、名義人のアルファベット氏名を非表示にしていればいいのですが、設定変更が面倒だからと以前のままにしている可能性はあります。
インプリンターによるアナログ伝票が認められている以上、カード会社としても加盟店に設定変更を強制できないのが難しいところですね。
とは言うものの、2018年6月からは、すべてのクレジットカード加盟店のカード読み取り機は、ICチップに対応することが法律で義務付けられました。
ですから、それ以降は新しい読み取り機に変更されるため、完全なカード番号や有効期限、氏名などがレシートに記載されることはなくなるでしょう。
お客様控えのレシートは持ち帰って必ず利用明細と照合する
お客様控えのレシートを持ち帰るのは、何も番号の盗難を防ぐためだけではありません。それより重要な役割がレシートにはあるのです。
それは自分が使った覚えのないものが利用明細に載っている、つまりカード番号などが盗まれて不正利用されていることを発見し、カード会社に連絡するための物と言う役割です。
クレジットカードを使ったらお客様控えは必ず発行される
一般の店舗であれば、クレジットカード売上票のお客様控えと言う形で、必ずその場で手渡されます。インプリンター伝票では3枚複写のうちの1枚です。
最も多いレシート形式のものは、大まかに分けて3パターンあります。いずれの場合もサインレス取引・PIN取引(暗証番号で認証するもの)の場合にはサインをするための売上票は出力されません。
この場合、最初にサインを求められ、それをお店に渡すと通常のレシートとお客様控えをもらえます。通常のレシートが不要であれば捨てても良いですが、お客様控えだけは絶対持って帰って下さい。
第二に、POSレジから出てくる通常のレシートにお客様控えが一緒に印刷されているものです。この場合、サインレス取引だとこのレシートしか出てきませんし、サインが必要な場合は売上票と2枚出てくるだけです。
主に広くチェーン展開しているような大規模小売店で良く用いられていますし、単独店であっても大規模店で見られることがあります。レシートそのものがお客様控えを兼ねているので、捨てないでください。
第三のものは、個人商店や小売店以外の場所でよく見られるもので、売上げレシートを発行するレジと、クレジットカードのレシートを発行する機械が異なるものです。宅配便の着払いの時もこの形式になります。
多くの場合、クレジットカードのお客様控えは、白以外の用紙が用いられていて見分けがつきやすいです。
インターネット通販などはメールまたはサイト上の発行になる
インターネット通販では、支払もネット上で行うことになるので、お客様控えを手渡してもらうことができません。そこで代替手段が講じられています。
注文受付メールに、クレジットカードによる決済が完了した旨の連絡と、お客様控えが添付されていると言う形式はよく目にします。
あるいは注文の確認画面の中に、一定期間お客様控えを発行するためのボタンが表示される場合もあります。それをクリックすると、お客様控えがhtml形式で画面に表示されたり、pdf形式でダウンロードが可能になったりします。
こうしたものは、必ずしも印刷しておく必要はありませんが、データとして保存して、利用明細との照合は必ず行ってください。
無人機でカードを利用した場合もレシート式で出てくる
例えば、コインパークなどでクレジットカードを支払いに利用できるところが増えています。ある程度長時間停めた場合などにはカード払いができると便利ですよね。こうした時は、領収書ボタンを押すとお客様控えが出てきます。
高速道路のインターチェンジで、通行料金をカード払いした時も、無人ブースの場合領収書ボタンでお客様控えを受け取れます。
ちょっと面倒なのはETCを利用した時ですね。料金所で停止せずに通過してしまうわけですから、お客様控えを受け取るチャンスがありません。
この場合は、ETC利用照会サービスに登録しておくと、利用した一覧を見ることができるようになりますので、そこで利用記録を見て下さい。
お客様控えは必ず利用明細と照合することがとても大切
クレジットカードの利用金額は、締日の1~2週間後くらいに利用した内容がすべてWEB明細に反映されます。紙の明細を受け取っている人は、そのころに郵送されてくるでしょう。
それが確認できる段階になったら、受け取ったお客様控えや、データとして確認できるお客様控えを全部準備して、利用明細の消込作業を行います。
一致していればそれで良し、一致していなければ原因究明が必要です。
お客様控えがなくても使った覚えがあればそれは問題なし
利用明細とお客様控えを照合して行くうちに、お客様控えが手元にない利用記録が明細に記載されていたとします。そこには利用日と、利用金額と、利用店舗名などが記載されています。
それを見て、利用した覚えがあれば、それはお客様控えの貰い忘れか紛失と言うことです。
逆に、まったく記憶にない場合は、店舗名ではなくお客様控えの日付と金額だけで探してみて下さい。小規模店に多い、決済・収納代行会社を通じてクレジットカード処理を行っている場合、決済・収納代行会社の名前で請求されていることがあるのです。
多くの場合、「カードでお支払いの場合、明細には○○と言う名前が記載されます」と言った注意書きがあると思いますので、支払の際にチェックしておくと良いですね。
海外利用扱いになるもので驚かないよう心構えを
例えば電子書籍で本を購入する場合、Amazonも楽天KOBOも、ルクセンブルグに電子書籍の流通センターを開設しています。Amazonはアメリカ、楽天KOBOはカナダに本社がありますが、ルクセンブルグは書籍に対する税率が低いのです。
ですので、カード会社によりますが、明細には「利用国:ルクセンブルグ」と日本語か英語で記載されることが多いです。しかも現地利用額と交換レートまで記入されますから、いかにも海外で使ったように見えてしまいます。
さらに、電子書籍の購入の場合、お客様控えは電子メールで受け取りますので、見落としてしまう可能性も高いです。
「ルクセンブルグなんて、全く覚えがないぞ」と慌てないでくださいね。そのためにも、すべての利用でお客様控えを受け取っておかないといけないのです。
クレジットカードの利用明細については、次の記事で詳しく説明しています。
もし覚えのない不一致があったらカード会社に連絡
それが不正利用であることが確認されたら、電話した日からさかのぼって60日以内のものはカード会社が補償してくれます。
不一致がなければ、照合が終わった控えは封筒にでも入れて、年月を表面に書いて5年くらいは残しておいてください。それ以降はカード番号などが分からないようにしてから捨てても問題ありません。
あなたのコメントをどうぞ!