ブランドごとにクレジットカードのセキュリティコードの見方を解説!

オンラインショッピングでクレジットカード決済をする際に、クレジットカード番号や有効期限以外に、セキュリティコードの入力が求められることがあります。
ですが、「そもそもセキュリティコードってなに?」「どこに書かれた数字を入力すればいいの?」と疑問に感じる人も多いと思います。また、なぜセキュリティコードが必要なのか、どんな役割があるのか知らない人も多いことでしょう。
この記事では、「セキュリティコードとは何か?」「セキュリティコードが書かれている位置とその桁数は?」「暗証番号とは違うのか?」など、セキュリティコードの基本的な情報について解説します。
また、セキュリティコードを人に教えてしまった場合や間違えて入力してしまった場合など、よくあるトラブルとその対処法も紹介しています。
セキュリティコードの役割を理解し、気を付けて管理するようにしましょう。
この記事の目次
クレジットカードのセキュリティコードとは不正利用を防ぐ手段の1つ
インターネットショッピングでクレジットカード決済を行う際に、カード番号や有効期限、氏名以外にセキュリティコードの入力が必要になる場合があります。セキュリティコードとはその名の通り、「セキュリティを保護するために必要なコード」のことです。
セキュリティコードはカードに書かれています。ですので、クレジットカードの磁気情報の中には含まれておらず、カード本体を確認しないと分かりません。
ネットショッピングをする際、「カード番号」や「有効期限」だけを入力するだけで支払いが完了してしまうと、不正利用される可能性が高いです。
「カード保有者だけが知る情報」を入力させることで本人確認がより強固になり、セキュリティコードは不正利用の対策になっているのです。
セキュリティコードは次のような不正利用に有効だと言われています。
- スキミングなどにより磁気情報(カード番号・氏名・有効期限など)を盗み悪用する詐欺
- カード番号の規則性を悪用し、他人のクレジットカード番号を割り出すクレジットマスターと呼ばれる詐欺
スキミングの被害に遭い、盗まれた情報からカードが複製されて悪用されてしまうことがあります。
とはいえ、セキュリティコードは上記の詐欺では入手できないので、セキュリティコードを決済時に入力するシステムがあれば、不正利用の被害が防ぐことができます。
また、セキュリティコードはカード利用者だけでなく、ショップ側にもメリットがあります。カードの不正利用が発覚すると「チャージバック」と呼ばれるルールが適用されるためです。
クレジットカードが不正利用された際、被害者を守るための仕組み。不正利用が分かるとカード会社がその売上を取り消すので、被害者に代金が請求されることはありません。
ただし、ショップ側はカード会社にその代金を返金しなければならず、商品も戻ってこないため、損害が発生してしまいます。
そのため不正利用を減らすためにセキュリティコード入力を導入することで、結果的にショップ側の損害を減らすことができるのです。
セキュリティ保護の意識が高いネットショップではセキュリティコードの入力を必要とするケースが増えています。
セキュリティコードを狙うフィッシング詐欺には警戒を
セキュリティコードを狙うフィッシング詐欺が横行しているので注意が必要です。
入力したセキュリティコードの情報は、データを暗号化して送受信する安全性の高いSSL接続を介して行われるので、第3者に盗用される心配はありません。
セキュリティコードが盗用される可能性があるのは、金融機関やカード会社に成りすまし、個人情報を入力させるフィッシング詐欺です。
大手会社を名乗った偽造メールを不特定多数の人間に送りつけ、本物そっくりに作られた偽サイトに誘導し、個人情報を騙し取ります。
次のようなケースは、注意してください。
- 会社やカード会社のロゴ表記が公式のものと少し違う
- URLのドメイン名が公式サイトのものと違う
- 身に覚えのない認証メールが届いた
- 届いたメールに記載のリンク先がIPアドレス(数字が並んでいるようなアドレス)
- 個人情報入力時に、SSL証明書※の鍵マークが表示されない
通常はこの発行元が公式サイトのものになっていることが多いです。
大手のカード会社やネットバンキングでもフィッシング詐欺が報告されているので、個人情報を入力する際はそこが本物サイトなのかを確認する癖をつけておくと安心でしょう。
セキュリティコードと、CVV・CVCや暗証番号との違いは?
カード決済時にセキュリティコードではなく、CVVやCVCの入力が求められることがありますが、そもそもCVVやCVCとはいったい何のことでしょうか?
実はこれらはすべて同じものです。
CVC =Card Verification Code(カード確認コード)
カード会社によってセキュリティコードの呼び方が異なり、「カードセキュリティコード」、「パーソナルセキュリティコード」、「CID(Card Identification Number)」、CVV2、CVC2などと呼ばれることもあります。
また、セキュリティコードと混同しがちなのが暗証番号ですが、全くの別物です。
店舗でカード決済する時に、暗証番号の入力が求められる場合があるんですよ。
万が一暗証番号を忘れた時の対処方法は、次の記事で紹介しています。
もし暗証番号を忘れてしまっても、サインによる決済に切り替えることが可能です。ただし、カードの裏面にあらかじめサインをしておかないとサイン決済はできないので、忘れずに記入しておきましょう。
次の記事では、クレジットカードのサインに関わるよくある疑問に答えています。
国際ブランドごとにセキュリティコードの位置が異なることもある
国際ブランドのアメックス(American Express)だけがセキュリティコードの書いてある位置や桁数が異なり、ほかの国際ブランド(JCB、VISA、Mastercard、Diners Club)の位置や桁数は同じです。
ブランドごとにセキュリティコードの位置を確認していきましょう。
American Expressのセキュリティコードの位置と桁数
American Express のセキュリティコードは、クレジットカード前面に書かれた15桁の番号の右上にある4桁の番号です。
JCB、VISA、Mastercard、Diners Club のセキュリティコードの位置と桁数
JCB、VISA、Mastercard、Diners Club のセキュリティコードは、クレジットカード裏面の署名欄に書かれた番号の最後の3桁(右端の3桁の数字)です。
ただし、7桁の数字のうちの下3桁である場合や、セキュリティコード(3桁の数字)しか書かれていない場合もあります。
まとめると、アメックスのみカード表面に書かれた4桁の数字。アメックス以外はカード裏面に書かれた右端3桁の数字がセキュリティコードだと覚えておけば大丈夫です。
セキュリティコードに関するよくあるトラブルとその対処法
セキュリティコードに関するよくあるトラブルを、その対処方法と合わせて紹介します。
ネットショッピング決済時に入力するセキュリティコードを間違えた
セキュリティコードを間違えて入力すると、エラーが出る場合がほとんどです。エラーが出た場合は正しいセキュリティコードを入力すればそのまま決済することができます。
利用できなくなってしまったら、電話で使用再開の手続きを行うか、再発行の手続きを行うことになります。
1回入力を間違えた程度では利用停止にはならないので、そこまで心配する必要はありません。
人に自分のセキュリティコードを教えてしまった・見られた
もし他人にセキュリティコードを見られてしまった場合や知られた可能性があるなら、不正利用される可能性が高いので、カードの再発行の手続きをしましょう。
支払い時に店員さんに見られるのは仕方ありませんが、それ以外の誰かが覗き見ていたなどの場合は悪用される可能性があります。
誰かにセキュリティコードを教えてしまった場合も、不正利用予防のためカードを再発行しましょう。カード番号とセキュリティコードだけで決済できる場合もあるので、放置しておくのは危険です。
セキュリティコードが見えない・見つからない場合は?
セキュリティコードがかすれて見えない場合や、探しても見つからない場合はカード会社に問い合わせてみましょう。
すべてのカードで必ずセキュリティコードがあるわけではないので、カードによってはセキュリティコードが記載されていません。
かすれてしまって見えない場合やサインが滲んでしまって見えない場合は再発行がおすすめです。
セキュリティコードを隠すために塗りつぶすのはNG
店頭での決済時に、店員さんにセキュリティコードを見られるのが心配だと感じる人もいると思います。セキュリティコードを隠したい場合はシールをセキュリティコード部分に貼るか黒いペンなどで塗りつぶすしかありません。
しかし、店頭での決済の際にセキュリティコードが必要な場合や万が一セキュリティコードを忘れてしまった場合に確認できなくなるので、塗りつぶしは止めておきましょう。
塗りつぶしはカードの加工をしたとしてカード会社の規約違反になる可能性もあり、その場合は補償が受けられない可能性があります。
そのため、セキュリティコードを見えないように隠すにはシールを貼るのが良いでしょう。
セキュリティコードを求められたら、必ず答えましょう。
クレジットカードのセキュリティコードは人に教えない!管理は厳重に
CVVやCVCとも呼ばれており、アメックスではカード表面の右上にある4桁の数字、アメックス以外の国際ブランドのカードでは裏面の右端3桁の数字です。
オンライン決済時にセキュリティコードの入力を何度も間違えてしまうとカードの利用が停止されます。電話で使用再開の手続きをするか再発行する必要があるので、きちんと確認してから入力しましょう。
セキュリティコードを隠したい場合はシールを貼るのが一番ですが、きちんとはがせるタイプのものを選んでください。
セキュリティコードをきちんと管理し、スムーズなカード決済でネットショッピングを楽しみましょう。