三井住友ビジネスカード for Owners ゴールドは使いやすい法人カード

会社を作ったばかりだと営業実績不足のために、作れる法人カードがあまりないことも。
しかし「三井住友ビジネスカード for owners」は、会社の営業年数が短くても申込みできる法人カードです。
三井住友ビジネスカード for ownersには、「クラシックカード」「ゴールドカード」「プラチナカード」の3種類がありますが、ここで扱うのはゴールドカード。
三井住友ビジネスカード for ownersのクラシックカードについては、次の記事で紹介しています。こちらも合わせてご確認ください。
この記事では、三井住友ビジネスカード for Owners ゴールドのメリットやデメリットについて説明していきます。
この記事の目次

- 分割払い、リボ払い、ボーナス払いが使える
- キャッシングができる
- 使い方によっては格安ゴールドカードになる
- トラベルサービスが付帯
カード情報 | 内容 |
---|---|
発行元 | 三井住友カード株式会社 |
年会費 | 10,000円(税抜) ネット申込みで初年度年会費無料 マイ・ペイすリボ登録で翌年以降も年会費半額(税抜5,000円) |
申込資格 | 20歳以上 法人代表者か個人事業主である |
還元率 | 0.3%(キャッシュバック時) |
追加カード | ETCカード(年会費:税抜500円) パートナー会員用カード(年会費:税抜2,000円) |
限度額 | 50~300万円 |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円 |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 |
2020年7月30日までに入会&一定額の利用で、最大21,000円分もらえる!
三井住友ビジネスカード for Owners ゴールドの特徴
三井住友ビジネスカード for Owners ゴールドは、運転免許証など個人の証明書があれば発行することが可能です。
三井住友ビジネスカード for Owners ゴールドの年会費は1万円(税抜)と、ゴールドカードで一般的なラインで、付帯保険も年会費相応のものが付いています。
ただし、次の2点で他の法人カードと大きな違いがあります。
- 分割払い、リボ払い、ボーナス払いといった支払い方法を選べる(最高200万円まで)
- キャッシング枠を作れる(最高50万円)
ちなみに、年収の3分の1以上の借金があると、カードの審査に通るのが難しくなります。
三井住友ビジネスカード for Owners ゴールドの2つの特徴
三井住友ビジネスカード for Owners ゴールドには、次のような特徴があります。
- 使い方によっては格安ゴールドカードになる
- 空港ラウンジ利用権などのトラベルサービスが付帯
では、それぞれについて見ていきましょう。
三井住友ビジネスゴールド for ownersの年会費は安くできる
三井住友ビジネスカード for Owners ゴールドの年会費は「10,000円(税抜)」ですが、「WEB明細」に切り替えると、1,000円割引きされて9,000円の支払いになります。
ただしWEB明細に切り替えた場合でも、三井住友ビジネスカード for Owners ゴールドの利用実績が、「年間5回以下」だと、割引サービスは受けられません。
また、「マイ・ペイすリボ」に登録すると、三井住友ビジネスカード for Owners ゴールドの年会費が半額の「5,000円」に。
ただしこちらも、年に1回以上の利用実績がない場合は、割引サービス対象外です。
両方利用すると、年会費が「4,000円」にまで抑えられます。
三井住友ビジネスカード for Owners ゴールドの付帯サービスから考えると、年会費4,000円は非常にリーズナブルだと言えるでしょう。
ただし、「マイ・ペイすリボ」には注意点があります。
マイ・ペイすリボは、設定金額を超えた毎月の支払いを自動的に「リボ払い」にするプログラムです。
リボ払いにすると、残金に対して「実質年率15%」という高率の手数料がかかるため、安易に使うのは危険です。
今までは、リボ払いの1回の支払いあたりの金額を高く設定すれば、普通の1回払いと同じく手数料が発生しませんでした。
ですが2021年2月以降に年会費の支払い時には、前の月までにリボ払いの手数料を1回でも支払っていないと年会費の割引が受けられなくなりました。
リボ払いの手数料は非常に高額なため、年会費の割引のためでも手数料を支払うのはおすすめしません。
年会費の割引は、「WEB明細の利用」と「年に5回以上使うこと」で1,000円の割引が受けられるだけ、と考えておきましょう。
三井住友ビジネスゴールド for ownersがあれば空港ラウンジが利用できる
三井住友ビジネスカード for Owners ゴールドには、空港ラウンジの利用権が付いています。
しかし利用できるのは主に「国内(ホノルルは例外)」の空港ラウンジであり、プライオリティ・パスのように世界各国の空港ラウンジで寛げるというわけにはいきません。
三井住友ビジネスカード for Owners ゴールドには、国内空港ラウンジ利用権以外に、次のようなトラベルサービスも用意されています。
- JR東海エクスプレス予約サービス・プラスEX会員(年会費1,000円)
- エアライン&ホテルデスク(航空券とホテルの手配サービス)
- 海外レンタカー優待サービス(割引価格で利用可能)
- VJデスク(各種情報収集や予約などを日本語で案内)
- ビジネス用じゃらんnetホテル予約
最高のサービスが用意されている、とまではいきませんが、必要十分なサービスは揃っていると言えるでしょう。
ゴールドカードとクラシックカードの相違点
ひとつ下のランクの「三井住友ビジネスカード for owners」と、三井住友ビジネスカード for Owners ゴールドでは何が違うのか、表にまとめてみました。
内容 | ゴールドカード | クラシックカード |
---|---|---|
年会費 | 10,000円(税抜) | 1,250円(税抜) |
追加カード年会費 | 2,000円(税抜) | 400円(税抜) |
利用限度額 | 50~300万円 | 10~150万円 |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円(自動付帯は1,000万円) | 最高2,000万円(利用付帯) |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円(利用付帯) | 無し |
ショッピング補償 | 年間300万円(年間) | 100万円(年間) 海外利用の場合のみ補償 |
ポイントの有効期限 | 3年 | 2年 |
ゴールドカードの方が年会費が高くなりますが、その分だけ全般的なサービスが良いです。
反対に、必要最低限のサービスだけでいい、のなら「三井住友ビジネスカード for owners クラシック」で十分です。
三井住友ビジネスゴールド for ownersは還元率が弱点
三井住友ビジネスカード for Owners ゴールドは、キャッシュバックでポイントを使うと、0.3%という低い還元率になってしまいます。
楽天ビジネスカードのようにポイント還元率1%の法人カードもありますから、ポイント還元率で考えると、少し物足りないと感じる人もいるでしょう。
しかし、次のような方法でポイントを使えば、5円相当になるため、実質的な還元率「0.5%」と考えても良いでしょう。
- iDバリュー
- 三井住友プリペイド
- 楽天スーパーポイント
- dポイント
- au WALLETポイント
- Amazonギフト券
- Google Payギフトコード
- App Store & iTunes ギフトカード
さらに次のようなサービスを使うと、ポイントを貯めやすくなっています。
- ポイント5倍店(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルド)
- 選択した3店のポイント2倍(三井住友の契約店から選択)
- ココイコ!でポイント最大20倍(スマホで事前エントリーしてから利用)
- ポイントUPモールでポイント2~20倍(専用サイト経由でネットショッピング)
- 1年で1,000ポイント分カードを使った時に300ポイント貰える
こうしたサービスを駆使すると、三井住友ビジネスカード for Owners ゴールドの還元率が低いというデメリットは、十分にカバー可能です。
お得にポイントが貯められそうです!
ですから、ポイント面で見ると三井住友の法人カードを選ぶなら、for ownersの方がお得ですね。
年会費割引でお得にビジネスゴールドfor ownersを使おう
会社や事業の状態に関わらず、個人事業主でもクレジットカードが作れる可能性があります。
年会費割引サービスを利用すると、非常にコストパフォーマンスに優れたゴールドカードになるためおすすめです。
なお、三井住友カードは、for ownersが付かない普通のビジネスカードも発行していますが、基本的にはfor ownersが付いたものを選ぶのがおすすめです。
自分に合ったカードを選んで、便利に法人カードを利用しましょう。
そういえば、借入れは年収の3分の1までっていう「総量規制」がありますけど、このカードのキャッシングはどういう扱いになるんでしょうか?